プレイステーション2 (PS2)|パズル・テーブル (PZL・TBL)|7ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

プレイステーション2 (PS2)| パズル・テーブル(PZL・TBL)ゲームの一覧

323本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
アイドル雀士R 雀ぐるプロジェクト 限定版

アイドル雀士R 雀ぐるプロジェクト 限定版

2002年12月19日発売

ジャレコより2002年12月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。『アイドル雀士スーチーパイ』の世界観を受け継いだチーム制の麻雀ゲーム。アニメシーンも入れ、演出面を強化。思考ルーチンもカスタマイズされている。近未来に麻雀が娯楽として浸透した架空世界を舞台に、売れっ子アイドルたちが、麻雀でトップを目指す。※限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

闘魂 猪木道 ぱずるDEダァーッ!

闘魂 猪木道 ぱずるDEダァーッ!

2002年12月19日発売

ジャレコより2002年12月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売された対戦型アクションパズルゲーム。アントニオ猪木がプロデュースした作品。画面上部から落ちてくる2個1組の「魂(たま)」を、縦・横など同じ色で4つそろえて消していき、大連鎖時にはアニメーションがカットイン表示される必殺技が炸裂する。アントニオ猪木の歴代名勝負ムービー集や「猪木語録」も収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ことばのパズル もじぴったん

ことばのパズル もじぴったん

2003年01月09日発売

ナムコより2003年1月9日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズルゲーム。「もじブロック」を選んで、マスに置いてことばを作っていくゲーム作品となっている。ことばを作りながら、クリア条件を時間内に満たせばステージクリアとなる。「れんさ」も快感で、自分なりのパターンを編み出して高得点を狙う楽しみがある。語彙は76500語以上を収録しており、家庭版オリジナルメニューも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

将棋ワールドチャンピオン 激指2

将棋ワールドチャンピオン 激指2

2003年01月09日発売

毎日コミュニケーションズより2003年1月9日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。将棋ソフトの革命児『激指』シリーズ第2弾。第12回世界コンピュータ将棋選手権で初優勝を飾った思考エンジンを搭載。ロ顔負けの終盤力を発揮し、前作から格段に進歩。終局後、途中局面での指し手に戻ってどう指すべきだったのか、候補手を挙げてくれる「検討モード」や「指導対局モード」などを収録している。

ゲームの説明を見る ▶︎

しばいみち

しばいみち

2003年02月13日発売

ソニーより2003年2月13日にプレイステーション2用ソフトとして発売された芝居ゲーム。芝居を自ら演じ、憧れの役やシチュエーションを体験できるゲームとなる。芝居の設定は、学園ドラマや時代劇など定番のものばかりが用意されている。マイクへ向かって指定された台詞を言うと、「カツゼツ」「声量」「抑揚」といったカテゴリーで演技を評価してくれる。恥ずかしがらず、徹底的になりきって役を演じよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

しばいみち(USBマイク同梱版)

しばいみち
(USBマイク同梱版)

2003年02月13日発売

ソニーより2003年2月13日にプレイステーション2用ソフトとして発売された芝居ゲーム。芝居を自ら演じ、憧れの役やシチュエーションを体験できるゲームとなる。芝居の設定は、学園ドラマや時代劇など定番のものばかりが用意されている。マイクへ向かって指定された台詞を言うと、「カツゼツ」「声量」「抑揚」といったカテゴリーで演技を評価してくれる。恥ずかしがらず、徹底的になりきって役を演じよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

オーバー・ザ・モノクローム・レインボー featuring 浜田省吾

オーバー・ザ・モノクローム・レインボー featuring 浜田省吾

2003年03月19日発売

ソニーより2003年3月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。絶大な人気を誇るアーティスト・浜田省吾氏をフィーチャーし、ストーリーアドベンチャー、アクション、シミュレーション、音楽リミックスなど様々な要素を盛り込んだスーパー・ミクスチャー・エンターテインメントとなる。異世界アレットを舞台に、浜田省吾がこの世界を救うため、コンサート・ツアーを開催する。

ゲームの説明を見る ▶︎

実戦パチスロ必勝法! サラリーマン金太郎

実戦パチスロ必勝法! サラリーマン金太郎

2003年03月20日発売

サミーより2003年3月20日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。人気パチスロ機『サラリーマン金太郎』が家庭で楽しむ事ができる。様々な角度からプレイ状況を観察できる「ステイタス」などプレイはさらに快適になっている。サミーのパチスロ機やゲームに関する「サミークイズ」、占い感覚で『サラリーマン金太郎』のシミュレート出来る「プチシミュレート」など、オマケも充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

実戦パチスロ必勝法! サラリーマン金太郎 初回限定版

実戦パチスロ必勝法! サラリーマン金太郎 初回限定版

2003年03月20日発売

サミーより2003年3月20日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。人気パチスロ機『サラリーマン金太郎』が家庭で楽しむ事ができる。様々な角度からプレイ状況を観察できる「ステイタス」等プレイはさらに快適になっている。サミーのパチスロ機やゲームに関する「サミークイズ」、占い感覚で『サラリーマン金太郎』のシミュレート出来る「プチシミュレート」等、オマケも充実している。※初回限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

三洋パチンコパラダイス8 新海物語

三洋パチンコパラダイス8 新海物語

2003年03月27日発売

アイレムより2003年3月27日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。人気パチンコシミュレーター『三洋パチンコパラダイス』シリーズ第8弾は人気の『CR新海物語M27』を収録。確率の設定や釘の調整が可能で、大好評のストーリーモード「パチプロ風雲録」といったゲームならではの要素も大充実。また、一定条件をクリアすることでシークレットモードが出現する。

ゲームの説明を見る ▶︎

TBSオールスター感謝祭VOL.1 超豪華!クイズ決定版

TBSオールスター感謝祭VOL.1 超豪華!クイズ決定版

2003年04月17日発売

ハドソンより2003年4月17日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたクイズゲーム。TBSの人気番組『オールスター感謝祭』を題材にした作品。番組同様にゲームが進行する「番組モード」などのクイズモードはもちろん、「赤坂五丁目ミニマラソン」など番組恒例のイベントもミニゲームとして収録。司会の島田紳助と島崎和歌子、ゲスト解答者の20人が実名で登場。番組さながらの雰囲気が味わえる。

ゲームの説明を見る ▶︎

どこでもいっしょ 私なえほん

どこでもいっしょ 私なえほん

2003年04月24日発売

ソニーより2003年4月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売された絵本作成ソフト。『どこでもいっしょ』シリーズのトロなどのポケピ達でオリジナルの絵本が作れるゲームで、プレイヤーはコトバや挿絵を選んだり、言葉を入力していくことで絵本を作成していく。出来た絵本は、友達にあげたり、もらったりすることも可能となる。何気ない日常のお話から、時に切なく、時に笑えるお話など自分だけの物語を綴ろう。

ゲームの説明を見る ▶︎

モーショングラビアシリーズ MEGUMI

モーショングラビアシリーズ MEGUMI

2003年04月24日発売

ソニーより2003年4月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売された、グラビアアイドル『MEGUMI』の写真が動き出す新感覚デジタル写真集。コントローラでズーム・スクロールなど自由に操作して、魅惑的な世界を体感することができる。膨大な量のフォトデータを収録し、見たいシーンを集めて自動で繰り返し見ることができる。また、専用のプリンターでプリントアウトすることも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

モーショングラビアシリーズ 根本はるみ

モーショングラビアシリーズ 根本はるみ

2003年04月24日発売

ソニーより2003年4月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売された、グラビアアイドル『根本はるみ』の写真が動き出す新感覚デジタル写真集。コントローラでズーム・スクロールなど自由に操作して、魅惑的な世界を体感することができる。膨大な量のフォトデータを収録し、見たいシーンを集めて自動で繰り返し見ることができる。また、専用のプリンターでプリントアウトすることも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

モーショングラビアシリーズ 森ひろこ

モーショングラビアシリーズ 森ひろこ

2003年04月24日発売

ソニーより2003年4月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売された、グラビアアイドル『MEGUMI』の写真が動き出す新感覚デジタル写真集。コントローラでズーム・スクロールなど自由に操作して、魅惑的な世界を体感することができる。膨大な量のフォトデータを収録し、見たいシーンを集めて自動で繰り返し見ることができる。また、専用のプリンターでプリントアウトすることも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎