発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
2002年09月12日発売
ナムコより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。見習い騎士の主人公が魔物を消し去る魔法の石を探す物語。最大7人のパーティ制で、職種によりパラメータや攻撃手段が異なり、ターンごとに列を入れ替えながら戦う「ローテーション・バトルシステム」など高い戦略性が特徴のシステムを搭載。本編クリアで1000年後を舞台にした続編「アルメセラ年代記」も楽しめる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ナムコより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売された一人称視点のガンシューティングゲーム。アーケードで人気を博したゲームの移植作品。新キャラ「葵」が追加し、アーケード版を再現したストーリーのほか、紅蓮編・群青編・葵編のストーリーモードも収録している。戦国時代を舞台に、鬼骸王にさらわれた琴姫を取り戻すため、紅蓮と群青の2人の忍者となり、超兵器「魔破銃」を手に戦おう。
コナミより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたメイキングディスク。大ヒットタイトル『METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY』の設定や資料、グラフィックなど余すところ無く、あらゆるアングルやライティングで自由に閲覧できるモードが搭載されている。いかにして『メタルギアソリッド2』は制作されたのか、その全てが明らかになるファンディスクとなる。
コナミより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大人気ステルスゲーム『メタルギアソリッド』の続編で、雷電編とスネーク編の2部で構成されている。コンセプトの「見つからないように敵地に潜入する」はそのままに、進化したグラフィック、新アクションや演出の追加で、かつてない緊張感を実現。洋上プラントやタンカーを舞台に、新たな戦いが幕を開ける。※廉価版の前期版
ビクターより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売された、いなか生活満喫アドベンチャーゲーム。沖縄の近くに存在する架空の島「久垣島」での生活を満喫して元気になっていく主人公・智子を描いている。14日間のいなか暮らしは、ダイビングや島の動物とのふれあいなど、イベント満載。元気度がアップすれば、服装や行動モーション、日焼け具合が変化する。
毎日コミュニケーションズより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。世界コンピュータ将棋選手権で優勝した思考エンジンを搭載し、膨大な量の定跡を収録した将棋ソフト。プロ棋士が作成したものや古典定跡などを含めた約30万手を収録した「定跡講座」、「定跡別対局」や「フリー対局」、「棋譜管理機能」等を搭載。秒読み、棋譜読み上げに、碓井涼子女流三段を起用している。※廉価版
2002年09月19日発売
バンダイより2002年9月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。複数のメディアをミックスして作品を作り上げる新感覚RPG『.hack』第2弾。アニメ『.hack//SIGN』のキャラクターも登場。キャラクター達の思考も改良され、前作のデータを引き継げる「データコンバートシステム」を搭載。「The World」内の根源を突き止めるため、カイトが再び奮闘する。
コナミより2002年9月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。大人気サッカーゲーム『ワールドサッカーウイニングイレブン6』がJリーグ版となる。J1、J2の全28クラブが全選手実名で収録され、一新された選手のモーションはJリーグ版用に改良され、より多彩になっている。「トレーニングモード」を搭載し、「チャレンジトレーニング」「シミュレーションモード」も強化されている。
カプコンより2002年9月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。アメリカで人気の『マーヴル・コミック』のヒーロー達と、カプコン作品のヒーロー達が3対3で対決する対戦格闘アクションの第2弾。パートナーを呼んで援護攻撃を行う「ヴァリアブルアシストシステム」など多彩なシステムが搭載されている。総勢56人のキャラクターが織り成す、高次元の戦いを体感することができる。
コーエーより2002年9月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。人気競馬シミュレーションゲーム『ウイニングポスト5』シリーズのパワーアップ版となる。2002年度のデータを搭載し、シナリオを設定して年間ランキングの頂点を目指す「ドリームモード」や新人騎手の育成、ハードモードとイージーモードの追加、エディット機能の強化など様々なパワーアップが施されている。
タイトーより2002年9月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズル・テーブルゲーム。定番パズルゲーム『スーパーパズルボブル』の続編。あらかじめ配置されたバブルに、発射台の発射角を調整してバブルを発射し、同じ色のバブルを3つ以上つなげて消していくルールのはそのままに、キャラクターの3D化をはじめ、「ストーリーモード」や「エディットモード」を搭載。全ステージクリアで称号を獲得できる。
2002年09月26日発売
ソニーより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。キャラの気持ちを変化させる不思議なアイテム「ポイン」を使って、町で起こるおかしな事件を解決するゲーム作品となる。「ポイン」は、色変化と消滅の法則を持ち、足場にしたり、弾力性を利用したり、人にぶつけて気持ちを変え、ステージに影響を与えるなど様々な使い方が可能となっている。この事件を解決を目指そう。
スクウェアより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ファイナルファンタジーシリーズ初のオンラインRPGとなる。ネットワーク上の舞台「ヴァナ・ディール」で、世界中からアクセスしている他のプレイヤー達と共に冒険の旅に出る事ができる。時には謎を解き明かしたり、時にはパーティを組んでモンスターを倒したりとプレイヤーが自分のスタイルでプレイする事ができる。
コナミより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。漫画『GetBackers奪還屋』を題材としており、訪れるたびに姿を変える自動生成ダンジョンと、新しい感覚の格闘風コマンドバトルが融合した作品となる。マップで自分の居場所やフロアゴールを確認し、ダンジョンを駆け抜けていく。原作の舞台「無限城」に蛮と銀次が再び挑む、完全オリジナルストーリーが展開する。