発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1987年04月03日発売
スクウェアより1987年4月3日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売されたアメリカ育ちのシミュレーションゲーム。大きな家に一人で留守番している女の子を観察するという内容。もちろんただ見ているだけではなく、8つのアイコンを駆使してモニターの中の女の子の機嫌を取る必要がある。機嫌を取ると彼女はピアノを弾いたりファミコンで遊んだり、占いをしてくれたりととてもリアルな動きを見せてくれる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1990年04月03日発売
ナムコより1990年4月3日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作で、プレイヤーは映画『13日の金曜日』のジェイソン・ボーヒーズに似た主人公リックを操作し、攫われた恋人ジェニファーを救出する為、館に巣喰う化け物を倒してゆく。木片で敵を壁に叩き付けたり、ナタで真っ二つにしたり、床中に血まみれの死体が転がっていたりと、残虐かつグロテスクな表現を用いた演出が特徴。
1992年04月03日発売
ポニーキャニオンより1992年4月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。世界3大RPG『ウルティマ』シリーズ第6作。プレイヤーは「アバタールの聖者」と呼ばれ、謎の敵『ガーゴイル』との戦いの勃発により、再びブリタニアに召還される事となる。自由度が非常に高く、人との会話は「なまえ」「しごと」などキーワードを質問することで情報を聞き出す選択制となる。
ナグザットより1992年4月3日にPCエンジン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。ファミコンで発売された『熱血高校ドッジボール部 サッカー編』の移植作品。PCエンジンへの移植にあたり、グラフィックが向上し、リアルで美しい画面でプレイできるようになっている。また、PCサッカー編は13校と対戦して優勝を争う形になっており、決勝にオリジナルの高校である種子島宇宙高校が追加されている。
メサイヤより1992年4月3日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。人気SFアニメ『超時空要塞マクロス』シリーズを基にしたゲーム作品となる。自機は、アニメと同じくシチュエーションに応じて、ファイター、ガウォーク、バトロイドの3形態に変形する。武器はショットのほかに特殊攻撃が使えるが、特殊攻撃はスコアによって、より強力なものを獲得できる。
1993年04月03日発売
カプコンより1993年4月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『ブレス オブ ファイアシリーズ』の第1作。カプコン初の本格派RPG。主人公である竜族のリュウを初め、仲間キャラクターが全て普通の人間ではない種族なのが特徴。仲間キャラクターはそれぞれ異なった個人アクションを持っている。フィールド上でアクションを使用でき、それにより冒険を有利に進められる。
テクモより1993年4月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。漫画『キャプテン翼』のゲーム作品のナンバリング第4弾。タイトルの通り、日本人選手も続々とプロの世界に参戦していく。分岐試合の勝敗により、ストーリーが分岐していき、最終的にエンディング等も変わっていく。最終的にジャイロカップ編、サッカーグランプリ編、親善大会編、ワールドクラブカップ編の4つに分かれる。
1998年04月03日発売
セタより1998年4月3日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。コンピュータ将棋プログラマーの森田和郎氏が開発した信頼ある思考プログラムを搭載。ゲームモードは、コンピュータの強さレベルを6段階に調節できる対局モード「対局室」、ゲームを通じて正式な段級位を取得できる「段級位認定」、自由な駒組みができる「研究室」、コンピュータに詰将棋を融かせる「詰将棋」等を搭載している。
2003年04月03日発売
バンダイより2003年4月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルアクションゲーム。根強いファンを持つアニメ『ガンバの冒険』を題材としたゲーム作品となる。もちろん、ボーボや忠太などの仲間も登場する。また、アニメスタッフによる描き下ろしグラフィックも多数収録している。ガンバたちを操作し、個性的な必殺技でピンチを切り抜け、様々な条件をクリアしながら宿敵ノロイのいる島を目指そう。
バンダイより2003年4月3日にプレイステーション用ソフトとして発売された横スクロールタイプのレースアクションゲーム。テレビアニメ『戦闘メカ ザブングル』を題材としたゲーム作品となる。プレイヤーは好きなウオーカーマシンに乗り込み、勝利を目指す。パンチや銃火器で相手のウオーカーマシンを蹴散らたり、ホバリングで一気に抜き去るなど、レースに勝利していけば乗れるマシンも増加していく。
ソニーより2003年4月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売された音楽アクションゲーム。オーケストラの指揮者となって独自の音楽を作り出すゲーム作品。画面に表示されるテンポナビに合わせてボタンを押すだけの簡単操作でプレイ可能。町の音楽堂を取り壊しから救う為に立ちあがった指揮者タクト率いる楽団Bravoesの活躍を描いたコメディタッチの物語が展開。メンバーを集めて素敵なコンサートを開こう。
ソニーより2003年4月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたレースゲーム。国民的人気となった『グランツーリスモ』シリーズの一作で、『東京モーターショウ2001』バージョンとなる。展示されたホンダのNSX-RやマツダのRX-8、トヨタのpodなど、51車種ものコンセプトカーなどを運転することが可能となっており、今までの『グランツーリスモ』とはひと味違うゲームを楽しむことができる。
ナムコより2003年4月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。現代から数千年後の宇宙が舞台となったSF要素の強いゲーム作品となる。生活の場を宇宙に移した人類を攻撃する謎の存在「グノーシス」との戦闘や、「ゾハル」を巡って争う人間同士の紛争の中で、巨大企業に勤務する主人公・シオンが自らの意志で行動できるようになるまでの物語がドラマティックに描かれている。※廉価版
ナムコより2003年4月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『鉄拳』シリーズの第4弾。広大なステージで戦う「アーケード」や、キャラクターの物語を追いかける「ストーリーバトル」に加え、敵施設に乗り込み、襲い掛かる鉄拳衆の集団と戦うオリジナルモード「TEKKEN FORCE」を新搭載している。他にも、おなじみの家庭用モードも楽しむ事ができる。※廉価版の前期版
ナムコより2003年4月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売された野球ゲーム。フジテレビとナムコのタッグにより生まれた本格派野球ゲーム『熱チュー!プロ野球』シリーズの2003年度版となる。最新データはもちろん、5年間に延長された「ペナントモード」、実在選手や作成した選手になって、引退するまでをプレイする「ジンセイモード」、守備・走塁のオート化などの新要素を追加している。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース