ゲーム一覧|369ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15007本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
3Dシューティングツクール

3Dシューティングツクール

1996年12月20日発売

アスキーより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたゲーム作成ソフト。ポリゴン3Dシューティングゲームを作成することができる。自機や敵の形など、あらかじめ用意されたモデルから選び、敵の動くパターンを決めて配置するたけで、簡単に自分だけのシューティングゲームを作ることが可能となる。自機や敵に使えるモデルは300種以上で、パーツを組み合わせて新たに作ることもできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ノットトレジャーハンター

ノットトレジャーハンター

1996年12月20日発売

アクティアートより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアドベンチャーゲーム。プレイヤーは考古学者ジェームズ・アークライトとなって、失われた秘宝の神秘を探し求めて古代遺跡を探索する。登場人物との会話の返答や、行動の選択肢の選び方によりストーリー展開が大きく変化するマルチシナリオ制を導入し、何度でも楽しむことが可能となっている。失われた財宝を巡る謎と冒険が幕を上げる。

ゲームの説明を見る ▶︎

シムシティ2000

シムシティ2000

1996年12月20日発売

アートディンクより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。PCやSFCで好評だった都市育成シミュレーションの決定版『シムシティ2000』をPSにパワーアップ移植した作品となる。新規イベントなどはもちろん、新モードの搭載など新たな楽しみも多く搭載している。市長となって、これまでにないドラマティックな展開が待ち受ける都市開発を堪能することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

新日本プロレスリング 闘魂烈伝2

新日本プロレスリング 闘魂烈伝2

1996年12月20日発売

トミーより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。プロレスゲームとして好評を博した『闘魂烈伝』の第2作目となる。レスラーの数も、アントニオ猪木などを実名で追加。レスラー自身のグラフィックも大幅に美しくなり、タッグマッチも可能となっている。330種以上の技と選手1人1人の思考パターンをインプットされたキャラが、ゲームの駆け引きをさらにドラマティックにする。

ゲームの説明を見る ▶︎

魔法少女プリティサミー Part1 イン・ジ・アース

魔法少女プリティサミー Part1 イン・ジ・アース

1996年12月20日発売

パイオニアより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。人気アニメ『魔法少女プリティサミー』を題材としたゲーム作品となっている。OVA版をベースにしたオリジナルストーリーを採用し、オリジナルスタッフ&声優陣による新たなプリティサミーの世界が展開される。選んだ選択肢によってストーリーが変化するので何度でも楽しむことが出来る。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウエルカムハウス2

ウエルカムハウス2

1996年12月20日発売

ガストより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミアドベンチャーゲーム。おちゃめな叔父さんの屋敷を舞台にした「ウエルカムハウス」の続編となる。前作と同じくトラップが仕掛けられた叔父さんの屋敷で、今度は叔父さんと追いかけっこ。トラップに引っかかっても主人公はコミカルタッチの多彩なアクションを取り、観客の笑いも巻き起こるなど思わず笑みのこぼれるドタバタコメディを楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

首都高バトル外伝 スーパーテクニックチャレンジ ドリフトキングへの道

首都高バトル外伝 スーパーテクニックチャレンジ ドリフトキングへの道

1996年12月20日発売

メディアクエストより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。人気レースゲーム『首都高バトル』シリーズの筑波サーキットを舞台にした外伝作品となる。リフト度を審査し点数をつける「ドリフトコンテスト」、タイムラップを競う「タイムアタック」など様々なモードを搭載している。フルポリゴンでリアルに描かれた筑波サーキットで、愛車をチューンアップし熱いバトルを繰り広げよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロジック麻雀 創龍

ロジック麻雀 創龍

1996年12月20日発売

日本一ソフトウェアより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格4人打麻雀ゲーム。高速な思考ルーチンや11項目のルール設定などを搭載している。思い通りにキャラを作るキャラクターメイク機能を搭載し、思考パターンを設定することで様々な打ち筋のオリジナル雀士を作ることが可能。ストーリーモードでは、作成したキャラを主人公にして、ハードボイルドタッチの物語を楽しむことが出来る。

ゲームの説明を見る ▶︎

エム 君を伝えて

エム 君を伝えて

1996年12月20日発売

ネクサスインターラクトより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋愛シミュレーションゲーム。高校2年生の少年を主人公に、交換日記を通してヒロインと交流を深めていく85日間を描いたゲーム作品。交換日記で答えた選択肢でストーリーが分岐。幼なじみの「武蔵野香」、後輩の「神谷高美」、先輩の「羽田みゆき」のそれぞれ性格の異なる3人の中の内1人と交換日記を始めて親しくなっていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウルトラマンゼアス

ウルトラマンゼアス

1996年12月20日発売

東北新社より1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバラエティボードゲーム。『ウルトラマンゼアス』を題材とした作品で、家族や友達みんなで楽しめるボードゲームとなっている。怪我をしたゼアスの主人公の代わりに各プレイヤーが真のゼアスを目指す。止まったコマにより、アクションやシューティング、RPGと様々な要素が詰まったゲームを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ありす イン サイバーランド

ありす イン サイバーランド

1996年12月20日発売

グラムスより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。主人公の水無月ありすとその仲間達が架空の世界「サイバーランド」を守るために戦う。ジャンケンのような3すくみ方式のインターネットが発達した近未来を舞台に、主人公のありす、友人の麗奈、樹莉の3人を操作してサイバーランドにダイブし、悪用しようとする者の手からサイバーランドを守ろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

くるくるぱにっく

くるくるぱにっく

1996年12月20日発売

クールキッズより1996年12月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された落ち物パズルゲーム。くるくる回転する円形フィールドに、四方八方から垂れ落ちてくる色付き水滴を積み重ねて消していくゲーム。同じ色の水滴を3つ以上並べると消すことができ、色の三原色をモチーフにした「混色」システムの採用で、一発逆転の可能性や連鎖の爽快感がアップしている。キャラ固有の必殺技で多彩な攻撃をしかける事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイターズメガミックス

ファイターズメガミックス

1996年12月21日発売

1996年12月21日にセガがセガサターン用に発売した対戦型格闘ゲーム。セガで人気を二分していた格闘ゲーム、『バーチャファイター2』と『ファイティングバイパーズ』のキャラクターが1つのゲームで競演するというお祭り的な要素を持った作品。全キャラクターでエスケープボタンによる軸移動の操作も可能。同じセガのゲームから多彩な隠れキャラクターも参戦し、中には幻となったキャラクターも使用可能になっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ニッサン プレゼンツ オーバードライビン GT-R

ニッサン プレゼンツ オーバードライビン GT-R

1996年12月21日発売

エレクトロニック・アーツが1996年12月21日にセガサターン用ソフトとして発売したレースゲーム。「Need For Speed」シリーズの1作目、「Road & Tracks Presents The Need For Speed」のアレンジ移植版となる。「オーバードライビンGT-R」というタイトルがついているが、スカイラインGT-Rだけではなく、8車種+オリジナル車種が登場する。

ゲームの説明を見る ▶︎

グリッドランナー

グリッドランナー

1996年12月27日発売

ヴァージンインタラクティブが1996年12月27日にセガサターンで発売したアクションゲーム。敵との一対一の追いかけ合いで、自分が鬼では無い時にその面に散らばる旗を自分の色に変える事ができる。一定数の旗を自分色に染める事で勝利となる。通常の鬼ごっこ中の面に散らばる砂時計を集めるとボーナスラウンドでの行動制限時間が延び、時間内に各色の球を集める事によってより強く、速くなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング