セガサターン (SS)|アクション (ACT)|10ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

セガサターン (SS)| アクション(ACT)ゲームの一覧

175本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
クローズ THE BATTLE ACTION FOR SEGASATURN

クローズ THE BATTLE ACTION FOR SEGASATURN

1997年12月18日発売

月刊少年チャンピオンで連載されていた「クローズ」を原作とするセガサターン用横スクロール格闘アクションゲーム。オリジナルコンビネーションを作ったり、様々なアイテムを駆使してステージクリアを目指す。ステージごとにキャラクターを選択できる。攻撃のアクションはパンチ、キック、投げ、つかみ攻撃、武器攻撃、武器投げ。また、ゲーム中アイテムの「牛乳」を取ると一定時間「春道」以外の動きが早くなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

忍ペンまん丸

忍ペンまん丸

1997年12月18日発売

エニックスより1997年12月18日にセガサターン用ソフトとして発売された。人気アニメーション『忍ペンまん丸』を原作とした3Dアクションゲーム。念雅流忍術をあやつり6つのステージをクリアして「金色の折り紙」を手に入れるのが目的。おなじみのタヌ太郎、ツネ次郎といったアニメのキャラクターも登場する。

ゲームの説明を見る ▶︎

リアルバウト餓狼伝説スペシャル

リアルバウト餓狼伝説スペシャル

1997年12月23日発売

システムは基本的に前作「リアルバウト餓狼伝説」を踏襲しつつも、ライン数が2つに変更。また、相手と異なるライン上にいてもガードが可能。前作のリングアウトが廃止され、代わりに画面端のオブジェクトが一定回数の攻撃で破壊された際、壁を背にしていたキャラクターは気絶する。過去作からの復活キャラクターが数人追加され、さらに一部キャラクターに性能の異なるEXキャラクターも追加された。

ゲームの説明を見る ▶︎

反射でスパーク!

反射でスパーク!

1997年12月23日発売

ジークより1997年12月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。電気攻撃を磁石の反射を利用して攻撃するシステム。電気攻撃は一発ずつしか打てず、必ず磁石の反射が必要となる。1人用は残機が無く、プレイヤーアウトで即ゲームオーバーとなるため、難易度が高い。ゲームモードは1人用の他にプレイヤー同士の対戦モードも用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

じゃんぐリズム

じゃんぐリズム

1998年01月15日発売

アルトロンより1998年1月15日にセガサターンで発売されたダンスアクションゲーム。操作はシンプルでリズムに合わせて、タイミング良くボタンを押していくといった内容。「ノリ」「リズム」「テクニック」など、プレイヤーの腕前は評価メーターで細かくチェックされる。アドリブタイム内は自由にダンスを楽しむ事ができ、コマンド入力の必殺技で高得点を狙うこともできる。ラップ、ソウル、演歌レゲエ等、11種の曲を収録。

ゲームの説明を見る ▶︎

速攻生徒会

速攻生徒会

1998年01月29日発売

バンプレストより1998年1月29日にセガサターン用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。格闘ゲーム的な駆け引きを盛り込んだテンションの高いタイマン勝負が中心としたバトル漫画「速攻生徒会」を原作としている。超必殺技から超必殺技の連携を可能としたシステムで通常コンボから超必殺技を連続して繋げ、20〜30Hit以上のコンボを繋げることも可能だった。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヌーン

ヌーン

1998年01月29日発売

マイクロキャビンが1998年1月29日にセガサターンで発売した対戦アクションパズルゲーム。「NOON」と呼ばれる宝石を並べて消すと現れる「おじゃまNOON」を相手に送りつけ、相手のフィールドを埋め尽くせば勝ちとなる。プレイヤーは6人のキャラから一人を選択し、ライバルキャラとの死闘を繰り広げる。また、途中には四天王が待ち構え、巨大ロボを召喚し多彩な攻撃をしかけてくる。最大4人プレイが可能となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

バーニングレンジャー

バーニングレンジャー

1998年02月26日発売

セガより1998年2月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。来るべき未来世界。科学の発展により人類の生活環境は急激な変化を遂げ、そこで起こる災害もまた、かつてのそれとは比べものにならないほど危険なものになっていた。このような危険災害に対処すべく、消防レスキュー隊から編成、グレードアップされた救助活動のエキスパートチーム「バーニングレンジャー」の活躍を描く。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワンダー3(アーケードギアーズ Vol.3)

ワンダー3
(アーケードギアーズ Vol.3)

1998年03月05日発売

アーケードで人気を博した傑作タイトルを楽しめる『アーケードギアーズ』シリーズ第3弾。収録されているタイトルはジャンプアクションゲームの「ルースターズ」、シューティングゲームの「チャリオット」、パズルゲームの「ドンプル」の3本となっている。また、本作には取扱説明書とは別に付録としてゲーメストスタッフによる攻略本がついていた。

ゲームの説明を見る ▶︎

タイムコマンドー

タイムコマンドー

1998年03月12日発売

コンピュータールームで突然ウィルスが暴走し、電磁波が室内に拡がり、それに飲み込まれた主人公が様々な時代のバーチャル世界を旅しながらウィルス駆除をしていくアクションゲーム。原始時代から未来までの8種類の時代に2ステージずつ展開。16+αonステージ。リアルタイム3Dポリゴンで表現された80種類以上のキャラクター45種類以上の武器と、レンダリング処理された背景を同時に高速処理している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・キング・オブ・ファイターズ’97

ザ・キング・オブ・ファイターズ’97

1998年03月26日発売

『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの第4弾。「餓狼伝説」「怒」「サイコソルジャー」「龍虎の拳」等から人気キャラが出演。前作で中ボスとして登場した神楽ちづる、餓狼伝説の人気キャラである山崎竜二、ブルー・マリー、ビリー・カーン、新キャラの七枷社や矢吹真吾が登場。また、キャラクター選択時に “アドヴァンスト”か“エキストラ”といった操作モードを選択でき、ゲーム中の駆け引きが大きく変化する。

ゲームの説明を見る ▶︎

プライマルレイジ

プライマルレイジ

1998年03月26日発売

ゲームバンクより1998年3月26日に発売された、恐竜が戦う2D格闘アクションゲーム。1994年に米国アタリゲームズ社が発表した業務用ゲームのセガサターン移植作。多数のコンシューマ機器に移植、発売されており、イギリスでは初チャート1位という成果を出している。本作品の大きな特長である流血の描写については、低年齢ユーザーへの影響を考慮して、オプションの切り替えで流血シーンをカットすることが可能。

ゲームの説明を見る ▶︎

クロック! パウパウアイランド

クロック! パウパウアイランド

1998年03月26日発売

メディアクエストより1998年3月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。3Dフルポリゴンで作られたファンタジックな箱庭的空間をかわいいワニの「クロック」が、走り、飛び、そして泳ぐ。森、水、砂漠、お城などの豊富なステージと、たくさんのユニークなキャラクター達。見ているだけでもカワイく楽しい、そんなゲームに仕上がっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヘクセン HEXEN

ヘクセン HEXEN

1998年03月26日発売

ゲームバンクより1998年3月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ドゥームシリーズを知られるidsoftware社制作。異世界からやって来た侵略者「コラックス」を倒すことが目的のアクションRPG。プレイヤーの分身となるキャラを操って巨大な要塞の秘密を探り出していく。ただ撃ちまくるだけではなく武器以上に魔術が重要な手段となり、中世的な妖しい世界をつくり出している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴァンパイアセイヴァー

ヴァンパイアセイヴァー

1998年04月16日発売

「ヴァンパイア ハンター」より、新キャラクターとしてジェダ、リリス、バレッタ、キュービィの4体が追加され、フォボス、パイロン、ドノヴァンが削除された。本作からナレーションの演出が追加されており、ラウンド開始とKO時だけでなく、コンボが決まった瞬間にもボイスが追加された。ナレーション担当は上田祐司。前作と比べてコンボによる大ダメージが全体的に狙い辛くなり、さらに「アドバンシングガード」も追加された。

ゲームの説明を見る ▶︎