ゲーム一覧|374ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15007本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
BUSHI 青龍伝 二人の勇者

BUSHI 青龍伝 二人の勇者

1997年01月17日発売

T&Eソフトより1997年1月17日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。日本神話をモチーフとしており、勇者の血を引く少年ジンが魔物に姿を変えられた少女ヲクウと共に邪神を討伐する旅に出るというストーリー。厳密なジャンルはアクションロールプレイングゲームとローグライクゲームを融合した「リレイティブタイムアクションロールプレイングゲーム」という独自の物になっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

プロ野球スター

プロ野球スター

1997年01月17日発売

カルチャーブレーンより1997年1月17日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。選手やチームが実名で登場するプロ野球12球団公認プロ野球ゲーム。簡単操作で気軽にプレイ出来る「レギュラー」と、投手と打者の熱い駆け引きを堪能できる「プロ」の2種類から操作方法を選択可能。通常のペナントレースモードはもちろん、野球少年を育てプロ入りを目指す育成シミュレーションも楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

レイ・トレーサー

レイ・トレーサー

1997年01月17日発売

タイトーより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dレーシングゲーム。近未来の大都市を舞台に、主人公トレーサーが暴走集団「ブラック・カイザー」とその謎を追いマシンで疾走する。スピードと破壊の快感が味わえるゲーム作品。コースを走りながら車をぶつけて武装暴走集団を倒す「チェイスモード」、個性豊かな4コースを走り抜けて己の限界に挑む「タイムアタックモード」などを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

シヴィザード 魔術の系譜

シヴィザード 魔術の系譜

1997年01月17日発売

アスミック・エースより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたファンタジーシミュレーションゲーム。魔術師たちの戦いを描いたストーリーとなる。魔術師となって街を繁栄させ魔力を高め、ライバル一族と戦闘・外交を繰り返していき「敵部族を全て滅ぼす」か「究極の魔法を完成させる」ことで2つの世界の統一を目指す。戦闘から都市運営まで多岐に及ぶ200以上の魔法を開発して使いこなしていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

上海 グレートモーメンツ

上海 グレートモーメンツ

1997年01月17日発売

サンソフトより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。積み上げられた麻雀牌の山から一定のルールに従って牌を取り除いていく人気パズルゲーム『上海』に、3つのアクションパズルを加え4種類のパズルゲームが楽しめるソフトとなっている。定番の「クラシック上海」、壁のように積み上げられた牌を取り除いていく「万里の長城」「アクション上海」「北京」の4タイトルを収録している。

ゲームの説明を見る ▶︎

トリプルプレイベースボール トリプルプレイ97

トリプルプレイベースボール トリプルプレイ97

1997年01月17日発売

エレクトロニック・アーツより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された野球ゲーム。メジャーリーグをテーマにしたゲームとなっており、1995年度の全てのメジャーリーガーが実名で登場するのが特徴。シーズン、プレイオフ、エキシビジョン、ホームランダービーなど多彩なモードに加え、監督になって采配を振るうマネージャーモードも搭載。マルチタップを使って8人同時プレイも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

フォーミュラグランプリ1996 チーム運営シミュレーション

フォーミュラグランプリ1996 チーム運営シミュレーション

1997年01月17日発売

ココナッツジャパンより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された経営シミュレーションゲーム。プレイヤーはF1のチームオーナーとしてF1世界選手権に参入する。マシン設計・スポンサー・エンジン・ガソリン・ドライバーとの交渉を行ない16戦のグランプリに挑む。チーム名・エンジンサプライヤー・ドライバーなどがすべて実名で登場し、1996年度のF-1エレメントを忠実に再現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ホーンテッドじゃんくしょん 聖徒会バッジを追え!

ホーンテッドじゃんくしょん 聖徒会バッジを追え!

1997年01月17日発売

メディアワークスより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。お化けをテーマにした学園バラエティ漫画『HAUNTEDじゃんくしょん』を題材としたゲーム作品となる。フィールドが360度回転するなどの独特のシステムを搭載しており、これまでにないパズルを楽しむことができる。原作でもおなじみの個性豊かなキャラクター達が登場する。もちろん、2人対戦も搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

同級生麻雀

同級生麻雀

1997年01月17日発売

ユーメディアより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。人気恋愛シミュレーション『同級生』のキャラクターと真剣勝負を楽しめる。麻雀の勝敗によってイベントが発生したりエンディングが変化するストーリーモードを搭載している。美しいグラフィックと豪華声優陣がストーリーをよりドラマチックに演出してくれる。勝負に勝って高校生活最後の夏休みを好きなヒロインと堪能しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

公開されなかった手記

公開されなかった手記

1997年01月17日発売

チームバグハウスより1997年1月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクショアドベンチャーゲーム。プレイヤーは、主人公のフリーのオカルト記者・新堂一哉を操作し、失踪した高校生を捜索するため暗闇の館を進んでいく。独自の点光源システムを採用し、闇と光の織りなす圧倒的臨場感を体験することが出来る。イベントシーンは三人称視点で展開され、ストーリーをよりドラマチックに演出してくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

トゥームレイダース

トゥームレイダース

1997年01月24日発売

女トレジャーハンター、レイラ・クロフトが財宝を求めて世界各地の遺跡で冒険を繰り広げる3Dアクションアドベンチャーゲーム。冒険家レイラ・クロフトは世界中の遺産や骨董品を収集するコレクターであり、様々な国の文化遺産を発掘し、その報酬で生活をするという気楽な毎日を過ごしていた。そんな彼女のもとへ、インカに眠る秘法探索の依頼が持ち込まれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ダイナマイト刑事

ダイナマイト刑事

1997年01月24日発売

映画『ダイ・ハード』を意識して開発したアーケードゲームのセガサターン移植作。プレイヤーを操作してテロリストたちと戦う「アクションシーン」、画面の指示に従ってボタンやレバー操作を行う「ビジュアルシーン」、ストーリーの確認を行う「ムービーシーン」で構成されている。8方向への移動と、パンチ、キック、ジャンプの3つのボタンを組み合わせることでコンビネーションやジャンプ廻し蹴りなどの技を繰り出す事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

デイトナUSA サーキットエディション

デイトナUSA サーキットエディション

1997年01月24日発売

アーケードレースゲーム『デイトナUSA』のリメイク作品。前作「デイトナUSA」からの変更点として、既存の3コースに加えオリジナルの2コースが追加されている。また、ポリゴン描画数の増加と秒間30フレーム表示となったことで画面表示がスムーズになり、全体的なグラフィックが向上している。2人同時対戦も可能となり、「X BAND」によるダイヤル通信を使った全国通信対戦もできるようになった。

ゲームの説明を見る ▶︎

イヴ バースト・エラー

イヴ バースト・エラー

1997年01月24日発売

イマジニアより1997年1月24日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。私立探偵・天城小次郎視点と、国家エージェント・法条まりな視点のどちらかを選んで始め、それぞれ別のデータでのセーブを繰り返しながら「マルチサイトシステム」で相互干渉するイベントを進めていき、エピローグ直前にて問われることになる連続猟奇殺人事件の犯人名をプレイヤー自身で推理して解答する。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーカジノスペシャル

スーパーカジノスペシャル

1997年01月24日発売

ココナッツジャパンより1997年1月24日にセガサターン用ソフトとして発売されたカジノゲーム。収録されているゲームは「ルーレット」「スロットマシーン」「バカラ」「キノ」「ブラックジャック」「ビデオポーカー」「レット・イット・ベット」の計7種類。シックでアダルトな雰囲気とカジノ本来の駆け引きをたっぷり味わう事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング