発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル14981本を紹介中!
2005年12月29日発売
タイトーより2005年12月29日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。戦慄の超能力バトルを見よ。超能力者同士が持てる能力を駆使して、空中で戦うアクションゲームシリーズが大集結。『サイキックフォース』『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2012EX』の3タイトルを収録。魅力的なキャラクター達が繰り広げる重厚なストーリーをたっぷり堪能できる。※限定版
ゲームの説明を見る ▶︎
2006年01月01日発売
コーエーより2006年1月1日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたゲームセット。三国志を舞台にした大人気タクティカルアクション『真・三國無双』のセット商品の第1弾。『真・三國無双』、『真・三國無双2』、『真・三國無双3』、『真・三國無双2 猛将伝』、『真・三國無双3 猛将伝』とシリーズでも屈指の人気を誇る作品のセットとなる。原点から圧倒的な進化を遂げた英傑たちの活躍を堪能できる。
2006年01月12日発売
SNKより2006年1月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。2D剣劇対戦格闘の傑作『月華』シリーズ。その『幕末浪漫 月華の剣士』と『幕末浪漫第二幕 月華の剣士 月に咲く華、散りゆく花』の2作品を収録。アーケードからの完全移植はもちろん、オンライン対戦に対応。楓や守矢、雪など2作合計30名以上のキャラ達が繰り広げる幕末を舞台にした重厚な物語を堪能できる。
2006年01月19日発売
コーエーより2006年1月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ミリタリーファンからも高い支持を得た『鋼鉄の咆哮』の続編。1938年を舞台に、敵の大艦隊を蹴散らす爽快アクションに生まれ変わり、最大4隻の艦隊戦の導入により戦術的な戦闘シーンを実現。1000以上用意された艦船パーツと手軽な操作で初心者で思い通りのオリジナル艦船を編成して出撃できる。※廉価版の前期版
マーベラスより2006年1月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。宙を舞い、敵を薙ぎ倒す痛快空中剣戟アクション。ファンタジックな中国を舞台に、華麗な剣戟を楽しむことが可能。必殺技「ソードタイム」をはじめ、特殊な攻撃方法である龍撃・霊符や、地上連続攻撃、空中連撃など多彩な技を駆使して敵を倒し、「神獣」の宿る伝説の剣を獲得して、さらなる強敵に立ち向かっていこう。※廉価版
2006年01月26日発売
スクウェア・エニックスより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションRPG。爽快なアクション性を持つ新たなファイナルファンタジーで、『7』に登場したヴィンセントを主人公に、大勢の敵へのマシンガンの乱射やライフルでの弱点狙撃など多彩なガンアクションが展開。マテリアやリミットブレイクなど『7』の要素も搭載。『7』より3年後、閉じ込めた過去が終焉への未来を呼び醒ます。
バンダイより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバトルアクションゲーム。アニメなどで大人気の『うえきの法則』を題材としたゲーム作品となる。才を使いこなし、ライバルを蹴散らして手にした者が好きな能力を書き込める「空白の才」が悪人の手に渡るのを防ぐのが目的。ステージをクリアすると手に入る才をカスタマイズすることでアクションはより深くなり、超大技「神器」も発動できる。
コナミより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売された新感覚アクションゲーム。3人の連携攻撃が特徴となっているゲーム作品で、AIで動く仲間2人とのコンビネーションにより面白さが加速している。シンプルな操作で深い戦略性、爽快感を感じることができる。「オズの魔法使い」をモチーフとしたキャラ、仲間とともに戦い、成長してゆく主人公を描いた物語を堪能することができる。
コナミより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ロボットファンは黙って見過ごせないゲーム作品。プレイヤーは、街を守るためにロボットを操作し暴走ロボットに立ち向かう。全高30メートルの巨大ロボットをアナログ操作で細やかで多彩な調整や制御が可能となっている。ロボットの前進も右左の足に対応するボタンを交互に入力することで、スピードや歩幅を調整できる。※廉価版
カプコンより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたサバイバルアクションゲーム。『鬼武者』シリーズの新章で、圧倒的なビジュアルとアクションクオリティを実現している。仲間に様々な命令を出して戦略的に戦うことができる「従者システム」を搭載し、主人公と仲間の操作をいつでも切り替えることも可能。再び幻魔が姿を現し、豹変した豊臣秀吉に、蒼の輝き持つ若武者が立ち上がる。
エレクトロニック・アーツより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。SF映画『スター・ウォーズ』を題材にしたアクションシューティングの続編。シリーズ全6作の物語に沿って展開されるミッションクリア型「ストーリーモード」を導入。『スター・ウォーズ』の様々なキャラクター達が、画面せましと暴れまわる。映画では語られることのなかったサイドストーリーが明らかになる。
エレクトロニック・アーツより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたFPSゲーム。『バトルフィールド』シリーズの一作。5種類の兵科、30種類の武器、50種類の兵器が登場する。戦況に応じて周辺の兵科と入れ替わり、スピーディで効率的な戦闘を行うことが可能で、オンライン対戦も搭載。特殊部隊の一員となり、カザフスタンを舞台に要人警護・制圧作戦など様々なミッションの遂行を目指す。
タイトーより2006年1月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大ヒット映画『スパイダーマン2』がPS2に登場。映画で描かれるストーリーに沿って多彩なミッションに挑むアクションゲーム。ミッションとは関係ないことをして楽しむことも可能。クモの糸を使ってビルからビルに飛び移ったり、壁や天井に張り付くなど、映画さながらのスパイダーアクションを楽しめる。※廉価版