発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1996年04月26日発売
ハドソンより1996年4月26日にPC-FX用ソフトとして発売された野球ゲーム。リアルな演出でプロ野球の醍醐味を味わえる野球ゲームシリーズ『パワーリーグ』のPC-FX版となる。ペナントモードはもちろん、オリジナル選手を育てるモードなど多彩なモードを搭載している。実在の選手そっくりに動く投手や打者、試合を盛り上げる実況やウグイス嬢、臨場感たっぷりの歓声など本物の興奮が体験できる。
ゲームの説明を見る ▶︎
NECより1996年4月26日にPC-FX用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。聖剣ラングリッサーを巡る戦いを描いた人気シミュレーションRPGシリーズ第2作『ラングリッサー2』のPC-FX版。コンピュータの思考処理がより高速化されたほか美しいビジュアルや豪華声優陣による音声の追加など様々な点が改良されてる。プリエヤーは主人公エルウィンとなり、闇の軍勢たちとの運命の戦いに挑んでいく。
ライトスタッフより1996年4月26日に3DO用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人気テーブルトークRPG『ブルーフォレスト物語』を原作としたゲーム作品となる。選択肢によって主人公の性格を決定し、会話も変化するなど独自のシステムを搭載している。少年ヴァルエルスと少女ラグジットの2人の主人公の視点から、個性的なキャラクターが織り成すドラマチックなストーリーが楽しめる。
バショウハウスより1996年4月26日に3DO用ソフトとして発売された。「ドゥームガイ」のあだ名で呼ばれるユニオン・エアロスペース・コーポレーション後援の下で活動するスペースマリーン(宇宙海兵隊)とデーモンやアンデッドで構成される地獄の勢力との戦いを描いたファーストパーソンシューティングゲーム。本作はファーストパーソン・シューティングゲームの草分け的存在の1つと考えられている。
SNKより1996年4月26日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。龍虎の拳シリーズの3作目。それまでの欧米版タイトルである『ART OF FIGHTING』が副題としてつけられた外伝作品となる。キャラクターの動きをなめらにするためにモーションキャプチャーを採用している。また、通常攻撃も3D対戦格闘ゲームのように多彩になっている。登場キャラクターも、ほとんど一新されている。
ソニーより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。3D空間をプレイヤー視点でジャンプしながら進む新感覚アクション『ジャンピングフラッシュ!』第2弾。次々に現れるステージでは、前作を超える楽しさとスリルを実現。囚われてしまったムームー星人を助けるため、主人公ロビットが得意の三段ジャンプを駆使して新たな敵に立ち向かう。
ナムコより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。ナムコの人気アトラクション『ギャラクシアン3』の面白さをそのままにしたPS版。人気を博したシナリオ「PROJECT DRAGOON」のほか、オリジナルシナリオ「THE RISING OF GOURB」も新たに追加。最大4人同時プレイも可能。チームプレイが楽しい迫力満点の3Dシューティングを楽しめる。
コナミより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたファンディスク。恋愛シミュレーションゲームの金字塔となった『ときめきメモリアル』のファンのためのソフトとなる。「CGギャラリー」、「ミュージッククリップ」、「ラッキーチェック」、「ときめきカルトペアクイズ」などバラエティ豊かな内容を収録している。本編では伝えきれなかった、13人のプライベートな素顔がギュッと詰まっている。
カプコンより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。エックスとゼロ、2人の主人公が織りなすドラマチックなストーリーの人気アクションゲーム『ロックマンX』シリーズ第3弾。ゼロが使用可能になり、ライドアーマーの種類も増加、必要に応じてステージ中の転送機から呼び出せるようになっている。ドップラー博士の悪事を粉砕すべく、エックスとゼロの戦いが再び始まる。
アイマックスより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたゲーム集。80年代に一世を風靡したアイレムの人気アーケードゲーム3作が完全移植されている。パンチとキック、ジャンプを駆使して戦うアクション『スパルタンX』、ニューヨークを目指すレーシングゲーム『Zippy Race』、本格アメフトゲーム『10-YARD FIGHT』の3つを収録している。ゲームセンターでの興奮が甦る。
アスミック・エースより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。紀元前4000年前から21世紀の宇宙時代に渡って文明と人類を育て、軍事力による全世界の統一または文明開発競争に勝ち、宇宙移民の成功を目指す。プレイヤーは未開の土地を開拓して国を広げ、ピラミッドなどの「世界の七不思議」を作ることも可能となっている。最高の指導者として後世に名を残そう。
アートディンクより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された原始生活シミュレーションゲーム。原始人となって、原始時代で自由気ままに暮らし、プレイヤーの眠れる本能を呼び覚ましてくれるゲーム作品。文明の法則に縛られない自由な世界には、狩りや探検など多彩な楽しみが待つフィールドが満載となっている。太陽への塔を登り、「太陽のしっぽ」を掴むとき、世界に何かが起こる…。
アーバンプラントより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。主人公のリー兄弟を操作し、悪の組織を倒す人気の『ダブルドラゴン』シリーズの一作となる。体力が少なくなればなるほど逆転のチャンスが生まれるスペシャル攻撃を搭載するなど、スリリングなバトルを実現している。凶悪な暴力組織に支配された街を舞台に、闇の支配者を倒すため戦おう。
BPSより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格歴史シミュレーションゲーム。織田信長の激動の生涯を体験することができるゲーム作品となっている。迫り来る信長包囲網のなかで、出陣の時期を冷静に判断し難敵を打ち払っていくのが目的となる。合戦シーンには迫力、臨場感溢れる3Dポリゴンを使用し、まるでその場にいるかのような戦場を体感することができる。
エレクトロニック・アーツより1996年4月26日にプレイステーション用ソフトとして発売されたJリーグ公認本格サッカーゲーム。1995年度の詳細データを収録、Jリーグに所属する全16クラブと選手達が実名で収録している。リーグ戦やVゴール方式の延長戦など、Jリーグの試合方式に忠実に楽しむことができ、Jリーグの公式戦の模様も実写映像で再現している。Jリーグの醍醐味をそのまま味わうことが可能となっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース