発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1996年05月14日発売
任天堂より1996年5月14日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ファイアーエムブレムシリーズ第4作目。「聖戦」と呼ばれる戦争によって平和がもたらされたという伝説の残るユグドラル大陸が物語の舞台。自国の平和や他国への侵攻を望む様々な国家が密接に関わり合い、国同士の間で起こる戦争が物語の中心となる。悲劇的な展開も特徴で、「戦争の悲惨さを伝えること」が製作の趣旨となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1996年05月17日発売
メガCDで発売されたシューティングゲーム『慶応遊撃隊』の続編。1996年5月17日にビクターよりセガサターン用ソフトとして発売された。今作ではジャンルが横スクロールアクションへ変更されており、1部のステージで前作の様なシューティングになる。セガサターンにハードを移したことで、グラフィックやアニメーションの質が向上している。主人公の声は引き続き菅野美穂が当てておりこちらも演技力が上がっている。
脱衣麻雀ゲーム『スーパーリアル麻雀』シリーズの第6作。本作より麻雀の打ち方によってヒロインからの評価が変わる、「ドキドキエモーションシステム」が導入された。麻雀の達人である老人・香山藤兵衛をひょんなことから助けたプレーヤーが、お礼を強く訊かれてつい『お嫁さんが欲しい!』と口走ってしまったために、彼にお嫁さん候補として紹介された孫娘や彼の弟子であるヒロイン達と、麻雀勝負を繰り広げることになる。
NECより1996年5月17日にPC-FX用ソフトとして発売された声優アドベンチャーゲーム。事故で故障した宇宙船を修復するため、音声パルスと呼ばれる声優の生声を集めるのが目的となる。國府田マリ子、久川綾、富沢美智恵、丹下桜、永島由子といった豪華声優陣を起用しており、主人公を手助けしてくれる妖精に好きな声をキャスティングすることができる。
マルチソフトより1996年5月17日に3DO用ソフトとして発売された新感覚3Dアクションシューティングゲーム。アクション、シューティングなど様々な要素がリアルタイムに展開する。基地内では3Dダンジョンを冒険するアクションシューティングが、基地外では外敵を迎撃する360度ワイドレンジ高射能での迫力溢れるシューティングを楽しむことが可能。巨大企業タイロン社の陰謀を阻止するのが目的となる。
アクレイムジャパンより1996年5月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。走る、喋る、激突する。過激なライブショーが特徴のゲーム作品となる。個々の選手を呼ぶボイスコールをはじめ、臨場感溢れるステレオサウンドを搭載することで、大迫力のプレイを実現。最大4人プレイで皆で盛り上がることも可能。全27チームから好きなチームを選び、トーナメントを勝ち抜いて頂点を目指そう。
プリズム・アーツより1996年5月17日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。プレイヤーの走りを記憶してその走りと対戦することが出来る「メモリ対戦機能」を搭載したゲームとなる。前輪のステアはもちろん、ブレーキングでの荷重移動、コーナリング中のロールなど細かい動きまで忠実に再現している。また、リプレイ中の視点は設置カメラ・前方・後方・ドライバーなどに切り替えることが出来る。
マルチソフトより1996年5月17日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚3Dアクションシューティングゲーム。アクション、シューティングなど様々な要素がリアルタイムに展開する。基地内では3Dダンジョンを冒険するアクションシューティングが、基地外では外敵を迎撃する360度ワイドレンジ高射能での迫力溢れるシューティングを楽しむことが可能となる。巨大企業タイロン社の陰謀を阻止しよう。
1996年05月24日発売
ビングより1996年5月24日に発売された。全6ステージの横スクロールのシューティングゲーム。タイトーから1991年9月に稼働したアーケードゲームの移植作。本作のストーリーは「ファーストコンタクト」「擬似反物質による超兵器」「地球人類の破滅」などを扱ったハードSF的なものだった。自機「ブラックフライ」の攻撃は、通常ショットと溜めたエネルギーを全解放することで発射できる「解放ビーム」の2種類がある。
メディアクエストより1996年5月24日にセガサターン用ソフトとして発売された。テーマパークを移動しながら進化のプロセスを追いかけるニュータイプ・デジタル・エンターテイメント。高品質デジタルムービー「生命40億年はるかな旅」を特別編集しており、生命進化の不思議に迫ることができる。また、ポリゴン生物と遊ぶ実験装置群で原始地球のポリゴン動物と遊びながら様々な実験を楽しむことが可能となっている。
セガが過去にリリースしたゲーム作品を、原典のプラットホームから、その時代における最新ゲーム機に移植するシリーズ「SEGA AGES(セガ エイジス)」の一作。本作ではアーケードゲームで稼働していたセガのミニゲーム集『タントアール』と生まれ年を選んで、自分の少年時代の出来事が問題になるノスタルジックなクイズゲーム『クイズ宿題を忘れました』の2作品が収録されている。
サミーより1996年5月24日にセガサターンで発売されたパチスロゲーム。パチスロの解析を行うために知識を取得する「解説」、台を解析する「攻略」、ホールを分析する「実戦」といった3つのモードを用意。プレイヤーの職業別に、プレイ時間帯、ホールの立地条件等の向き不向きを把握。ホール経営者側から見た「出すとき」「出さないとき」の仕組みを学ぶ事ができる。また、ポリゴン画像により好きな視点で遊ぶ事も可能。
スクウェアより1996年5月24日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。スーパーファミコンでのスクウェアの最後の作品。宝探しを生業とする主人公が、7つの「オーパーツ」をめぐって世界を破滅へ導こうとしている闇の陣営との戦いに身を投じることになる。行動値を消費して移動や攻撃を行うシミュレーション要素がある戦闘システム、「アクションポイントバトル」が特徴となる。
パイオニアより1996年5月24日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。須藤真澄による同名のコミック版があるが、ゲーム版は平行展開となる。プレイヤーは幼稚園年長の少女となり、主として彼女の生活する「ごきんじょ」で起こるさまざまな事件を仲間たちと解決していくこととなる。シナリオが進むにつれてこのゲームの大ボスと言えるものの存在が次第に明かされていくことになる。
バンプレストより1996年5月24日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。「ぐっすん」と「およよ」を誘導してゴールまで導く、落ち物パズル要素を取り入れたアクションパズル『すーぱーぐっすんおよよ』の続編。メインモードのほか、決められたブロックを使い出口へ導く「つめぐっすん」や2人対戦も楽しめる。落ちてくるブロックを使い、足場を作ったり破壊しながら2人をうまく誘導しよう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース