発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1996年10月04日発売
コーエーより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム。108人の豪傑たちの活躍を描いた中国の伝奇小説『水滸伝』を題材としたゲーム作品となる。個々に詳細な能力値を持つ255人ものキャラクターが登場し、彼等をいかにして仲間に加え、活躍させるかはプレイヤー次第となる。12世紀の中国を舞台に、10名の好漢の中から1人を選び、国を乱す奸臣の征伐を目指そう。
ゲームの説明を見る ▶︎
タイトーより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D格闘アクションゲーム。個性豊かなサイキッカーたちから1人を選び、結界と呼ばれる立体的なフィールドのなかを自由に飛翔しながら戦うゲーム作品となる。キャラクターはすべて宙に浮いており、結界と呼ばれるフィールド内を飛びながら戦うシステムなど、好評だったアーケード版をベースに、新たに「ストーリーモード」を搭載している。
アイディアファクトリーより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。大陸の中心にそびえ建つ、最大10000階と脅威のボリュームを誇るスペクトラルタワーの最上階を目指して登っていく。プレイヤーは塔の部屋にあるカギを探し出し、次の階へと進んで行く。サイコロの目を転がして出た目によってジャンケン方式のバトルを行う独自のシステムを採用しているのが特徴となる。
インベックスより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。都心環状線を舞台に、チューニングマシンでバトルが繰り広げられる。通信対戦のバトルステージ、環状線を制覇するシナリオステージ、タイムアタックステージ、チューニングステージを搭載している。緻密に計算されたチューンパーツのセッティングでスピードの限界に挑戦し、真夜中のレースを楽しむことができる。
エレクトロニック・アーツより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。リアルな仮想空間で繰り広げられる、迫力の3Dタンクアクションとなる。ブロックを移動させ進路を切り開くパズル的な要素もあり、迷路のような複雑なステージに散りばめられた宝石「ジェム」を集め、出口を目指す。3種類のタンク、様々な武器などをステージによって使い分け、進路を阻む敵を破壊しよう。
エレクトロニック・アーツより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。宇宙からの侵略者に、アメリカ、日本など各国が次々制圧される中、ソ連のパワードスーツで宇宙人のロボット兵器に立ち向かう。パワードスーツは正常な神経の持ち主が操縦するとストレスで発狂してしまうため、ロシアでもっともイカれた男、イワン・ポポビッチを精神病院から開放し、パイロットにする。
ヴァージンインタラクティブより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。フルポリゴンで表現された質感溢れるグラフィックが特徴のゲーム作品となる。大胆なカメラワークを採用し、個々のステージに用意された効果的な演出の数々が程よい緊張感やスピード感を生み出している。ダークヒル中尉になり、異星人ケシュラーンの侵攻から宇宙都市ニュー・バビロンの人々を守ろう。
ヴァージンインタラクティブより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。タフでハードな主人公・ハンクを操作し、様々な戦場を駆けめぐるゲーム作品となる。変化に富んだステージ構成、凝った演出、リアルなグラフィックが抜群の爽快感を実現。ジャングルや市街地、宇宙戦艦など多彩な戦場を舞台に、手榴弾・ロケット砲・火炎放射器等の武器を駆使してステージクリアを目指そう。
トミーより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。フィールド上にある石を、縦または横に同じ色を3個以上並べて消していく落ち物パズル。石は上下2個ずつ、または左右2個ずつを入れ替えることができる自由度の高いシステムを採用している。連鎖時に相手におじゃま石を送ることができたり、キャラ固有の必殺技で一発逆転も狙えるなどスリリングな展開を楽しむことができる。
ギャガより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングゲーム。プレイヤーは、独裁者の野望を阻止して惑星ごと滅ぼす究極の殺戮兵器を破壊するため、エージェントとして1人敵国に潜入し、ミッションを遂行していく。地下水路を風のごとく疾走するスピード感、多彩な武器で敵を破壊しつくす爽快感、迷路の謎や罠を解き明かしていく達成感を味わうことができる。
東北新社より1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。3Dフィールドを舞台に、誕生して変化して増殖を繰り返すスライムを飼育するユニークなゲームとなる。スライムたちは分裂や融合、変異などを繰り反しながら成長し、思いもよらない新種のスライムが誕生することもある。また、3Dフィールドには季節が存在し、風や雷を操ってスライムを導くことも可能となっている。
システムサコムより1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。プレイヤーの選択1つで桃太郎の人生が変わるゲームとなる。昔話『桃太郎』を題材に、桃太郎が鬼に拾われて鬼桃太郎になったりするなど、もしここでこうだったら、こうなればといった「たられば」のストーリーを楽しむことができる。100人以上の登場人物が登場し、50分以上のムービーを収録している。
ビック東海より1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたSF風の3D対戦格闘アクションゲーム。聖なる石をめぐる戦いを描いたゲーム作品となる。敵を倒して勝利すると新しい技を覚えていくというレベルアップの概念を取り入れている。また、キャラクター・背景をCG技術を駆使してリアルに表現し、ズームやパーンなど次々と視点を切り替えることで迫力の格闘シーンを演出している。
1996年10月10日発売
ココナッツジャパンより1996年10月10日に発売された。ムービーを見ながらタイミングよく所定のボタンを押す事で危機を突破していくアドベンチャーゲームでレーザーディスクメディアで供給されていた「LDゲーム」と呼ばれるジャンルと同じシステム。マッドサイエンティスト「ドクター=ボン・クラー」の館にやって来た修理屋の青年「ランス」が館の主人を怒らせてしまい、部下の猛攻をかいくぐりながら館中を逃げ回る。
ビデオシステムより1996年10月10日にセガサターン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。当時、フジテレビで放送されていた麻雀バラエティ番組「THEわれめDEポン」を忠実に再現。登場する芸能人は「秋元康」「浅田美代子」「蛭子能収」「風間杜夫」「坂上忍」「清水アキラ」「土橋正幸」「にしきのあきら」「原田大二郎」「室井滋」の10名。おなじみの芸能人たちと一緒に4人打ち麻雀で対局を楽しむ事ができる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース