発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1996年06月28日発売
日本テレネットより1996年6月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。厳選した人気パチンコ実機2機種を収録した本格パチンコ実機シミュレーション『Parlor! mini』シリーズ第2弾。『CRヤジキタ』と『CRフルーツパッション』の2機種を忠実に再現しています。攻略モードと実践モードの2つのモードを搭載し、釘調節など機能も充実している。
ゲームの説明を見る ▶︎
コンパイルより1996年6月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。大人気落ち物パズルゲーム『す?ぱ?ぷよぷよ』になぞなぞ要素を加えたパズルゲーム『す?ぱ?なぞぷよ』第2弾。前作よりも問題数が50問以上増えた約300問を収録している。ルルーを操作し、ぷよを落とすことによって起きる連鎖を利用して問題を作りそれを解く「なぞぷよ」修行をしてサタン様を惚れ直させよう。
カルチャーブレーンより1996年6月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。人気アニメ『忍たま乱太郎』を原作とするゲーム作品で、誰もが遊べる落ちものパズルゲーム。2つ1組で落下してくるパネルを、回転や分離によって消していく。パネル消しでの手裏剣攻撃や変わり身の術など忍たまならではの演出が満載。「すとーりー」「対戦」「ひとりパズル」の3つのモードを搭載している。
バンダイより1996年6月28日に発売されたスーパーファミコン用の周辺機器のスーファミターボ用の対戦格闘アクションゲーム。大人気TV番組『ウルトラマン』を題材にしたゲーム作品となる。ウルトラマン、バルタン星人、レッドキングの3体から1体を選び、宇宙のヒーローを目指して戦っていく。キャラの使った技が成長し、強さが変化していくなど育成要素も楽しむことができる。
バンダイより1996年6月28日に発売されたスーパーファミコン用の周辺機器のスーファミターボ用のアクションパズルゲーム。忍者となって爆弾や手裏剣をぽいぽい投げ合い相手の陣地を破壊したり敵を倒したりする。最大4人同時プレイが可能で、友達と手に汗握る対戦を楽しむことができる。ほかにも自分でステージマップを作成できるなどやり込み要素も満載。
バンダイより1996年6月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。大人気TV番組『ウルトラマン』を題材にした、SFC用拡張機器『スーファミターボ』専用のゲームとなる。ウルトラセブン、キングジョー、エレキングの3体から1体を選び、宇宙のヒーローを目指して戦う。2P対戦で相手に勝てば、相手の必殺技を奪うことができるなどユニークなシステムを採用している。
NECより1996年6月28日にPC-FX用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。戦闘機グリュ―ヴルムを操縦して敵機を撃墜していく、虚空世界アスガルドを舞台にしている。コマンド選択で必殺技を使いロックオンして敵を撃墜していくアクション性抜群の空戦シーンと、時間の概念があるアドベンチャーシーンから構成されている独自のゲームシステムを搭載している。
カプコンより1996年6月28日に3DO用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。プロ雀士・井出洋介が監修した本格思考ルーチンを搭載し、スピーディーな対局を楽しめる。「手牌オープンモード」など麻雀上達を強力サポート。個性的な16人の雀士たちは、表情や動作が戦況によって様々に変化するので、まるで実際に人と対戦しているような奥深い駆け引きや心理戦を楽しむことができる。
NECより1996年6月28日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。美少女ゴルファーを育成するシミュレーションと実際にプレイするアクションタイプのゴルフといった2つの要素を楽しむ事ができる。育成モードでは主人公の3人の女の子たちは、一人一人、性格や技能が違い、それぞれに合った育成が必要となる。また、試合結果でストーリーが変わるマルチシナリオを採用している。
SNKより1996年6月28日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。舞台は、戦国時代の日本に似た異世界。魔王討伐のために10人の忍者や浪人、格闘家たちが戦いを繰り広げる。本作はレバーとボタンの組み合わせで簡単に連続技が出せる、通称NINJAコンボシステムを搭載しているのが特徴となる。必殺技のパワーアップや特殊技を出せたりする、超力ゲージも戦いを盛り上げてくれる。
コナミより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたスポーツゲーム。アーケードやFCで一世を風靡したスポーツゲーム『ハイパーオリンピック』のPS版となる。アトランタオリンピックを舞台に3Dになっている。シンプルな操作性はそのままに、従来シリーズの熱狂や興奮がパワーアップ。最大4人同時プレイも可能となっている。連打とタイミングを極めて様々な競技で世界新記録や金メダルを狙おう。
カプコンより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。プロ雀士・井出洋介が監修した本格思考ルーチンを搭載し、スピーディーな対局を楽しめる。「手牌オープンモード」など麻雀上達を強力にサポートしてくれる。個性的な16人の雀士たちは、表情や動作が戦況によって様々に変化するので、まるで実際に人と対戦しているような奥深い駆け引きや心理戦を楽しむことができる。
バンダイより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。名作シューティング『ギャラクシアン』がSDガンダムの新しい戦いで蘇る。『ガンダム』シリーズのキャラに置き換わるなどアレンジされ、パワーアップアイテムをとると味方が現れて戦ってくれたり、ビグザムなどボスの登場、『機動戦士ガンダム』のパロディCGムービーの挿入などゲームを盛り上げる演出も満載となっている。
イースリースタッフより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋愛アドベンチャーゲーム。人気育成シミュレーション『卒業』シリーズの『1』と『2』のキャラクター12人が登場する。マルチシナリオ&マルチエンディング制を採用し、何度でも楽しむことが可能となっている。清華女子高校または誠龍高校の生徒となって、市内で起こる事件や学校内のイベント、クラブ活動などを体験することができる。
SNKより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの第2弾。オロチ3部作の第1作目となり、主人公・草薙京のライバル・八神庵をはじめとした新キャラが多数参戦。好きなキャラを選んでチームを組むことが出来る「チーム・エディットシステム」などの新要素を導入。巨大な陰謀が渦巻くあの大会が再び開催される。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース