ゲーム概要
コナミより2005年12月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。冷戦時代のジャングルでのサバイバルミッションを描いた『メタルギアソリッド3 スネークイーター』にオンライン対戦などの要素を多数加えた完全版となる。「ベリーイージー」機能を追加し再調整を行い、「フェイスペイント」の追加やミニゲームなども充実している。極限のサバイバルがプレイヤーを待ち受ける。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるコナミ様が権利を所有しています。
© 2005 コナミ All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
カズタマ
★★★★ ★ 4.0
投稿日:2023年6月20日
メタルギアソリッド3 サブシスタンス 初回生産版
『メタルギアソリッド3 サブシスタンス 初回生産版』は、2004年に全世界で発売されたステルスアクションゲーム“METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER”に新要素を多数加えた完全版となります。
本作では、3Dカメラシステムにより、自由なカメラアングルで“METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER”本編をプレイすることが可能となっています。また、オンライン対戦モードでは、課金なしで全国のプレイヤーと戦うことができます。
本編の名シーンを好みのカムフラージュで再生できる“デモシアターモード”や、本編で闘ったボスたちと自由に再戦できる“DUELモード”なども搭載されています。
また、本作では本編のゲームディスクの他に「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」のストーリーを再編集した「映像ディスク」が同梱された初回生産版となります。 -
★★★★★ 5.0
メタルギアシリーズの節目
「MGS3サブシスタンス」は「MGS3スネークイーター」の上位品である。
今後、MGS3を買いたいとなると当然こちらを購入することになる。
スネークイーターのベスト版も出ると思うが、こちらのほうが得だと思う。
内容的にも値段的にもそう判断させるような品なのだ。
このゲームの本編、「スネークイーター」についてはそちらの商品のほうにレビューがあると思うので追加要素の感想をする。
まずシリーズ初のオンラインモード。これはやはりほかのオンラインゲーム専門のソフトには適わなかったようだ。
多少の戦略性とステルス性はあるものの、相手が人間なのですぐに発見され、隠れんぼというより「探して殺す」という単純なものになっている。
マップ構成の問題か、経路や相手の行く場所を察知するのは比較的容易で、ライフが低いので倒し倒されが早々と続く。回復アイテムがあったら良かったかも知れない。
だが、意外と腕の良し悪しが必要なので職人技を競うのであれば一興かも。
シークレットシアターなどの特典も、数々の映画を見てきた小島監督のユーモアが出ている。
DISC3の映像作品は、予算と時間の都合で質素に作られていた。
デモシアターとプレイムービーの混じりを見ているようであった。
プレイムービーの工夫など楽しめるところもあったが、やはりゲームはプレイして味わってもらいたい。これはおまけ風味が強い。
さて、このボリュームと価格はかなり消費者に優しい。
この「MGS3SS」は本編・追加要素ともにシリーズの節目であり全体的に万人向けである。
シリーズを通してでは雰囲気が逸脱している。
本編にも多少難易度が下がるようなアイテムが初期装備されている。
それほど小島監督は多くの人にこれを楽しませたかったのだろう。
これが最高傑作といわれているのは「MGS」「MGS2」があってからこそなので、後にも先にもこちらの2作品もプレイして欲しい。 -
★★★★★ 5.0
オンラインモードだけでも、買う価値はあります
無論、ネット環境、それもADSL環境が整っていることは必須ですが。PCと同時接続したい方は、ルータも買わなければならないので準備に金が掛かるかも。また、PS2は薄型はともかく、普通のサイズのPS2はネットワークアダプタも買わなければなりません。
で、肝心のゲーム内容ですが、これは凄い。このゲームの主眼は、従来のFPSなどのオンラインゲームと違い、出会った敵をガシガシ粉砕していく、といったところにはありません。
ずばり「ステルス」にあります。
ですから、お互い隠れあい、どちらが先を取るか、どちらが先に手を出してしまうか、などの心理的駆け引きも盛り上がります。
またネタとしても楽しめ、たまにダンボール部隊や、H本部隊という不毛な部隊も見かけます^^
ヘッドセット同梱版などもありますが、ボイスチャット人口は少ないし、ボイスチャットでは敵にメッセージを送ることも出来ず、皆恥ずかしがって滅多に喋りません。ヘッドセットを買うよりも、キーボードを買ったほうが遥かに有用です。ショットカットメッセージも登録できるため「オクジョウニテキガイルゾ!」などの言葉も瞬時に出せます。
オンラインモード以外も、抱腹絶倒間違いなしのシークレットモード。ボスとの一騎打ち、サルげっちゅ(ステージが2個増えた)、など、かなり面白い要素満載です。
ただ、本編で英語がなかったのがちょっと残念。 -
★★★★★ 5.0
年寄りの昔話を聞いて下され。
つい最近までMSX2というハードを所有していました。
ナゼかと言うと、MSX2用カセットソフト「メタルギア2 ソリッドスネーク」を時折思い出したようにプレイするためです。
この世に生を受けてから今までで一番面白いゲームは?と聴かれたらためらいなく、『それはMSX2のソフト「メタルギア2 ソリッドスネーク」です!』と、胸をはって答えられます。
バッテリーバックアップシステムはなく、セーブはパスワード形式…ドラクエで言う所の「復活の呪文」形式です。
その「呪文」の長いこと長いこと…。
去年の12月コナミさんがMG2の収録された「サブシスタンス」を出してくれました。
これでようやくMSX2とカセットを長い眠りに就かせる事が出来ます。
ありがとう…コナミさん…本当にありがとうっ…。 -
★★★★★ 5.0
お腹いっぱい
昔から田舎暮らしで自然が間近にあった自分にとっては、自然の中での逃げ隠れのシチュエーションがとてもリアルに感じられ、かくれんぼという昔ながらの遊びを超本気でやる、というコンセプトにまず胸打たれた。
軍や政治や兵器などはほんとんど無頓着だけど、キャラクターの説得力のある演技で嫌でも盛り上がるし、なんだか分かったような気にさせてれるのもいい。声優の重要性を痛いほどに実感。
そして3Dカメラの搭載によって、より自然を感じられるようになったし、周囲に気を使えるようになったことで敵にいたずらしやすくなった(戦略性が上がった)。
Disc2の真面目にふざけているキャラクター達も本当に笑える。これは各キャラがしっかり立っているのと、声優の、正にそのキャラを演じるために産まれてきたかの様なベストキャストぶりが炸裂しての、奇跡の結果であると思う。
元々のストーリーがいいだけに特典Discは、コントローラーを置いてじんわりずっしり感動できる。
オンラインは未プレイだけどきっと新しい風を感じるハズ。
期待を込めても込めなくても本編+オマケだけでも満点のお腹いっぱいの完全版MGS3だった。 -
★★★★★ 5.0
MGSシリーズ最高傑作は3
ゲーム史上ここまで見事にジャングルを3D空間として表現してゲームに組み込んだ作品を私は知らない。
草木生い茂り、野兎、野鳥、蜂の巣、蛇、ワニなどが生息する見事なまでの森林、沼地、川、洞窟。
任務中に様々な行動で消費する気力を動物を捕食して回復するシステム。
傷ついた体をランボーのように自ら手術して治療するその姿。
サバイバルゲームとはまさにMGS3のことだと言える。
リアルなジャングルを抜け目的地まで潜入する緊張感は凄まじい。
カモフラージュの登場により麻酔銃との相乗効果で敵兵を殺すことなく、敵に見つかることなく、潜入という任務をより深く楽しむことが出来る。
一度も敵に見つからず、一人も敵を殺さず、全フードの捕獲を目標にクリアを目指すと最高に面白い。
また、隠れんぼアクションの楽しさを基本にしつつも、ユーザーの方針次第で隠れずに暴れて突破する事も出来る。
この懐の深い見事なバランスはゲームの本来の売りを強制しないというインタラクティブなエンターテイメントとしての楽しさを追求した究極の完成度を実現していると言えるのではないだろうか。
THE・BOSSとスネークの物語はゲーム史上でも稀に見る感動的なものだ。
それは完結編のMGS4をも上回っているほど素晴らしい。
私はPS2の名作は何か?と問われたら迷わずMGS3Sと答える。
もし未プレイならば、探してでもプレイすることをお勧めする。
※このサブシスタンス初回生産版では追加要素が完璧に収録されている。
メタルギア、メタルギア2、猿蛇合戦完全版、爆笑シークレットシアター、三枚目のディスクで本編の物語だけを楽しむ事も出来る。
スネークイーターでは俯瞰視点で固定されていた視点に3Dビューという視点が新たに加わり、ジャングルを好きなように見渡せるようになった。
スネークイーターでも充分名作なのだが、買うならこの3Dビュー視点が追加されたバージョンがお勧めだ。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
他のプレイステーション2(PS2)ソフトを探す
プレイステーション2(PS2)売上ランキング +
最終更新日:2023年6月20日 PR