発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15006本を紹介中!
1995年03月31日発売
ナムコより1995年3月31日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気を博したコックピット視点の3Dシューディング『スターブレード』の移植作品となる。アーケード版を忠実に再現した「ノーマルモード」、映像にテクスチャマッピングを施しリアルな映像を実現させた「テクスチャーモード」を搭載。自機ジオソードを操作し、敵機に照準を合わせレーザービームで撃破しよう。
ゲームの説明を見る ▶︎
ナムコより1995年3月31日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。アーケードの人気3D対戦格闘『鉄拳』のプレイステーション移植作品。アーケード版を忠実に再現しているのが特徴。全世界を舞台に、至上最強の格闘家を決定する格闘大会「The King of Iron Fist Tournament」。世界の頂点に立つのは果たして誰か?そして、この大会の真の目的とは…?
アスミックより1995年3月31日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦型落ち物パズルゲーム。宇宙から降ってきた不思議なタマゴを題材にしたゲーム作品となる。フィールド上部から落ちてくる5種類のタマゴを、同じ種類で4つ並べると消滅させることができる。さらに同じ種類のタマゴを4つ正方形に固めると、ビックフロポン君ができ、ゲームを有利に進めることが可能となっている。
テクノソフトより1995年3月31日にプレイステーション用ソフトとして発売されたピンボールゲーム。ピンボールのシンプルかつスリリングなゲーム性と魅力的なキャラが多数登場するキャッチーなキャラクター性がうまく融合した新感覚ゲームとなっている。70以上の多彩な仕掛けを施したピンボール台など徹底的にこだわった設計が特徴で、復活した魔王を倒すためおちゃらけ3人組が立ち向かうコミカルストーリーを楽しめる。
1995年04月14日発売
ココナッツジャパンより1995年4月14日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。人気パチンコゲーム『パチ夫くん』シリーズのPS版となる。パチ夫くん視点でパチンコ台を滑走、迫り来る釘や風車などの大迫力を味わえるバーチャルパチンコモードを搭載している。目を見張るリアルなグラフィックと店内アナウンスも盛り込んだ臨場感あふれるサウンドで興奮も倍増、ミニゲームも充実している。
1995年04月21日発売
セタより1995年4月21日にプレイステーション用ソフトとして発売された将棋ゲーム。数々のコンピュータ将棋選手権で優勝を果たした頭脳を持つ将棋ソフトのプレイステーション版となる。3モードと6段階の難易度を設定でき、「居飛車」「振飛車」とコンピュータの戦法も変更出来るなど初心者から有段者まで幅広く対応している。また、豊かな定跡と多彩な戦法を搭載し、変化に富んだ対局を楽しむことができる。
1995年04月28日発売
ソニーより1995年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚アクションゲーム。プレイヤーは万能型害虫駆除ロボット「ロビット」を操作し3D空間をプレイヤー視点でジャンプしながら進んでいく。線香花火ビームや効力十分の特殊武器、そして自慢の脚力を生かしてのハイジャンプ攻撃など多彩なアクションを駆使してアロハ男爵の野望を打ち砕き、宇宙に平和を取り戻そう。
ソニーより1995年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。弾数無制限の銃を手に圧倒的な画面で迫る敵の猛攻をかいくぐり進んでいく爽快なアクションが展開するのが特徴となる。トレジャーハンターのアクセルとルカを操作し、秘石ヴァルキリーを巡って謎の武装集団と争奪戦を繰り広げる。多彩なアクションと攻撃を駆使して個性溢れる全6ステージを突破するのが目的となる。
アルトロンより1995年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたまちがい探しゲーム。3Dグラフィックで描かれた2つの立体物をぐりぐり回し間違いを探し出す。立体物は自由に拡大・回転することができ、見つけた場所によってのプレイヤーの点数の変化、ボーナスやNGなどゲームを盛り上げる様々な要素を導入している。最大8人参加も可能となっている。プレイする度に変化するポイントを素早く見つけよう。
エクシングより1995年4月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。アーケードで人気を博したパズルゲーム『ぐっすんおよよ』のプレイステーション移植作品となる。PSオリジナルモードとアーケードモードを搭載している。落ちてくるブロックを操作し、そのままだと水やモンスターやられてしまう、かよわい「ぐっすん」と「およよ」を導いてダンジョンから脱出させよう。
1995年05月12日発売
翔泳社より1995年5月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。人気のパソコン麻雀ゲームの移植作品で、実写牌を搭載するなど大幅にグレードアップしている。イカサマのない本格ルーチンを使用した4人打ち麻雀ゲームで、実写牌をはじめとしたリアルなグラフィック、豊富なイベントと機能、個性溢れるキャラクターたちの登場と、麻雀をより楽しめる工夫が満載となっている。
1995年05月26日発売
アルュメより1995年5月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D対戦格闘アクションゲーム。西遊記をモチーフにした、実写取り込みタイプのゲーム作品となる。主人公の孫梧空や猪八戒、沙悟浄などのおなじみの仲間達が、現代を舞台に画面狭しと白熱バトルを繰り広げる。アクションスター、プロレスラーが演じたアクションを取り込み、リアルな動きとグラフィックを演出しているのが特徴となっている。
サンソフトより1995年5月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された落ち物パズルゲーム。可愛らしいマスコットキャラ「へべ」たちを題材にしたゲーム作品となる。画面上から落ちてくるブロック「ぽぷーん」を、それぞれぽぷーんに対応する色を持つ特殊ブロック「ぽろぽろ」も一緒に縦か横に同色4個揃えて消していき、全てのぽろぽろを消すとクリア。過去に好評を博した落ち物パズル『ぽぷーん』も収録している。
日本物産より1995年5月26日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。次々と立ちはだかる美少女雀士16人と麻雀で真剣勝負を繰り広げる麻雀ゲームになった『ニチブツマージャン』シリーズの一作。日本の女子高生麻雀界の中枢「全日本女子高校麻雀連盟」の頂点を目指し、日本全国から集まった数多くの少女たちとの麻雀勝負を勝ち抜いていくのが目的となる。4大タイトル戦をすべて制覇しよう。
1995年06月09日発売
サンソフトより1995年6月9日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバラエティソフト。テーブルゲームの中でも人気の高い麻雀、将棋、連珠、プレイスの4ゲームを収録している。自由に設定変更が可能なフリー対戦モード、5人の対戦相手を打ち破り「達人」を目指す修行モード、世界中に存在する21人の名人に挑戦するワールドモードなど、様々なモードで人気のゲームを楽しむことができる。