発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1986年04月02日発売
ナムコより1986年4月2日にファミコン用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。アーケードで人気を博した『ザ・ビッグ・プロレスリング』の移植作品。Aボタンでパンチを繰り出して相手を弱らせ、Bボタンで多彩な必殺技を使うことが出来る単純明快なゲームシステム。また、タッグマッチ制を採用することで、交代するタイミングなど戦略性の幅が広がる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1987年04月02日発売
ナムコより1987年4月2日にファミコン用ソフトとして発売されたコマンド選択式アドベンチャーゲーム。明石家さんまの他、吉本興業の実在の芸人が多数登場する。プレイヤーは主人公のさんまの助手となり、殺人事件の謎を一緒に暴いていく。謎を解きあかすアドベンチャー要素に加え、ボートレースや追跡ゲームなどアクション性のあるミニゲームがあり、ミニゲームに勝つとヒントが貰える。
1988年04月02日発売
セガより1988年4月2日にセガマーク3用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。ゲーム方法はコマンド選択式で、対象物の選択は画面上に矢印がでて指定していく方式となっている。SF仕立てでストーリーも良く、当時としては珍しいマルチエンディングを採用している。メモリーバックアップを搭載していないため、再開時にはパスワードを入力する必要がある。また、FM音源にも対応している。
1990年04月02日発売
ハドソンより1990年4月2日にファミコンのディスクシステム書換専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。爆弾を仕掛けて敵やブロックを爆風で破壊し、ブロックに隠された出口を見つけ出す、単純明快にして爽快なゲーム。様々なアイテムを取ることによって、武器の爆弾やボンバーマンがパワーアップする。地下王国で造られたサイボーグ・ボンバーマンとなって、地上を夢見て地底からの脱出するのが目的となる。
1991年04月02日発売
データイーストより1991年4月2日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。近未来のアメリカ、デトロイト市を舞台にした映画「ロボコップ2」を題材としたゲーム作品。麻薬販売組織を叩きのめすことが目的となり、映画で登場したキャラクターも多数出演している。ゲーム内容として、横スクロールタイプのアクションステージのほか、3Dシューティング面やパズルゲームなども用意されている。
1992年04月02日発売
ハドソンより1992年4月2日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作。プレイヤーが操る自機は2種類のショットと3種類のミサイルを装備することが可能となる。状況に応じてボンバーを使うことで、形勢逆転を狙うこともできる。本作ではアーケード版からの移植である8ステージにPCエンジン版オリジナルの2ステージを追加されている。
1993年04月02日発売
コーエーより1993年4月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『エアーマネジメント 大空に賭ける』の続編。前作との最大の相違点として、後の航空ビジネスで主流となった「ハブ&スポーク」の概念をゲームに導入。東南アジア・中東・ヨーロッパ・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・オセアニアの7エリア中、本社を置くエリアを含む6エリアでトップシェアを獲得するのが目的となる。
エレクトロニック・アーツより1993年4月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。全米プロバスケットボール協会の公認を受け、チームと選手達が実名で登場する。個性豊かな全16チーム、プラス東西オールスターチームでプレイすることができる。スター選手のそれぞれの得意シュートをリアルに再現している。
セガより1993年4月2日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたベルトロールアクションゲーム。カプコンのアーケードゲームからの移植作品。悪の組織「マッドギア」にさらわれた市長の娘ジェシカを救出するのが目的となる。市長のハガー、ガイ、コーディの3人の中から1人を選択する。またアーケード版と同様に2人同時プレイも可能となっている。
ハドソンより1993年4月2日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。石頭を活かした強烈な頭突き攻撃で主人公の原人が敵を倒していく人気ゲーム『PC原人シリーズ』第3弾。悪の大王「タマゴドン」から恐竜王国を救うため、全7ラウンドを頭突き攻撃「スピンボンク」やアイテムによるパワーアップなどを駆使して冒険してく。また、バラエティ豊かなミニゲームも多数収録している。
1994年04月02日発売
スクウェアより1994年4月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。同社の『ファイナルファンタジーシリーズ』本編第6作目。様々な主人公を操作し、魔法の力が失われた世界を舞台にガストラ帝国を倒して世界征服の野望を阻止する事を目的としている。過去のシリーズでは戦闘手段のひとつでしかなかった「魔法」をストーリーの中心に持ち込んでおり、後の同シリーズにも引き継がれた。
セガより1994年4月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。セガマーク3で発売された『ファンタシースター』第一作の移植作。内容はマーク3版と同一だが、BGMはPSG音源のみ収録している。『ファンタシースター 千年紀の終りに』の発売時、キャンペーンの応募者に抽選でプレゼントされ、のちに一般販売された作品となる。
1997年04月02日発売
ゲームバンクより1997年4月2日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。プレイヤーは、暴走するロボットたちを倒し、生き残った人類最後の家族を救い出すのが目的となる。超能力戦士となった主人公を操作して、8方向移動と8方向に発射できるショットガンで敵ロボットと対決する。ステージ内の逃げ回っている人間たちを、敵に攻撃される前に救出しながら進んでいこう。
1998年04月02日発売
セガの名作RPG「ファンタシースターシリーズ」の『1』から『4』までをほぼそのまま移植し、追加要素を加えたもの。『1』はFM音源BGM完全移植・メッセージ平仮名表記可能、『2』は移動速度通常・高速のどちらかを選択可能、『3』は『2』と同じく移動速度選択に加えセーブデータが4つに増えている。またTVCMやイラストが閲覧できるギャラリーモードが存在する。
セガより1998年4月2日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。同じくセガサターンで発売されてたシュミュレーションRPGの名作「ドラゴンフォース」待望の続編となる。前作と同じくの500年後のレジェンドラ大陸が舞台。システム面では2倍近く増えた兵種、新しい必殺技、アイテムの研究(合成)、オート探索、フィールド時間の早回しなど前作に比べ大きく改良された。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース