発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル14983本を紹介中!
1983年11月22日発売
任天堂より1983年11月22日にファミコン用ソフトとして発売された英語教育ソフト。人気アニメ『ポパイ』のキャラクターを題材としたゲーム作品となる。6つのジャンルの中から1つを選び出題される日本語を英語に直す「WORD PUZZLE A」モードと、ヒントの日本語が出ないため与えられた文字数から答えを推測する「WORD PUZZLE A」モード、2人で楽しめる対戦モードを搭載している。
ゲームの説明を見る ▶︎
1984年11月22日発売
任天堂より1984年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。クルクルランドに隠された金塊を探す。一度動き始めたら止まれない主人公グルッピーを、ターンポストに手をかけて回るか、壁に体当たりしてバウンドして進行方向を変え、フィールドに隠された金塊を全て出現させるとステージクリアとなる。2人同時プレイも可能で、協力して金塊を見つけ出すことができる。
1984年11月30日発売
任天堂より1984年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたシンプルなモトクロスバイクゲーム。オーバーヒートに注意しながら変化にとんだコースに挑む。様々な障害物が配置されたコースを、ウィリーや前傾姿勢、スピードアップするターボボタンなどをうまく使って規定時間内ゴールして優勝するのが目的となる。自分だけのオリジナルコースを作れるコースデザイン機能も搭載している。
1985年11月22日発売
任天堂より1985年11月22日にファミコン用ソフトとして発売された2Dアクションゲーム。風船で空中を飛びまわり、敵やトラップを次々とクリアする、慣性を取り入れたちょっぴりもどかしい操作感が面白い。スクロールする画面を移動しながら風船を割っていく「バルーントリップ」も搭載している。「2プレイヤーモード」では協力はもちろん、お互いの風船を割り合って対戦することもできる。
1988年01月22日発売
東映動画より1988年1月22日にファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。人気ドラマ『スケバン刑事3』を題材としたゲーム作品。結花、由真、唯の風間三姉妹を状況に応じて切り替えながら操作し、襲い掛かる敵を倒して数々の難関を突破しながら進めていく。幻魔の森、地獄谷、魔破羅の洞窟、時空間の砦など多彩なステージを舞台に、得意のヨーヨーで敵を蹴散らして進んでいこう。
ハドソンより1988年1月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。PCエンジン用ソフトとしては初のRPG。主人公を操作し、魔物達を倒して王国を救うために、かつて神々が生み出した剣「邪聖剣ネクロマンサー」を探し出す事を目的としている。H・R・ギーガーに影響を受けたビジュアルを特徴としており、敵キャラクターの造形や攻撃時のエフェクトなどがグロテスクな表現になっている。
1988年11月22日発売
ケムコより1988年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたコマンド選択型アドベンチャーゲーム。1941年にアメリカで起きた実際の事件を基にしている。記憶を失った主人公の探偵エース・ハーディングが殺人事件に巻き込まれ、真犯人を見つけるため調査を開始。様々なアイテムが登場し、それらを自分に使うこともできるなど自由度の高いシステムを搭載している。
ジャレコより1988年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。同社の『燃えろ!!』シリーズのバスケットボール版となる。スコア方式を採用しており、事前に決めた点数を先にとった方が勝ちになる。1on1または2on2でプレイする。2on2では、2人協力プレイか、対戦プレイも可能となっている。ゴールの近くでシュートをすると、画面がアップして迫力あるシーンを演出してくれる。
1989年11月22日発売
サリオより1989年11月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。バラエティ番組『パオパオチャンネル』内の1コーナーである「ピッカピカ音楽館」から生まれたヒット曲、「ヤーレンソーラン北海道」等で使われていた大地くんファミリーのキャラクターを使ったタイアップ作品。当時では珍しい農作業をメインとしたゲームとなる。
1990年11月22日発売
キャラクターソフトより1990年11月22日にファミコン用ソフトとして発売された落ちものパズルゲーム。『キティちゃん』をはじめ大人気サンリオキャラクターが登場する。上から落ちてくるサンリオキャラを縦、横、斜めのいずれかに3つ以上並べることで消していく。各ステージの条件を満たしてクリアするモードや、巨大キャラクターが振ってくる「にゅうもん」をはじめ多彩なモードを搭載している。
ナムコより1990年11月22日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。15パズルを応用したもので、同じ色のブロックを3つ以上並べ、消していく内容となる。練習用の「エクササイズモード」、対戦ができる「VSモード」、ブロックを消すと女の子のグラフィックが出現する「ピンナップモード」といった、3種類のゲームモードで遊ぶことができる。
1991年11月22日発売
キャラクターソフトより1991年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。人気サンリオキャラクター『たあ坊』が主人公のゲーム作品となる。神経衰弱のように同じ絵を探す「ペアーズモード」、一列に同じ絵を並べる「ローターズモード」の2種類のゲームを収録している。ゲームに勝ち抜き、25階建ての塔を登りつめ友達を助け出すのが目的となる。
ココナッツジャパンより1991年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチンコ玉姿の主人公パチ夫くんが大活躍のパチンコゲーム『パチ夫くん』シリーズ第4弾。人の話を聞いたり、アイテムを入手したりとRPG要素を導入。パチ夫くんの他に3人のファミリーが加わり、家族総出でパチンコ三昧を楽しむことができる。「パチンコ大王のクギ講座」では、クギの善し悪しを伝授してくれる。
ジャレコより1991年11月22日にファミコン用ソフトとして発売された野球ゲーム。人気ゲーム『燃えプロ』シリーズの1991年度版となる。本作ではプロ野球協会の承諾を得て、実際の選手名、球団名を利用している。基本的なシステムは前作と変わらないが、ファインプレーをするほど選手の調子が上がるという、テクニカルポイント制を採用している。
セガより1991年11月22日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。プレイヤーはミッキーマウスを操作して夢の世界を大冒険し、「はげやまの悪魔」に盗まれたシンフォニーの音譜を取り戻すのが目的となる。ミッキーが各ステージごとに、決められた数の音符を集めるとステージクリアとなる。前作の『アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険』と同様でミッキーのやわらかな動きがよく表現されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース