発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15006本を紹介中!
1991年12月26日発売
コーエーより1991年12月26日にメガドライブ用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。同社の『三國志シリーズ』第2作目。プレイヤーは『三国志演義』に登場する英雄の一人となり、配下の武将に対し内政、軍事、外交、計略などのコマンドを出すことにより41国に分割された古代中国全土の統一を目指す。内政や外交、戦争などさまざまなコマンドを駆使し、国力を整えていこう。
ゲームの説明を見る ▶︎
コーエーより1991年12月26日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。同社の『三國志シリーズ』第2作目。プレイヤーは『三国志演義』に登場する英雄の一人となり、配下の武将に対し内政、軍事、外交、計略などのコマンドを出すことにより41国に分割された古代中国全土の統一を目指す。内政や外交、戦争などさまざまなコマンドを駆使し、国力を整えていこう。※限定版
1991年12月28日発売
ゲームアーツより1991年12月28日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売された戦国シミュレーションゲーム。CD-ROMの大容量を利用して1196人もの武将のデータを再現している。ゲームアーツの作品らしく、システム面でも細かい点までこだわった作りになっていて、武将の身分や戦闘時の陣形なども細かく設定されている。小兵力でも大兵力を軽々撃退できる士気のシステムがあるのが特徴となる。
1992年03月20日発売
セガより1992年3月20日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。『シャイニングシリーズ』の第2作目。主人公のマックスを操作し、ルーンファウスト王国の軍を倒してガーディアナ王国を救出する事と「光の剣」を奪還する事が目的となる。キャラクターを駒のように動かして敵と戦うパートと、街でイベントを起こしたり、戦闘の準備をするパートを繰り返しながら進んでいく。全8章で構成されている。
1992年04月10日発売
セガより1992年4月10日にメガドライブ用ソフトとして発売された都市構築型の経営シミュレーションゲーム。A列車に乗り込み、線路を敷設し、駅を建設しながら、客車と貨車を走らせて、鉄道会社を経営していく。大統領官邸から別荘までの大陸横断鉄道を、大統領列車の移動も含めて、1年間に建設するのが目的となる。いかに利益を生み出す路線を建設できるかが重要であり、パズルゲーム的なシステムが含まれている。
1992年05月28日発売
マイクロネットより1992年5月28日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『シーザーの野望』の続編となる。古代ローマの英雄『ジュリアス・シーザー』を主人公に、シーザーがローマ帝国の皇帝になるまでの戦いをモチーフにしている。リアルタイムの戦闘システムを採用しているため、緊迫した戦闘シーンが味わえる。全15ステージとなっており、アジアを舞台にした様々な戦場が用意されている。
1992年06月25日発売
コーエーより1992年6月25日にメガドライブ用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム。イシュメリア大陸に散乱した、強大な力を秘めた6つの宝石と、1つの王冠を集めて、30か国におよぶ国家を支配し王となる事を目的としたターン制ストラテジーゲームとなる。ファンタジー風の状況設定になっていて、人間のほか、魔法使いやドラゴンといったキャラクターも登場する。
1992年07月24日発売
CSK総合研究所より1992年7月24日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。恐竜を育て、侵略してきた宇宙人を撃退するのが目的となる。プレイヤーは5種顆の恐竜を卵で創造する「The Egg」を担当する。基本的に恐竜たちを直接操作できず、いかに相手を攻撃するように導くのかが攻略の鍵となる。
1992年08月07日発売
セガより1992年8月7日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。月刊少年マガジン誌で連載していた、川原正敏によるマンガ『修羅の門』を題材としたゲーム作品となる。原作の第1部、第2部を収録しており、陸奥圓明流の魅力、そしてライバル達とのバトルを体感できる。ゲームは主人公、陸奥九十九を操作して、立ちはだかる武闘家達と戦って進めていく。ダメージが大きくなると大技を出すことが可能。
1992年09月24日発売
コーエーより1992年9月24日にメガドライブ用ソフトとして発売された海戦シミュレーションゲーム。パソコンからの移植作で、太平洋戦争をモチーフにしたゲーム作品。プレイヤーは日本が連合国、どちらかの艦隊司令官となり配下の艦隊に指令を与える。すべての基地を占領するか、全艦船を撃沈することができれば勝利となる。
1992年10月23日発売
メサイヤより1992年10月23日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシナリオクリア型シミュレーションゲーム。ベクターと呼ばれるロボットを操作して、敵の陣営アークパレスと戦っていく。戦闘シーンはロボット同士の格闘戦で迫力満点。シナリオをクリアするごとにストーリーが展開していく。難易度は高めで、一度死んだ仲間や破壊されたベクターは二度と復活もしなけば、その補充もない。ストイックな内容となっている。
1992年11月01日発売
コーエーより1992年11月1日にメガドライブ用ソフトとして発売された経営シミュレーションゲーム。スーパーファミコンからの移植作。ゲームの基本は乗り入れを希望する都市と交渉して空港のスロットを確保し、就航先の都市に支社を設置してさらに路線を拡大する作業となり、期限内に4社中最も早く全22都市を航路で結ぶ事を目的としている。
1992年11月08日発売
コーエーより1992年11月8日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『三國志シリーズ』第3作目。前作までと同様に中国の歴史小説である『三国志演義』を題材としているが、前作までと異なり国の支配から都市の支配に目的が変更になった。各君主の支配地域が地方国単位から都市単位に変更され、より細かな内政が行える。また、戦闘画面も斜め見下ろし型で見やすくなっている。
1992年11月18日発売
セガより1992年11月18日にメガドライブ用ソフトとして発売されたカラオケシステム。メガCDを接続したメガドライブと併用することで、家庭のテレビで手軽にカラオケを楽しむことができる。歌詞や静止画を表示できるCDGカラオケに対応し、音程の変更やエコー、キーコントロールに加えて、通常の音楽CDのヴォーカル音量を下げてカラオケ曲として楽しむこともできる。マイクは専用のものが1本付属されている。
1992年12月25日発売
ウルフチームより1992年12月25日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたリアルタイム制のシミュレーションゲーム。「正史三国志」を題材にしたゲーム作品で、パソコンの『天舞満漢全席』をMEGA-CDに完全移植した作品。独自のウィンドウシステムが、ひとつの画面に何種類ものデータを表示することを可能にしている。ゲームシステムは、フェイズやターンを廃した完全リアルタイム制となっている。