ゲーム一覧|308ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15007本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
囲碁倶楽部

囲碁倶楽部

1996年01月26日発売

ヘクトより1996年1月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ファミコン版の『囲碁指南』シリーズを受け継ぎ、「名局観戦モード」を搭載した本格将棋ゲーム。「名局観戦モード」は、1993年度の7大タイトル全30局を収録しており、じっくり観戦することができる。そのほか、コンピュータの思考やリプレイを見て手筋の研究にも役立つ「対局モード」なども搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ときめきカードパラダイス 恋のロイヤルストレートフラッシュ

ときめきカードパラダイス 恋のロイヤルストレートフラッシュ

1996年01月26日発売

ソネットより1996年1月26日にPC-FX用ソフトとして発売された18歳以上推奨となる脱衣カードゲーム。5人の女の子と4種類のカードゲームを1対1で勝負するゲーム。勝てば、女の子が1枚ずつ服を脱いでいってくれる。ゲームはランダムに決定され、脱衣ビジュアルのデートモードと、脱衣はないが、好きなゲームで勝負できるフリーモードがある。

ゲームの説明を見る ▶︎

サイベリア

サイベリア

1996年01月26日発売

インタープレイより1996年1月26日に3DO用ソフトとして発売された3Dアドベンチャーゲーム。主人公ザークを操作し脅威の兵器「サイベリア」を敵に奪われることなく発見して野望の阻止を目指す。3Dレンダリングで美しく表現されたキャラクターを操作し、まるで映画のように展開するストーリーを楽しみながら、3Dシューティングやパズル要素を取り入れた様々なミッションをクリアしていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ちびまる子ちゃん まる子デラックスクイズ

ちびまる子ちゃん まる子デラックスクイズ

1996年01月26日発売

タカラより1996年1月26日にネオジオ用ソフトとして発売されたクイズゲーム。人気漫画『ちびまる子ちゃん』を題材としたゲーム作品。3人1組のチームでクイズ番組に挑戦する。問題総数は4000問が搭載されている。それぞれのキャラクターは、ジャンルセレクトなどの特殊能力を持っており、問題の正解不正解でキャラクターが喋るのが特徴となる。また、メインのクイズの他にもコミカルなミニゲームも用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

リアルバウト餓狼伝説

リアルバウト餓狼伝説

1996年01月26日発売

SNKより1996年1月26日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』シリーズとしては5作目となる。前作『餓狼伝説3』を踏襲しているが、パンチ・キックの強攻撃を統一して3ボタンにし、残ったボタンにライン移動を割り当てることで操作が簡易化されている。コンビネーションアタックはA・B・Cの順押しという簡素なものが全キャラクターに用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

水滸演武

水滸演武

1996年01月26日発売

データイーストより1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。中国の古典『水滸伝』を題材としたゲーム作品となる。『水滸伝』のキャラクター13人が参戦。アーケード版を忠実に再現した「アーケードモード」、独自の高度テクニックをフォローする「ビギナーモード」などを搭載し、初心者から上級者まで楽しむことができる。他を寄せ付けない本場の武術を体験しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

WWFレッスルマニア・ジ・アーケードゲーム

WWFレッスルマニア・ジ・アーケードゲーム

1996年01月26日発売

アクレイムジャパンより1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された2Dプロレスゲーム。アーケードで人気のプロレスゲーム『レッスルマニア』の移植作品。実写取り込みタイプのゲームで、WWFの実名レスラーが登場し、ゲームならではの豪快な必殺技で爽快感も抜群となっている。臨場感溢れる実況音声が試合を盛り上げてくれる。熾烈な死闘あり、チームバトルありのWWFのタイトルマッチを制覇しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

サイドワインダー

サイドワインダー

1996年01月26日発売

アスミックより1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dドッグファイトゲーム。空軍特殊部隊「サイドワインダー」の一員となり、国際テロ組織と音速を超えた攻防を繰り広げる。自機は「F-14」を始めとした6種類から選択可能となっている。トレーニングモードもあり、初心者でも気軽に楽しむことができる。空対空、空対地などバリエーションに富んだ12のミッションのクリアを目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

第4次スーパーロボット大戦S

第4次スーパーロボット大戦S

1996年01月26日発売

バンプレストより1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。名作ロボットアニメのキャラクターが壮絶な闘いを繰り広げるシリーズ集大成『第4次スーパーロボット大戦』のリメイク作品となる。『無敵超人ザンボット3』や『闘将ダイモス』といった新規参入ロボットも登場する。さらに、音声や新シナリオも追加されている。壮大なストーリーが、遂にクライマックスを迎える。

ゲームの説明を見る ▶︎

グリルロジック

グリルロジック

1996年01月26日発売

翔泳社より1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚パズルゲーム。矢印状のピースを使い、くるっとまわして枠に書かれている方向にあわせていくだけの単純明快ながらくせになるゲームとなっている。縦4マス・横4マスのフィールドを舞台に、制限時間内に全ての矢印ピースを次々現れる枠にあてはめるとステージクリアとなる。徐々に難しくなる全50ステージのパズルをクリアしよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ライフスケイプ 生命40億年はるかな旅

ライフスケイプ 生命40億年はるかな旅

1996年01月26日発売

メディアクエストより1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたマルチメディアソフト。NHKスペシャル『生命40億年はるかな旅』を特別編集し、高品質デジタルムービーで生命進化の不思議に迫ることができる。生命誕生から生物の陸上進出までと、恐竜の繁栄から人類の二足歩行完成までの2部構成になっており、架空のテーマパークを探検して地球の歴史を巡ることが可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ディセント

ディセント

1996年01月26日発売

ソフトバンクより1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。360度回転、前後左右上下に移動可能な圧倒的な自由度が特徴のゲーム作品となる。様々な角度からの意表をつく敵機の攻撃をかわしながら、迷路のような基地内を猛スピードで疾走する臨場感溢れるバトルが展開し、まるで現実に操縦しているかのようなリアルさを体験することが可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

シュタールフェーダー 鉄甲飛空団

シュタールフェーダー 鉄甲飛空団

1996年01月26日発売

サントスより1996年1月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。ボスキャラクターや地形障害にリアルタイムポリゴンを使用し、重厚な世界を背景に未体験の空撃戦を楽しめる。メージはライフ制を採用している。難易度も3段階から選ぶことができ、シューティング初心者でも安心してプレイする事ができる。タイプの異なる4機から自機を選び、全6ステージを戦い抜こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

信長の野望 天翔記

信長の野望 天翔記

1996年01月27日発売

コーエーより1996年1月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。「信長の野望シリーズ」の第6作。戦国大名を選び、全ての城を攻め落とし全国統一を目指す。本作では1年を春、夏、秋、冬の4期に分け、3ヶ月ごとにターンが進むようになっている。武将の育成という新しいシステムが加えられていて、戦闘させたりするごとに武将が成長する。マップは今までより広大なものになっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

RPGツクール2

RPGツクール2

1996年01月31日発売

アスキーより1996年1月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたRPG作成ソフト。自分だけのRPGが手軽に作れる制作ツール『RPGツクール』シリーズ第2弾。基本システムはそのままに、前作に比べて容量が2.5倍になり、キャラのグラフィックの大きさをより大きくしたりフィールドマップの作成が可能など、新要素が追加されている。魔法やアイテムなどを組み合わせて、手軽にオリジナルRPGを作ろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング