ゲーム一覧|312ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15007本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
鬼神童子ゼンキ 天地鳴動

鬼神童子ゼンキ 天地鳴動

1996年02月23日発売

ハドソンより1996年2月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された人気アニメ『鬼神童子ZENKI』を原作とするゲーム作品。ゲームはパズルあり、スロットバトルありの新感覚ボードゲームとなっている。マップ上のパネルを、サイコロの目の数だけスライドさせ、道をつなぎながら進んでいく。4人対戦も可能で大人数で盛り上がる「VSモード」など、多彩な4つのモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

パワードールFX

パワードールFX

1996年02月23日発売

NECより1996年2月23日にPC-FX用ソフトとして発売された本格戦略シミュレーションゲーム。植民惑星オムニを舞台に、人型兵器・パワーローダーを扱う女性だけの特殊部隊「DoLLS」を指揮して困難な任務を遂行していく。それぞれ能力や特性が違うパワーローダーユニットに、移動、索敵、戦闘などを適切に指示して、拠点破壊、要人救出、戦線保持など様々な9つの任務を成功させるのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロイヤルプロレスリング 実況ライブ!!

ロイヤルプロレスリング 実況ライブ!!

1996年02月23日発売

ナツメより1996年2月23日に3DO用ソフトとして発売された本格プロレスゲーム。日本、アメリカ、メキシコの団体が対決する。最大4人同時プレイが可能となる。各国10人ずつ計30人の選手が登場し、手に汗握る試合を繰り広げる。国によって違うプロレス観や、受けの美学といった部分も忠実に再現されており、プロレスファンも満足の内容となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

シャドウラン(メガCD専用)

シャドウラン
(メガCD専用)

1996年02月23日発売

コンパイルより1996年2月23日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。科学と魔法が共存する近未来の日本が舞台となり、ストーリーは全7シナリオで構成されている。ゲーム内容は、仕事の依頼を受けるアドベンチャーモードと敵と戦うコンバットモード、探索をするミッションモード、コンピュータに侵入するマトリックスモードの4種類に分かれている。

ゲームの説明を見る ▶︎

リアルバウト餓狼伝説

リアルバウト餓狼伝説

1996年02月23日発売

SNKより1996年2月23日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』シリーズとしては5作目となる。前作『餓狼伝説3』を踏襲しているが、パンチ・キックの強攻撃を統一して3ボタンにし、残ったボタンにライン移動を割り当てることで操作が簡易化されている。コンビネーションアタックはA・B・Cの順押しという簡素なものが全キャラクターに用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

太閤立志伝2

太閤立志伝2

1996年02月23日発売

コーエーより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。プレイヤーは豊臣秀吉となって立身出世を目指すゲーム『太閤立志伝』の続編となる。織田信長の命をこなしていくのはそのままに、戦闘での陣形や特殊戦術などが追加され、クリア後には明智光秀など他の武将も選択可能となっている。知恵を使って主命を果たし、好敵手を打ち破って、天下取りの夢をはたせるか?

ゲームの説明を見る ▶︎

アメリカ横断ウルトラクイズ

アメリカ横断ウルトラクイズ

1996年02月23日発売

ビクターより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたクイズゲーム。国民的大人気クイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』を題材としたゲーム作品となる。番組の雰囲気を完全再現し、10000問以上という史上最大数のクイズで、人間の知力と体力の限界に挑戦することができる。25000人を越す参加者の中で勝ち残り、頂点をめざそう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブロキッズ

ブロキッズ

1996年02月23日発売

アテナより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚ポリゴンブロック崩しゲーム。懐かしの「ブロック崩し」を3Dにしたゲーム作品となっている。様々な視点からプレイ出来るなど、3Dならではの操作性を実現し、キャラ固有の必殺技も登場する。全100面をクリアするチャレンジモードとストーリー仕立てのアドベンチャーモードの2種のモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブロキッズ ボリュームコントローラ付きDXパック

ブロキッズ ボリュームコントローラ付きDXパック

1996年02月23日発売

アテナより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚ポリゴンブロック崩しゲーム。懐かしの「ブロック崩し」を3Dにしたゲーム作品となる。様々な視点からプレイ出来るなど、3Dならではの操作性を実現し、キャラ固有の必殺技も登場する。全100面をクリアするチャレンジモードとストーリー仕立てのアドベンチャーモードの2種のモードを搭載している。DXパックはボリュームコントローラ付。

ゲームの説明を見る ▶︎

PGAツアー96

PGAツアー96

1996年02月23日発売

エレクトロニック・アーツより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。実在する2つの名門ゴルフコースを3Dグラフィックでリアルに再現している。ゴルフ中継でおなじみの戸張捷が実況・解説を担当し、TV中継のようなアングルを採用した映像で臨場感あるプレイを実現している。また、打球の飛球イメージを視覚化し、より確実なショットを打てる独自のシステムを採用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウエルカムハウス

ウエルカムハウス

1996年02月23日発売

ガストより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミカルアドベンチャーゲーム。お金持ちでおちゃめな叔父さんの屋敷を舞台にしたギャグテイスト満載のゲームとなる。床にこぼれたオイルで転んだり、窓枠に手をかけた途端落ちてくる窓で手を挟み痛がったり、壁につぶされてぺったんこになったりと数々のトラップに引っかかる度に観客から笑われながらも、謎を解いて屋敷から脱出しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハイパークレイジークライマー

ハイパークレイジークライマー

1996年02月23日発売

日本物産より1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードで一世を風靡した名作アクション『クレイジークライマー』がグレードアップした作品となる。プレイヤーは、移動スピード等に性能差のある3人のキャラクターから1人を選び、ビルはもちろん山、水中、時計台、豆の木、塔といった多彩なステージを登っていく。クリスタルを集めて幻の第7ステージに挑戦しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

全日本GT選手権 改

全日本GT選手権 改

1996年02月23日発売

カネコより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格レースゲーム。実在するビッグレース「全日本GT選手権」の醍醐味を余すところなく再現したゲームとなる。登場する車種名やチーム名、ドライバー名、コース名などすべて実名で表示し、マシンも3Dポリゴンでリアルに描写した20台が用意されている。実際のレースさながらの実況音がゲームを盛り上げる、本物志向のレースを堪能する事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーファミスタ5

スーパーファミスタ5

1996年02月29日発売

ナムコより1996年2月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。大人気プロ野球ゲーム『スーパーファミスタ』第5弾。高低差を駆使した3D仕様を採用しており、本物さながらの手に汗握る試合を楽しむことができる。チームと球場を自由に選んで対戦する「一球勝負」、勝利試合の成績ごとに資金が追加され好きな選手を補強していく「夢のFA」など、多彩な8モードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

実況パワフルプロ野球3

実況パワフルプロ野球3

1996年02月29日発売

コナミより1996年2月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。キャラが全て2頭身とデフォルメされた姿ながらリアルな動きを追求したシステムや操作性が魅力の人気野球ゲーム『パワプロ』シリーズ第3弾。好評のペナントモードなどのほか、新たにアドベンチャー形式で進行し、練習や試合で好成績をあげて能力を上げ、選手育成をする「サクセスモード」を搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング