プレイステーション2 (PS2)|アクション (ACT)|18ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

プレイステーション2 (PS2)| アクション(ACT)ゲームの一覧

1296本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ウォーリアーブレイド ラスタンvsバーバリアン編

ウォーリアーブレイド ラスタンvsバーバリアン編

2003年04月03日発売

タイトーより2003年4月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。世界の破滅を防ぐため、10人のバーバリアンたちが立ち上がるゲーム作品。11のクエストを制覇し、世界を破滅に導こうとする魔法使い「ゾーク」を倒す「クエスト」、2P対戦の「VSモード」、「トレーニング」の3つのモードを搭載。8種類のコンボやアイテムを駆使して激しい戦いを勝ち抜いていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

DDRMAX2 ダンスダンスレボリューション 7thMIX

DDRMAX2 ダンスダンスレボリューション 7thMIX

2003年04月24日発売

コナミより2003年4月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。『DDR』シリーズの一作で、音楽に合わせて画面下から流れてくる矢印が画面上部のステップゾーンと重なった瞬間に同じ方向のボタンを踏むだけで遊べるゲームとなる。専用コントローラを使えば、よりエキサイティングなプレイが楽しめるぞ。収録曲は70曲以上となり、「ENDLESS MODE」も新搭載されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

天誅 参

天誅 参

2003年04月24日発売

フロム・ソフトウェアより2003年4月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売された忍者アクションゲーム。忍術を駆使して、敵を背後から一撃で仕留める『天誅』シリーズ第3弾。力丸と彩女の2人のほかに仕置き人・鉄舟が登場。手裏剣、煙玉、忍犬など30種類以上の忍具を使用可能。「九字の印ゲージ」による奥義の取得、「対戦モード」、「協力モード」など新要素も満載。この世にはびこる悪を成敗しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

NBAストリート2 ダンク天国(EA SPORTS)

NBAストリート2 ダンク天国
(EA SPORTS)

2003年05月01日発売

エレクトロニック・アーツより2003年5月1日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。軽快、爽快、豪快なバスケットボールゲーム『NBA ストリート』の続編。新旧のNBAスーパープレイヤーが実名で登場。連続した空中パスからのアリウープ、驚異的なジャンプによるブロックなど、爽快感溢れるアクション、初心者でも分かりやすい操作システムなどはそのままに、新要素も導入されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

マックスペイン

マックスペイン

2003年05月22日発売

エレクトロニック・アーツより2003年5月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバイオレンスアクションゲーム。愛する家族を惨殺された復讐のため、麻薬取締局のアンダーカバーエージェントとなってドラッグディーラーに戦いを挑む。アドレナリンを分泌することで敵の動きがスローモーションになる「バレットタイム・アクション」を搭載。実在する銃も多数登場。陰謀を暴き、驚愕の真実を探り出そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

電脳戦機バーチャロン マーズ

電脳戦機バーチャロン マーズ

2003年05月29日発売

セガより2003年5月29日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。伝説の高速機動ロボットバトルゲーム『電脳戦機バーチャロン』シリーズの一作となる。本作では、特捜機動部隊「MARZ」の一員となって「テムジン」に搭乗し、様々なミッションにチャレンジしていく「ドラマチックモード」を収録。アーケード版ルールの「チャレンジモード」と「バーサスモード」も搭載されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

エンター・ザ・マトリックス

エンター・ザ・マトリックス

2003年06月19日発売

バンダイより2003年6月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。新たな次元を切り開いた映画『マトリックス』を題材にしたゲーム作品。マトリックス3部作の脚本家で監督のウォシャウスキー兄弟が担当し、ここでしか見ることの出来ない約1時間分の撮影を監督するなどゲーム製作に積極的に参加している。ゲームと映画の世界が一体となった最高のコラボレーションを実現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

スター・ウォーズ ジャンゴ・フェット

スター・ウォーズ ジャンゴ・フェット

2003年06月19日発売

エレクトロニック・アーツより2003年6月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。映画『スターウォーズ エピソード2』に登場するクローン戦士のオリジナルでもあるジャンゴ・フェットを縦横無尽に操るゲーム作品となる。プレイヤーは、映画でおなじみのアイテムを使い、賞金首を狩っていく。ストーリーが進むうち、ジャンゴにまつわる数々の謎も徐々に明らかになってく。

ゲームの説明を見る ▶︎

メタルスラッグ3

メタルスラッグ3

2003年06月19日発売

SNKより2003年6月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。人気2Dアクションゲーム『メタルスラッグ』シリーズの集大成。シンプルかつ直感的な操作性、絶妙なゲームバランスはそのままに、乗り物、アイテム、敵キャラクターなどを大増量。プレイヤーが選ぶルートによって、マップが分岐。1度のクリアだけでは遊び尽くせない広大なマップがプレイヤーを待ち構える。

ゲームの説明を見る ▶︎

フロッガー

フロッガー

2003年06月26日発売

コナミより2003年6月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。主人公フロッガーが一人前の大人カエルとして認められる為に様々な試練に立ち向かうゲーム作品となっている。梅雨のジメジメを吹き飛ばすコミカルなカエル・フロッガーをはじめ冒険世界の住人たちは全てフルボイスで収録されている。ファンタジックな3Dの世界をぴょんぴょんはねて、ステージをクリアしていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジャック×ダクスター 旧世界の遺産(プレイステーション2・ザ・ベスト)

ジャック×ダクスター 旧世界の遺産
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2003年07月03日発売

ソニーより2003年7月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『クラッシュバンディクー』シリーズの生みの親、ノーティ・ドッグが開発したゲーム作品となっている。文明が失われた世界で、闇の力によってイタチにされた親友のダクスターを元の姿に戻すため、主人公の冒険家ジャックがダクスターとともに「旧世界文明」と呼ばれる古代文明を解き明かす旅に出る。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラチェット&クランク(プレイステーション2・ザ・ベスト)

ラチェット&クランク
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2003年07月03日発売

ソニーより2003年7月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。偶然出会った主人公の「ラチェット」と相棒のロボット「クランク」が、惑星侵略をもくろむ「Big Bad Boss」とその軍団に戦いを挑んでいくゲーム作品となる。「走る」、「飛ぶ」といった基本アクションのみならず、万能レンチから多弾頭ランチャーにいたるまで、様々な「メカ」が登場する。※廉価版の前期版

ゲームの説明を見る ▶︎

蚊2 レッツゴーハワイ

蚊2 レッツゴーハワイ

2003年07月03日発売

ソニーより2003年7月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。蚊となって人間から血を吸うというアクションゲームで話題を呼んだ『蚊』の続編で、今度の舞台は遥か海を飛び越えた常夏の国・ハワイとなる。登場する個性豊かな6名の人間から血を吸い、吸ったお礼に「ツボ吸血」で人間達の体調を改善してあげよう。運悪く見つかるとバトルへ突入し、人間たちは容赦ない攻撃をしかけてくる。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDX(メガヒッツ!)

機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDX
(メガヒッツ!)

2003年07月03日発売

バンダイより2003年7月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。アニメ『機動戦士ガンダム』の魅力をそのままに再現したチームバトルアクションが楽しめるゲーム作品で、誰もがMSのパイロットとして自由自在に戦えるアーケード版を完全移植している。最大4人での通信対戦も可能。地球連邦軍とジオン公国軍の2チームに分かれ、それぞれの視点で一年戦争を戦い抜こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ポップンミュージック8

ポップンミュージック8

2003年07月03日発売

コナミより2003年7月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたリズムアクションゲーム。画面上から降りてくる「ポップ君」が判定バーに重なったときに、ボタンをタイミングよく押していく音楽シミュレーション『ポップンミュージック』の第8弾となる。総収録曲数はなんと100曲以上。さらに、定番となった「インターネットランキング」に加え、アーケードでも好評を博した「すごろくde8」も搭載されている。

ゲームの説明を見る ▶︎