発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1997年02月28日発売
セガが過去にリリースしたゲーム作品を、原典のプラットホームから、その時代における最新ゲーム機に移植するシリーズ「SEGA AGES(セガ エイジス)」の一作。本作では、氷を押してスノービーを倒すアクション「ペンゴ」、猫に捕まらないようひよこを出口に連れて行くアクション「フリッキー」、ドットイートゲーム「ヘッドオン」、コミカルドライブゲーム「アップンダウン」のクラシックゲーム4本が収録されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
パイオニアより1997年2月28日にセガサターン用ソフトとして発売された。「天地無用!」を原作としたゲーム作品。「天地無用!」は主人公「柾木天地」が様々な事情で地球にやってきた宇宙人たちの騒動に巻き込まれていくハーレムもの・ドタバタ・スペースオペラを融合したSFアニメとなる。本作は「天地無用」のキャラクターを利用した落ちもの対戦パズルゲームとなる。
1997年03月07日発売
テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作としたセガのアドベンチャーゲーム。戦闘におけるエヴァンゲリオンの描写はアニメーションではなくフルポリゴンで、各武器に対応したアクションやムービーを見ることが出来る。また前作にも存在した、シナリオをムービーとして鑑賞・保存するモードや、一定要素をクリアすることで遊べる15パズルモード、カラオケ、第九話でのユニゾン特訓を再現したミニゲームなどがある。
コナミが1997年3月7日にセガサターン用ソフトとして発売したシューティングゲーム。パソコンゲームとして発売されていた作品のセガサターン移植作となる。1ステージ内にいくつもの分岐点があり、何通りものゲームを展開する。4エリア構成の6ステージが用意されており、次々に襲いかかるリアルな魔物達を倒す事で物語を進めていく。1P単独プレイと2P同時協力プレイが可能となっている。
ナグザットより1997年3月7日セガサターン用ソフトとして発売された。3Dグラフィックとアニメーションを融合させた縦スクロールシューティングゲーム。キャラクターデザインや、ゲーム中に挿入されるアニメーションは代々木アニメーション学院が制作協力している。2039年の東京都内に突然、謎の軍隊が侵攻する。この謎の軍隊を鎮圧するために自衛隊の特殊部隊に所属する3人の女性パイロットに出動命令が下った。
バンダイより1997年3月7日にセガサターン用として販売された3Dシューティングゲーム。原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』と世界を共有しつつも、ゲームオリジナルのキャラクターやモビルスーツをメインとする『機動戦士ガンダム外伝』三部作の最終作。一年戦争末期、EXAMシステムと呼ばれる対ニュータイプ用の戦闘システムを搭載した蒼いモビルスーツを巡って歴史の裏で繰り広げられた戦いを描いている。
ゼネラル・エンタテイメントよりセガサターン用ソフトとして発売されたロムマガジン『ゲームウェア』シリーズの一作。『ゲームウェア』はセガサターンで1996年から1997年にかけて全5巻発売されており、本作はその第4号となる。内容は広告動画や連載ゲーム、読者からの投稿CGムービーなどで構成されている。また、ミニゲームを開始する前には当時のCMも閲覧できる。
1997年03月14日発売
翔泳社より1997年3月14日にセガサターン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。冒険の舞台となるマップを自ら組み立てる「マップメイキング」を特徴とし、プレイヤーの想像力を問う「ツクール」系の魅力を取り入れた一本で正方形のマスに自分で町のパネルや平原パネルなどを配置してその中からエリアのボスを倒すというゲームシステム。パッケージのキャッチコピーは「君がつくる、自由な冒険世界。」。
パソコン用ゲームとして発売された『ヴァリアブル・ジオ』シリーズの移植版。シナリオ上はパラレルワールドであり、一部人物設定などに矛盾がある。「ヴァリアブル・ジオ」とは最強のウェイトレスを決める格闘技大会であり、様々な飲食店から腕に覚えのあるウェイトレス達が優勝賞金10億円と、その所属企業に与えられる伝説の一等地を巡って激しい戦いを繰り広げる。
実在のバイクレース競技である「マン島TTレース」をモチーフとしたレースゲームでセガが発売したアーケード用として稼働開始されていた。本作はそのセガサターン移植作で1997年3月14日に発売された。コースが基本2つしかなく、マシンも色違いで性能が変わるだけだが、マン島でロケを行ったグラフィックは再現度が高く、マン島のコースをリアルに再現しており「マン島政府観光協会からお墨付きを頂くほど」だったと言う。
セガより1997年3月14日にセガサターン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。メガドライブで展開していたJリーグプロストライカーの流れを汲んでいる。「ビクトリーゴール」シリーズの1作。96以降はキャラクターがポリゴン化され、実況が入るなどシステム面が大幅に進化。ヒールキックやまたぎフェイントなどの技も使えるようになった。操作方法は前作「ビクトリーゴール'96」と基本的に同じとなっている。
ターンごとに地形と敵と味方の位置を確認しつつ武器を選び攻撃していくアクティブシミュレーション。自軍のミミズ達を操り、敵軍のミミズ達を殲滅するのが目的。ターン制で1体のミミズを動かして武器で敵に照準を定め武器で攻撃する。攻撃用のバズーカーは標準装備だが、回数制限のある強力な武器なども使用可能。投擲武器、バズーカーなどを撃つ時は角度を決めた後に、飛距離を調節できる。1ターン毎で歩ける歩数に制限がある。
ビクターより1997年3月14日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。フルポリゴンによるレースシーンが特徴。当時のクラシックロードを再現しており、プレイする期間はダービーまでとなる。出てくるライバル馬はその年に実際に活躍していた馬達であり、年代によって種牡馬や繁殖牝馬も変わる。クラシックを制すれば、その後の秋のG1にも挑戦でき、有馬記念の制覇が最終目的となる。
ソネットより1997年3月14日にセガサターン用ソフトとして発売された。同社から発売されたアドベンチャーゲーム「ナイトゥルース」のファン向けディスク。収録風景の動画や、ラジオのコーナー説明を当時の人気声優である氷上恭子自らが説明した動画。後に発売される「ナイトルゥース」ラジオドラマ出演者のコメント動画などもある。声優のかないみかのナレーションで紹介するナイトルゥースの第三弾の予告も楽しめる。
1997年03月15日発売
サミーより1997年3月15日にセガサターンで発売されたパチスロゲーム。「クランキーコンドル」「フィフティーズ」「アラジンマスターX」の3機種を収録。リアルグラフィックとサウンド演出で実際の店舗の臨場感を体験できる。8000回のプレイが10分で消化できる高速オートリプレイ機能やリールにマーキングして目押しが鍛えられるマーカー表示機能も搭載。また、パチンコ店を経営するトライアルモードが追加された。