ゲーム概要

東芝EMIより1986年3月18日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。勇者ジムを操作して3つの宝石を探し出し、魔王バラリスに捕らわれた3匹の妖精を助け出すため冒険に旅立つ。魔法の概念を取り入れることで戦略の幅が広がり、画面がスクロールするノーマルモードとハイスピードで画面が切り替わるハイスピードモードの2つから難易度を選んでプレイすることができる。

プレイ画面

※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである東芝EMI様が権利を所有しています。
© 1986 東芝EMI All Rights Reserved.

ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]

ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!

レビュー

  • ★★★★★ 5.0

    魁!アクションロープレ塾

    ファミコン版の発売は『ゼルダの伝説』より後だったので、必ずしも評価は高くなかったアクションRPG。同時期の競合タイトルに比べると、BGMが少ないし、マップも狭い。敵はプレイヤーを無視して徘徊してるだけ。ボリューム不足を補うため、主人公の成長がやたら遅い。このような原始的RPGなので、思い入れのない人は手を出さないほうが良いのだが、リアルタイムでプレイしていた人々には特別な意味を持つゲームだろう。鎧を着たまま河(水路?)に凸して溺れ死ぬ勇者をどうぞ笑ってください。そういう時代だったんです。

  • ★★★★ 4.0

    本当に懐かしい。。。

    このソフトをプレイしたのはもう20年位前になってしまうのか?(ちょっと落胆気味)。所謂、アクションRPGに属した記憶がある。勿論ドラクエ・FF等に比べれば知名度は圧倒的に低いソフトだっただろう。では、なぜそんなソフトをプレイしたのか?それは、当時やっとファミコン本体を購入した当時社会問題にまでなった「抱合せ販売」つまり適当に色々なソフトとファミコンをセットにして販売する手法に見事に釣られたためだ。
    本体購入当初、幾つかソフトが付属してきたが明らかにハイドライドは自分の中ではブービー賞だった。子供にこのような難易度の高いシステムはそもそも敬遠して当然だった。それに当時はドラクエに代表されるようにコマンド式RPGに絶対的価値観を持っていたせいもある。しかし、数年後蓋をあけてみると唯一抱き合わせ販売ソフトで全クリしたのは、このソフトだった。特別面白かった記憶は無いのだが、途中で投げる事ができない、一度やったらやり通さねばと思わせる不思議なソフトだった。
    難易度がかなり高く、レベル上げも苦労した苦い記憶ばかりが残るソフトだったが、攻略本に頼らずにコツコツプレイしたソフトはほんの一握り。その後ワルキューレの冒険等、アクションRPGに市民権を与えた功績や「箱庭」を思わせるようなほのぼの系のグラフィック・サウンドは、もしかしたらシムシティ-等に少なからず影響を与えたのかも?と今書いててふと思った。
    ノスタルジーに浸りたいという意味では、再びプレイしたいものだ。。

  • ★★★ ★★ 3.0

    いや、分からんだろこれ……

    難しい=良いゲーム、かつてそんな考え方が持て囃された時期もあったのだと再確認。ヒントなんて欠片もない、そして理不尽に敵が強い。音楽についてはまあ、なかなか。

    昔MSXとかでやっていたのを思い出し、今更ながらFCでクリアしてみました。ヒントを得てやれば、1日でクリア可能というこのバランスはしかしどうなの……?昔ノーヒントでやっていた時には、手も足も出なかったというのに。
    攻撃ボタンがありながら、それを押すとラスボスがほぼ倒せないというこの矛盾――!魔法の使いでは悪く、でもそれはゲームクリアには必須という理不尽さ――!敵を特定の順番で倒さないとアイテムが出ないという某ドルアーガ的仕掛け、クリアに必須な3人の妖精の見つけにくさ、MAXまでレベルを上げてもなお苦戦という極悪なラスボスの難易度設定。よくこんなゲームが、時代とはいえ平然と売られていたものです。
    難しいこと、理不尽なことがRPGの魅力とか、そんな風潮が確かにでも一時期あったのですよねえ……。簡単=悪、そんな変な思い込みがね。今時の親切過ぎるゲームも、それはそれでどうかと思わないでもないですが。理不尽、それを久しぶりにでもゲームで味わえて懐かしかったです。

  • ★★★ ★★ 3.0

    元祖ARPGの移植ですが…

    「半キャラずらし」ではすぐ死にます。「後ろからアタック」です。
    スライムだと分かり難いのですが、ローパーには効果てきめんなので、それを応用すればEXP稼ぎを楽できます。
    元はパソコンでリリースされた元祖アクティブRPG「ハイドライド」で、みんなこれを参考に作られたのです。
    元祖だからそれなりの不都合があるのは当然といえます。
    しかし、Y'sは同じファルコムの「ドラゴンスレイヤー」よりもこちらに近いシステムを採用したくらい、最初にしてかなり完成されたシステムとなっています。
    魔法が使えるのと謎解き以外は、ストーリーもマップもキャラクタも一緒です。
    システム面では、パスワードセーブとその場セーブを合わせてプレイし易くした点が○。
    しかしながら、ARPGとしては既に「ゼルダの伝説」がリリースされており、PCでも続編の「II」が出ていましたから、マップの狭さやゲームの単純さ等、発売時点で既にあらゆる面で古さを感じさせるゲームでした。
    でも、これを「クソゲー」と言う人は、当時のパソコンRPGをプレイしたことのない人でしょう。
    コンシューマ機ユーザー向けに易しく作られたRPGばかりしていた人では、その価値は決して分からないでしょう。

  • ★★★★ 4.0

    音楽が、インディージョーンズ。

    このゲームは、ドラクエ1よりも先に発売されたRPGですが、その、情報が少ない。いったい何をすればいいのかわからない。バトルは、ダメージを与えているのか、ダメージを受けているのか意味不明。ただ、よくわからないけれど難しい。……こんな理由で、プレイを断念した方が多いと思います。

    このゲームは、地味な経験地稼ぎ・レベル上げが基本です。
    自分より強い敵に体当たりをするとほぼ、一撃で死にます。
    なので、自分と同じくらいの強さの敵を倒して経験地を稼いでゆきます。(逆に、自分より弱い敵を倒しても、経験地が入らなくなります。アプリゲームの、【フェアルーン】と同じです)

    謎解きも難易度が高いです。
    ある複数の敵を貫通する攻撃魔法で、フェアリーを救出するところはかなり苦労するかと思います。
    ラスボスがいるところの入り方がわからず、ファイアの魔法をやけくそに発動していたら入り口を偶然見つけたのも、よい思い出です。

    バトルは、【イース】のように、半分ずらして攻撃しても意味はないです。
    あと、背後から攻撃しないと倒せない敵も存在します。

    やりごたえはあるかと思いますので、ドルアーガの塔、ゼルダの伝説・裏ゼルダに挑戦した方におすすめかと思います。

※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。

ゲーム関連動画

ハイドライド・スペシャルの関連動画をユーチューブで探す

※画像をクリックするとYouTubeサイトへジャンプします。

ゲーム攻略サイト

大丈夫!ピコピコ大百科の攻略検索だよ!ハイドライド・スペシャルの攻略サイトをgoogleで探す
このゲームの攻略サイトを検索

※攻略本の画像をクリックするとGoogleで攻略サイトを検索します。

ファミコン(FC)売上ランキング

最終更新日:2021年11月3日 PR