ゲーム一覧|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

  • 検索キーワード:3月31日
50本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
アスピック 魔蛇王の呪い(ディスクシステム専用)

アスピック 魔蛇王の呪い
(ディスクシステム専用)

1988年03月31日発売

ボーステックより1988年3月31日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションRPG。勇者サムソンを操作し、魔王アスピックを倒して姫を救出し呪いを解く事を目的としている。パソコンで発売された『リザード (Lizard)』の続編にあたり、二つの作品の主人公は同一人物である。ただし、複数の機種において前作『リザード』は移植されず、本作のみが発売されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

松本亨の株式必勝学 パート2

松本亨の株式必勝学 パート2

1989年03月31日発売

イマジニアより1989年3月31日にファミコン用ソフトとして発売されたリアルタイムシュミレーションゲーム。経済評論家・松本亨がシナリオを担当した株式ゲーム『松本亨の株式必勝学』の続編となる。街は3Dダンジョン風となり、システムも一新。プレイヤーは幸せな家族を持つ一家の大黒柱になり家族サービスも頑張りつつ、株土地引きや財テクをうまく活用しながら資産を増やしていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

シャドウゲイト

シャドウゲイト

1989年03月31日発売

ケムコより1989年3月31日にファミコン用ソフトとして発売されたコマンド選択式アドベンチャーゲーム。勇者の血を引く主人公となり、危険がいっぱいの邪悪な城シャドウゲイトを冒険していく。バリエーション豊かなコマンドと、手に入れたアイテムを駆使して、いたるところにあるトラップをかわしながら城を進んでいく。隠された必殺の武器や呪文を使い、魔王ワーロックを倒すのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

オペレーションウルフ

オペレーションウルフ

1989年03月31日発売

タイトーより1989年3月31日にファミコン用ソフトとして発売されたガンシューティングゲーム。画面に現れる敵をマシンガンとロケット弾を武器に、出現するアイテムで弾やライフを補給しながら、単身敵地に乗り込んでいく。時々現れる民間人を誤って撃つとライフが減ってしまう。様々な場所を舞台にしたステージをクリアして任務を成功させるのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

究極タイガー(ヒューカード専用)

究極タイガー
(ヒューカード専用)

1989年03月31日発売

タイトーより1989年3月31日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作。プレイヤーは自機のバトルタイガーを操作して、全10ステージを攻略するのが目的となる。武装は10段階にパワーアップする3種類のショットとボムがある。PCエンジン版のみの裏技として、セレクトボタンを押しながら黄色アイテムを取得すると、射撃のうち横方向の弾は誘導弾にすることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ディープブルー 海底神話(ヒューカード専用)

ディープブルー 海底神話
(ヒューカード専用)

1989年03月31日発売

パック・イン・ビデオより1989年3月31日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。魚の形をした潜水艦を操作し3種のパワーアップアイテムを取りながら海生物を倒していく。全4面で構成され4面ボスを倒すと難易度の上昇した1面から再スタートとなる。気泡弾、発泡弾、閃光弾の3種のショットはそれぞれ3段階までパワーアップするがダメージを受けると最低段階にまでランクダウンする。

ゲームの説明を見る ▶︎

キャル2(スーパーCD-ROM2専用)

キャル2
(スーパーCD-ROM2専用)

1993年03月31日発売

NECより1993年3月31日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。パソコンからの移植作品。卒業式のとき、時の女神アイオーンに彼女(結城美加)を誘拐された主人公は、愛の女神ヴィーナスの力とサイフを借りて時の世界へ美加を救出に行くといったストーリー。バソコン版で収録されていたアダルトシーンはカットされ、皆口裕子や冬馬由美といった有名声優が起用された。

ゲームの説明を見る ▶︎

アンドレ・アガシ テニス

アンドレ・アガシ テニス

1994年03月31日発売

日本物産より1994年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。数々のタイトルを受賞した名テニスプレイヤー、アンドレ・アガシが監修したテニスゲーム。プロまたはアマから操作レベルを選び、トーナメントとエキジビションの2つのモードで試合を行って、頂点を目指す。ボールマシンやコーチを相手に練習するモードも用意され、初心者から熟練者まで幅広く楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

サイドポケット2 伝説のハスラー

サイドポケット2 伝説のハスラー

1995年03月31日発売

データイーストより1995年3月31日にセガサターン用ソフトとして発売されたビリヤードゲーム。『サイドポケット』シリーズの一作。ストーリーモードなど、5つのモードで遊ぶことができる。アメリカ人俳優を起用した、ビジュアルシーンが魅力で、映画を見ているように進んで行くストーリーモードは本作の最大の特徴となる。老いたハスラーになりきって、ビリヤードを楽しめる物語となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

エスパークス 異次空からの来訪者

エスパークス 異次空からの来訪者

1995年03月31日発売

トミーより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。ノートや筆箱に漫画を載せるサンエックスの文具シリーズ『エスパークス』のゲーム化作品。世界を滅ぼす為に襲来した生物と時空を越えながら戦っていくファンタジーとSFが融合した作品。ゲームのシステムはオーソドックスなアクションRPGのシステムだが、敵の耐久度が高く、結果的にゲームの難易度を上げている。

ゲームの説明を見る ▶︎

旧約・女神転生

旧約・女神転生

1995年03月31日発売

アトラスより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ファミコン用ソフト『デジタル・デビル物語 女神転生』、『デジタル・デビル物語 女神転生II』をリメイクし、1本にまとめた作品。システム・グラフィック共に『真・女神転生』ベースで作り直されている。また、第1作から第2作への継続イベント等、リメイク版ならではの新要素も追加されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

羽生名人のおもしろ将棋

羽生名人のおもしろ将棋

1995年03月31日発売

トミーより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。羽生善治名人と日本将棋連盟がプロデュースした将棋ゲーム。本格的な将棋の対局はもちろん、色々な仕掛けを取り入れ、王と金以外の駒は成ると全てお面の形になってしまい、覚えていないとどれが何の駒だか判らなくなる「お面将棋」というモードをはじめ、「将棋大戦略」「地雷将棋」「衝立将棋」といった4つのゲームモードを楽しむ事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・モノポリーゲーム2

ザ・モノポリーゲーム2

1995年03月31日発売

トミーより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム。世界中で親しまれているボードゲーム『モノポリー』のスーパーファミコン版第2弾。各マス目にある土地や会社等の物件を買い占め、他のプレイヤーを破産に追い込むと勝ちとなる。前作よりCOMのAIが強化されており、特定の権利書を好むなどの個性づけがなされている。また、今作では3人以上の多人数プレイも可能になった。

ゲームの説明を見る ▶︎

近代麻雀スペシャル

近代麻雀スペシャル

1995年03月31日発売

イマジニアより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。片山まさゆき原作の「ノーマーク爆牌党」の個性的なキャラと対戦できる4人打ち麻雀。3つの対局モードのほかに、クイズに答えて麻雀の実力アップができる「何を切るモード」があり、麻雀のプロが答えを解説してくれる。片山まさゆき画のキャラはタイトル画面と「何を切るモード」に登場するババプロのみの。

ゲームの説明を見る ▶︎

最高速思考 将棋・麻雀

最高速思考 将棋・麻雀

1995年03月31日発売

バリエより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。1本で、将棋と麻雀の両方が楽しめるというお得なソフト。それぞれ6人の棋士、雀士と対戦することができる。麻雀は日本プロ麻雀連盟とタイアップ。さらに、赤牌、華牌などの地方ルールで対局することも出来る。特殊チップを搭載しており、将棋の思考時間が短いのが特徴となっている。対戦オンリーで、6人の中から相手を選択する。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング