発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15006本を紹介中!
1996年12月27日発売
バンダイより1996年12月27日にセガサターン用ソフトとして発売されたテキストアドベンチャーゲーム。原作「ゲゲゲの鬼太郎」の怪奇、不気味な雰囲気を見事に再現していて、独特の妖怪ワールドを楽しむ事ができる。ストーリーはマルチシナリオを採用しており、選択肢一つ一つの選択で違う話へと展開していく。また、本作のデータの保存形式はオートセーブ方式を採用している。
ゲームの説明を見る ▶︎
サダソフトより1996年12月27日にセガサターンで発売されたマルチメディアソフト。当時レースクイーンとして活躍していた「七森美江」「椎名美波」「鈴木智子」の3人の写真やプロフィールが見られるデジタル写真集となる。3人の写真を見る事ができる「写真館」とムービーが楽しめる「ビデオ館」、プロフィールと写真を見る事ができる「情報館」の3つのほかに「おまけ」も収録されている。
ゲームアーツが1996年12月27日にセガサターンで発売した。本作は同社によるインタラクティブコミック第3弾『だいなあいらん』の予告編。舞台は恐竜と人類が共存している地球。恐竜を音楽で操れることがわかっており、恐竜は輸送機関や工事機械として使役されている。音楽を奏でて恐竜を操る専門家「恐竜使い」を育成する学校での物語。当時は予告編と本編を両方買うと『だいなウォッチ』をもらう事ができた。
ハドソンより1996年12月27日にセガサターン用ソフトとして発売されたイラスト集。同社によるアドベンチャーゲーム『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズのキャラクターデザインを担当しているイラストレーター明貴 美加(あきたか みか)のイラストギャラリーを楽しむ事ができる。『銀河お嬢様伝説ユナ』シリーズのファンディスクとなっている。
パトラより1996年12月27日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーパズルゲーム。プレイヤーは、伝説の泉をよみがえらせるために謎を解いていく。本作は海外からの移植作品となり、当時、本国台湾で発売以来、高い評価を受け多くの賞を獲得している。ゲーム本編では美しいムービーと融合した14種類のパズルがプレイヤーを遠いタクラマカンへと誘う。
1997年01月10日発売
セガより1997年1月10日にセガサターン用ソフトとして発売された。本作は当時の人気歌手「安室奈美恵」のダンスが学べるゲームとなっており、安室奈美恵のダンスをフルポリゴンで堪能できる。また、プレーヤーは視点を変えるなどあらゆる角度からダンスを見ることができる。ゲーム内の曲は安室奈美恵の楽曲の中から「Chase the Chance」「You're my sunshine」の2曲が収録されている。
1997年01月17日発売
エクシングより1997年1月17日に発売されたアドベンチャーゲーム。「天地無用!」を原作としたゲーム作品。「天地無用!」は主人公「柾木天地」が様々な事情で地球にやってきた宇宙人たちの騒動に巻き込まれていくハーレムもの・ドタバタ・スペースオペラを融合したSFアニメとなる。本作はOVA感覚のアドベンチャーゲームとなっており、イベント毎にアニメーションを取り入れている。また、リプレイ機能も充実している。
1997年01月24日発売
イマジニアより1997年1月24日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。私立探偵・天城小次郎視点と、国家エージェント・法条まりな視点のどちらかを選んで始め、それぞれ別のデータでのセーブを繰り返しながら「マルチサイトシステム」で相互干渉するイベントを進めていき、エピローグ直前にて問われることになる連続猟奇殺人事件の犯人名をプレイヤー自身で推理して解答する。
1997年01月29日発売
サダソフトより1997年1月29日にセガサターンで発売されたマルチメディアソフト。当時レースクイーンとして活躍していた「七片石 貴子」「後藤 知恵」「杉浦 美雪」の3人の写真やプロフィールが見られるデジタル写真集となる。3人の写真を見る事ができる「写真館」とムービーが楽しめる「ビデオ館」、プロフィールと写真を見る事ができる「情報館」の3つのほかに「おまけ」も収録されている。
1997年02月14日発売
クリップハウスより1997年2月14日にセガサターン用ソフトとして発売された。伊豆の天城荘で起こる殺人事件を解決する実写映像とムービーの推理小説風アドベンチャーゲーム。主人公は名探偵・金田一 二三(ふみ)の助手として事件を解決に導いていく。3D視点で天城荘の各部屋を周り、聞き込みを行うといった演出も用意されている。
ゲームアーツより1997年2月14日にセガサターンで発売された。同社によるインタラクティブコミック第3弾。舞台は恐竜と人類が共存している地球。恐竜を音楽で操れることがわかっており、恐竜は輸送機関や工事機械として使役されている。音楽を奏でて恐竜を操る専門家「恐竜使い」を育成する学校が物語の舞台となる。一人前の恐竜使いを目指す伊東えみりは、進級試験である恐竜の卵を手に入れるために探索に出かける。
ビデオシステムより1997年2月14日にセガサターン用ソフトとして発売されたマルチメディアソフト。当時人気だった女優の「雛形あきこ」の写真集やパズル、ビデオクリップやインタビュー映像などを閲覧することができる。キッチンでは、お気に入り料理を紹介されており、あきこの部屋では、歌手として発売したCDや、写真集を閲覧可能となっている。
セガより1997年2月14日にセガサターン用ソフトとして発売された。ドラマチックアドベンチャーゲーム『サクラ大戦』のファンディスクとなる。出演の声優さんの動画インタビューがメインとなっており、CDや書籍などサクラ大戦関連商品のカタログ的な内容が収録されている。また、神宮時さくら役の声優「横山智佐」のミニコンサートも閲覧する事ができる。
『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした。アニメの第九話と第拾話の間の物語でアニメ放送中に発売された唯一のゲーム作品。ゲーム内容はアニメーションムービーの合間で行動を選択することでストーリーが進行するインタラクティブムービー。戦闘シーンもアニメムービーが流れる中で表示された状況に応じた正しい操作をすばやく行えば攻撃が成功する「コマンドビジュアルバトル」となっている。※廉価版
1997年03月07日発売
テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作としたセガのアドベンチャーゲーム。戦闘におけるエヴァンゲリオンの描写はアニメーションではなくフルポリゴンで、各武器に対応したアクションやムービーを見ることが出来る。また前作にも存在した、シナリオをムービーとして鑑賞・保存するモードや、一定要素をクリアすることで遊べる15パズルモード、カラオケ、第九話でのユニゾン特訓を再現したミニゲームなどがある。