プレイステーション2 (PS2)|パズル・テーブル (PZL・TBL)|6ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

プレイステーション2 (PS2)| パズル・テーブル(PZL・TBL)ゲームの一覧

323本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ザ・ドキュメント・オブ・メタルギアソリッド2

ザ・ドキュメント・オブ・メタルギアソリッド2

2002年09月12日発売

コナミより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたメイキングディスク。大ヒットタイトル『METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY』の設定や資料、グラフィックなど余すところ無く、あらゆるアングルやライティングで自由に閲覧できるモードが搭載されている。いかにして『メタルギアソリッド2』は制作されたのか、その全てが明らかになるファンディスクとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

東大将棋 四間飛車道場(マイコムベスト)

東大将棋 四間飛車道場
(マイコムベスト)

2002年09月12日発売

毎日コミュニケーションズより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。世界コンピュータ将棋選手権で優勝した思考エンジンを搭載し、膨大な量の定跡を収録した将棋ソフト。プロ棋士が作成したものや古典定跡などを含めた約30万手を収録した「定跡講座」、「定跡別対局」や「フリー対局」、「棋譜管理機能」等を搭載。秒読み、棋譜読み上げに、碓井涼子女流三段を起用している。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーパズルボブル2

スーパーパズルボブル2

2002年09月19日発売

タイトーより2002年9月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズル・テーブルゲーム。定番パズルゲーム『スーパーパズルボブル』の続編。あらかじめ配置されたバブルに、発射台の発射角を調整してバブルを発射し、同じ色のバブルを3つ以上つなげて消していくルールのはそのままに、キャラクターの3D化をはじめ、「ストーリーモード」や「エディットモード」を搭載。全ステージクリアで称号を獲得できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

カルドセプト セカンド エキスパンション

カルドセプト セカンド エキスパンション

2002年09月26日発売

セガより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。陣取りボードゲームとトレーディングカードの要素をミックスした『カルドセプト』の続編となる。ネットワーク機能を利用したオンライン対戦など、ファンにはたまらない仕組みがたくさん用意されている。前作をはるかに凌ぐ400種類以上のカードをうまく組み合わせて、自分だけの最強ブックを作り上げることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワンダーゾーン

ワンダーゾーン

2002年10月10日発売

ソニーより2002年10月10日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。人気グループ『ZONE』のPV観賞やミニゲームを楽しめる。デビュー曲『GOOD DAYS』から『証』までの6曲を収録したビデオクリップ集、映像素材を使い自分だけのビデオクリップを作るモード、『GOOD DAYS』を使ったリズムアクションゲームなど多彩なコンテンツを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

麻雀覇王 段級バトル

麻雀覇王 段級バトル

2002年10月10日発売

毎日コミュニケーションズより2002年10月10日にプレイステーション2用ソフトとして発売された一切のイカサマを排除した本格4人打ち麻雀ゲーム。実力判定システム「段級バトル」「レーティング戦」に加え、牌譜鑑賞コーナーでは、プロ雀士12人によって4日間にわたり繰り広げられた「第一回覇王カップ」の牌譜が全局解説付きで収録されるなど、麻雀マニアから初心者まで幅広く楽しめる内容が盛りだくさん。

ゲームの説明を見る ▶︎

オンラインゲームズ 大ぐるぐる温泉

オンラインゲームズ 大ぐるぐる温泉

2002年10月31日発売

セガより2002年10月31日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたテーブルゲーム。DCで発売された『ぐるぐる温泉2』と『ぐるぐる温泉3』が1つになり、『大ぐるぐる温泉』としてPS2に登場した作品となる。8種類のゲームを1枚のディスクに収録した大ボリュームを実現する。PS2でのネットワークゲーム初体験の人でも、このソフトが1本あれば、ネットワークゲームの楽しさすべてを満喫できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ガチャろく

ガチャろく

2002年12月05日発売

ソニーより2002年12月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。日本全国を漫遊していくすごろく形式のゲーム作品となる。全国各地の名所や行事にまつわるイベントのほか、所持金をかけてアクションゲームで勝負することもできる。最大4人同時プレイに加え、「パラレルシステム」による対戦プレイの邪魔や乱入も可能。すごろくとアクションゲームが融合した新たなボードゲームを堪能しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻

桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻

2002年12月05日発売

ハドソンより2002年12月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。すごろく形式の定番ボードゲーム『桃太郎電鉄』シリーズがまたまたパワーアップ。キャラやイベント、カードはもちろん、「キングボンビー」も怪獣サイズまでに巨大化し、ますます凶悪になって登場。さらに、シリーズ史上最悪のお邪魔キャラ「ブラックボンビー」も新たに誕生し、超ド級の災いをもたらす。

ゲームの説明を見る ▶︎

最強 東大将棋3(マイコムベスト)

最強 東大将棋3
(マイコムベスト)

2002年12月05日発売

毎日コミュニケーションズより2002年12月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。最強の名にふさわしい圧倒的なレベルで、手強い対戦相手を求めている人、棋力アップを目指す人にピッタリのソフト。レベル別の対局や道場破り、定跡の途中局面からの対局、詰め将棋、棋力認定など豊富なモードを搭載。将棋を始めたばかりの人へのフォローもしっかりしているので、誰もが気軽にトライできる。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

遊戯王 真デュエルモンスターズ2 継承されし記憶(コナミ・ザ・ベスト)

遊戯王 真デュエルモンスターズ2 継承されし記憶
(コナミ・ザ・ベスト)

2002年12月12日発売

コナミより2002年12月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたカードゲーム。人気マンガ『遊戯王』を題材にしたカードバトルゲーム『真デュエルモンスターズ』の続編となる。本作では、カードゲームとシミュレーションゲームの融合に成功した新システム&バトルが搭載されている。迫力あるバトルシーンなど、グラフィック面も強化されており、今までに無いデュエルがプレイヤーを待っている。※廉価版の前期版

ゲームの説明を見る ▶︎

XIゴ

XIゴ

2002年12月19日発売

ソニーより2002年12月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。ステージ上に次々と現れるサイコロの上面に出ている目の数だけサイコロを隣接させて消していく『XI[sai]』シリーズの一作となる。サイコロが消える際に着火され、一定時間後に爆発する新ルールが採用されている。「クエスト」「スタンダード」「リミテッド」「バトル」など多彩なモードを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

実戦パチスロ必勝法! 猛獣王S

実戦パチスロ必勝法! 猛獣王S

2002年12月19日発売

サミーより2002年12月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。人気パチスロ機『猛獣王S』の魅力の全てを完全再現。フラグ成立告知のタイミングが4種類から選択できたり、高速なオートプレイ機能を搭載したり、各種機能を強化。ミニゲーム「サバチャンサバイバル」の成績次第でおまけモードが出現し、演出鑑賞モードやマニア度が測定できる「サミークイズ」なども楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

実戦パチスロ必勝法! 猛獣王S 初回限定版

実戦パチスロ必勝法! 猛獣王S 初回限定版

2002年12月19日発売

サミーより2002年12月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。人気パチスロ機『猛獣王S』の魅力の全てを完全再現。フラグ成立告知のタイミングが4種類から選択できたり、高速なオートプレイ機能を搭載したり、各種機能を強化。ミニゲーム「サバチャンサバイバル」の成績次第でおまけモードが出現し、演出鑑賞モードやマニア度が測定できる「サミークイズ」なども楽しめる。※初回限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

アイドル雀士R 雀ぐるプロジェクト

アイドル雀士R 雀ぐるプロジェクト

2002年12月19日発売

ジャレコより2002年12月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。『アイドル雀士スーチーパイ』の世界観を受け継いだチーム制の麻雀ゲーム。アニメシーンも入れ、演出面を強化。思考ルーチンもカスタマイズされている。近未来に麻雀が娯楽として浸透した架空世界を舞台に、売れっ子アイドルたちが、麻雀でトップを目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎