ゲーム一覧|345ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15007本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
鋼鉄霊域 スティールダム

鋼鉄霊域 スティールダム

1996年08月30日発売

テクノソフトより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングの要素を合わせ持った対戦アクションゲーム。横移動の際の「瞬間移動」の導入など、スピーディな戦闘ができるようなシステムを採用している。もちろん2P対戦も搭載している。8人の中から操作キャラを1人選び、撃つ、投げる、斬る、投げるなど多彩なアクションを駆使して敵を粉砕しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

るぷぷキューブ ルプ☆さらだ

るぷぷキューブ ルプ☆さらだ

1996年08月30日発売

データム・ポリスターより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたおはなしパズルゲーム。竹本泉原作の人気コミック『ルプ★さらだ』が、ショートストーリーとパズルが合体したゲーム作品となっている。同じキューブを3つ以上くっつけて消していき、ステージをクリアするごとに竹本泉氏描き下ろしのイラストや、サラダと伯父さんの繰り広げる数々のショートストーリーを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣

サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣

1996年08月30日発売

SNKより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。独特の世界観で人気の剣客対戦格闘アクションゲーム『サムライスピリッツ』シリーズの第3弾となる。新キャラクターの追加はもちろん、システムなども大幅に変更されている。キャラクターには「修羅」と「羅刹」という2つの剣質が設定可能となり、同じキャラクターでもそれぞれ違ったイメージでプレイすることが出来る。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソニックウィングス スペシャル

ソニックウィングス スペシャル

1996年08月30日発売

メディアクエストより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気を博した人気シューティング『ソニックウィングス』シリーズの『1』をベースに『2』、『3』を融合させ、新ステージを盛り込みアレンジを加えた総集編。個性派揃いの12人のパイロット、24種類の戦闘機から選択でき、シリーズ最多の全18ステージを収録とボリューム満点の内容になっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

蛭子能収の大穴競艇

蛭子能収の大穴競艇

1996年08月30日発売

セタより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格競艇ゲーム。芸能界きっての競艇通・蛭子能収が監修したゲーム作品となっている。競艇選手の1人になって激戦レースを勝ち抜き賞金王を目指す「レースモード」、実名の選手たちが繰り広げるレースの順位を予想して大儲けする「ギャンブルモード」、競艇場のデータや競艇選手のデータが詰め込まれた「データベースモード」を搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

小島武夫 麻雀帝王

小島武夫 麻雀帝王

1996年08月30日発売

ギャップスより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格麻雀ゲーム。日本プロ麻雀連盟公認でプロ雀士・小島武夫がメインキャラクターを務めている。実在のプロ雀士15名が写真と肉声で登場する。大迫力の対局シーンが特徴で、雀荘モードをはじめとした3つのモードを搭載している。実戦形式で日本プロ麻雀連盟の正式免許状(初段位免許状)を発行することもできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハイパーラリー

ハイパーラリー

1996年08月30日発売

ハーベストワンより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格レースゲーム。限りなくリアルを追求したゲーム作品で、チャンピオンを目指すシーズンポイントモードや、ベストラップを目指すシングルモードなどを搭載している。迫力の3Dポリゴンで描かれるフィールドを舞台に、綿密なセッティングや優秀なナビゲーターを選択することで自慢のラリーを強化し、最強最速を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

天地を喰らう2 赤壁の戦い

天地を喰らう2 赤壁の戦い

1996年09月06日発売

アーケード用ベルトスクロールアクションゲームでそのセガサターン移植作。本宮ひろ志の漫画『天地を喰らう』を原作に作られたゲームの第2作であり、関羽、張飛、趙雲、黄忠、魏延の5人から主人公を選択し、曹操を倒すのを目的としている。前作が2人同時プレイであったのに対し、最大3人までの同時プレイが可能となっている。敵を倒したとき肉体が真っ二つに切れたり、首が飛んだり、内臓が飛び散ったりといった残虐描写がある

ゲームの説明を見る ▶︎

鋼鉄霊域

鋼鉄霊域

1996年09月06日発売

テクノソフトより1996年9月6日にセガサターン用ソフトとして発売された3D対戦格闘シューティングゲーム。『リヴァーシオン』の続編ともいえる東洋的な雰囲気が漂う作品。コマンドで多彩な飛び道具が出せるのはもちろん、「打撃」「投げ」「斬り」などの格闘わざと、それらを絡めた連続技も満載。毎秒60コマのオリエンタルファンタジーの世界で、魅力的なキャラクターたちが織り成すドラマチックストーリーが楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハートビートスクランブル

ハートビートスクランブル

1996年09月06日発売

イマジニアから1996年9月6日に発売されたセガサターン用恋愛シミュレーションゲーム。多くの恋愛シミュレーションがアニメキャラをヒロインとするなかで、すべての登場人物や背景が実写なのが大きな特徴だが、ゲームパッケージにはアニメキャラが大きく描かれている。画面上半分に実写の登場人物やイベント画像が表示される。下半分には人物のセリフとデフォルメされたアニメーションが表示される。

ゲームの説明を見る ▶︎

スマッシュコート

スマッシュコート

1996年09月06日発売

ナムコより1996年9月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格3Dテニスゲーム。タヒチやエーゲ海、ドイツを始めとした世界有数のリゾート地を舞台にリッチな気分で楽しめる。ハイスピードの溜め打ちショットが仕える「ハイパーショット」を導入している。多彩なコースの搭載し、試合に勝つことでゲットした様々なアイテムをコースに飾ることも出来る。白熱の試合を思う存分楽しもう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウイングコマンダー3

ウイングコマンダー3

1996年09月06日発売

エレクトロニック・アーツより1996年9月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。エイリアンと人間の星間戦争を描いた『ウィングコマンダー』シリーズの一作。インタラクティブシネマとフライトシミュレーションの2つのシステムで構成されており、まるで映画の主人公になったのかのように物語に入り込むことが可能となっている。自分の行動によってストーリーはあらゆる方向に分岐していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

テトリスプラス

テトリスプラス

1996年09月06日発売

ジャレコより1996年9月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたおちものパズルゲーム。落ちてくるブロックを積み、横のラインを消していく落ち物パズル『テトリス』がスペシャルモードを追加して生まれ変わっている。基本ルールの「ノーマルモード」、フィールド内を自由に動くキャラをゴールへ導く「パズルモード」と「VSモード」、自由にステージを作れる「エディットモード」など多彩なモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

トンズラくん

トンズラくん

1996年09月06日発売

ポニーキャニオンより1996年9月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された脱力系アクションゲーム。プレイヤーは、お立ち台に乗って踊りまくっている愛しのトンズラちゃんを正気に戻すため、主人公トンズラくんを操作してお立ち台までの道を確保し辿り着くのが目的となる。方向キーを回すだけの簡単操作で、アクション初心者も気軽に楽しむことができます。知力、体力、友達を駆使して多彩なステージをクリアしよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ポリスノーツ

ポリスノーツ

1996年09月13日発売

21世紀のスペースコロニーを舞台に繰り広げられるSFハードボイルドアドベンチャー。ゲームデザイナー・小島秀夫が率いたゲーム開発チームが制作。前作『スナッチャー』で見られた「映画的演出を導入したアドベンチャーゲーム」という方向性をより推し進めた発展的作品。セガサターン版では「ディレクターズカット版」と称しいくつかの付加価値要素がプラスされた。また、他機種版では省略された一部シーンが復活となった。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング