プレイステーション2 (PS2)|パズル・テーブル (PZL・TBL)|13ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

プレイステーション2 (PS2)| パズル・テーブル(PZL・TBL)ゲームの一覧

323本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳

実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳

2004年05月27日発売

サミーより2004年5月27日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。大人気パチスロ機『北斗の拳』を『実戦パチスロ必勝法!』で再現したゲームとなる。実機では液晶画面で楽しめたボーナス発生時のバトルシーンでは、操作に合わせて名セリフ、効果音が響き渡りその迫力も完全再現している。ホールでの実戦やプレイデータ解析に役立つ機能も充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳 初回限定版

実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳 初回限定版

2004年05月27日発売

サミーより2004年5月27日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。大人気パチスロ機『北斗の拳』を『実戦パチスロ必勝法!』で再現したゲームとなる。実機では液晶画面で楽しめたボーナス発生時のバトルシーンでは、操作に合わせて名セリフ、効果音が響き渡りその迫力も完全再現している。ホールでの実戦やプレイデータ解析に役立つ機能も充実している。※初回限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

三洋パチンコパラダイス10 源さん おかえりっ!

三洋パチンコパラダイス10 源さん おかえりっ!

2004年05月27日発売

アイレムより2004年5月27日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。人気機種『CR大工の源さんM56/M3』を収録したハイクオリティなパチンコシミュレーション。通常攻略・実戦攻略以外にも、新モードとして『パチプロ風雲録 外伝』を搭載。パチンコホールの店長となり、群雄割拠するパチンコ戦国時代を勝ち進むというパチンコ店舗争奪シミュレーションを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

麻雀覇王 真剣バトル

麻雀覇王 真剣バトル

2004年05月27日発売

毎日コミュニケーションズより2004年5月27日にプレイステーション2用ソフトとして発売された本格4人打ち麻雀ゲーム。麻雀覇王シリーズの一作。24人のキャラと雀荘の看板をかけて戦う「真剣バトル」をはじめ、シリーズおなじみの「覇王カップ」や「青天井カップ」、「フリー対局」などを搭載。日本プロ麻雀協会公認初段認定証が取得できる段級問題も収録。グラフィックも追加され、よりリアルな臨場感を再現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ことばのパズル もじぴったん(プレイステーション2・ザ・ベスト)

ことばのパズル もじぴったん
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2004年07月08日発売

ナムコより2004年7月8日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズルゲーム。「もじブロック」を選んで、マスに置いてことばを作っていくゲーム作品となっている。ことばを作りながら、クリア条件を時間内に満たせばステージクリアとなる。「れんさ」も快感で、自分なりのパターンを編み出して高得点を狙う楽しみがある。語彙は76500語以上を収録しており、家庭版オリジナルメニューも搭載している。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

遊戯王 カプセルモンスターコロシアム

遊戯王 カプセルモンスターコロシアム

2004年07月29日発売

コナミより2004年7月29日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。原作でおなじみの「カプセルモンスターチェス」を題材にしたゲームで、バトルに特化したターン制タクティカルボードゲームとなる。全25面のステージマップを収録されており、モンスターが超リアルに再現された大迫力3Dバトルシーンが楽しめる。遊戯となり、モンスターを集めて、育てて、使いこなし、対戦相手を撃破する。

ゲームの説明を見る ▶︎

遊戯王 真デュエルモンスターズ2 継承されし記憶(コナミ殿堂セレクション)

遊戯王 真デュエルモンスターズ2 継承されし記憶
(コナミ殿堂セレクション)

2004年07月29日発売

コナミより2004年7月29日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたカードゲーム。人気マンガ『遊戯王』を題材にしたカードバトルゲーム『真デュエルモンスターズ』の続編となる。本作では、カードゲームとシミュレーションゲームの融合に成功した新システム&バトルが搭載されている。迫力あるバトルシーンなど、グラフィック面も強化されており、今までに無いデュエルがプレイヤーを待っている。※廉価版の後期版

ゲームの説明を見る ▶︎

サルアイトーイ 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもりっ!!

サルアイトーイ 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもりっ!!

2004年08月05日発売

ソニーより2004年8月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパーティ・ボードゲーム。ルーレットを回してコマを進め、止まったところで身体を使って遊ぶミニゲームをプレイすることができる。『ピポサル』ならではのおバカで楽しいミニゲームが30種類以上も収録されている。最大4人で対戦することができるので、友達や家族で盛り上がることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

サルアイトーイ 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもりっ!!(EyeToyカメラ同梱版)

サルアイトーイ 大騒ぎ!ウッキウキゲームてんこもりっ!!
(EyeToyカメラ同梱版)

2004年08月05日発売

ソニーより2004年8月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパーティ・ボードゲーム。ルーレットを回してコマを進め、止まったところで身体を使って遊ぶミニゲームをプレイすることができる。『ピポサル』ならではのおバカで楽しいミニゲームが30種類以上も収録されている。最大4人で対戦することができるので、友達や家族で盛り上がることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ボンバーマンランド2 ゲーム史上最大のテーマパーク(プレイステーション2・ザ・ベスト)

ボンバーマンランド2 ゲーム史上最大のテーマパーク
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2004年08月05日発売

ハドソンより2004年8月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。あの『ボンバーマンランド』が全てにおいてボリュームアップ。テーマパークを舞台に、多彩なアトラクションに挑戦し、クリアするともらえる「ピース」を集めよう。アトラクションは80種類以上。他にも「ボンバーマンバトル」や「ボンバーマンカート」といったおなじみのゲームまで遊ぶことができる。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

最強 東大将棋5(マイコムベスト)

最強 東大将棋5
(マイコムベスト)

2004年08月05日発売

毎日コミュニケーションズより2004年8月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。「より強く、より速く、より面白く」をモットーに改良を重ねた人気将棋ソフト『東大将棋』シリーズが大幅にバージョンアップ。第2回コンピュータ王者決定戦で優勝した最強思考エンジンに改良を重ね、「振り飛車講座」「振り飛車道場」を新搭載。定跡や問題も差し替えたボリューム満点の内容となっている。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

どこでもいっしょ トロといっぱい

どこでもいっしょ トロといっぱい

2004年09月02日発売

ソニーより2004年9月2日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたお話しゲーム。人間に憧れるトロとお話しして、空き地をプレイヤーのコトバ(=クロ)でいっぱいにしていくゲームで、トロにコトバを教えていくうちに、プレイヤーの心を映し出される。トロやクロたちとの「お話し」は、ちょっと耳が痛かったり、心がじ?んとしたり、妙にハマって笑えたりする。話しをする内に知らない自分に気づくことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

東大将棋 定跡道場 完結編

東大将棋 定跡道場 完結編

2004年09月09日発売

毎日コミュニケーションズより2004年9月9日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。将棋ソフトの最高峰『東大将棋』シリーズで、定跡講座に力を入れた『道場』シリーズの集大成となる一作。平手や居飛車、振り飛車といった大定跡群だけでなく、駒落ち定跡までカバーした150万の定跡を収録。講座は定跡伝道師としておなじみの所司和晴六段が担当し、全定跡について詳しく解説してくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

兎 野性の闘牌 THE ARCADE 山城麻雀編

兎 野性の闘牌 THE ARCADE 山城麻雀編

2004年09月16日発売

タイトーより2004年9月16日にプレイステーション2用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。超人気漫画『兎 野性の闘牌 山城麻雀編』の白熱の麻雀を再現したアーケード版を忠実に移植。登場キャラそれぞれが持つ特殊能力も原作そのままに、ストーリーの進行とともに容赦なしの山城麻雀が展開。独自に行動するパートナーキャラとタッグを組み、特殊能力を駆使して、熱い勝負が繰り広げる。

ゲームの説明を見る ▶︎

麻雀やろうぜ!2(コナミ殿堂セレクション)

麻雀やろうぜ!2
(コナミ殿堂セレクション)

2004年09月22日発売

コナミより2004年9月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。片山まさゆきキャラが大集結し、キャラがしゃべりまくる麻雀ゲーム第2弾となる。前作で登場した11人に加え、7人の新キャラが参戦。グラフィックを一新し、画面も高解像度になってより美しく見やすくなっている。キャラクターのイメージも原作を忠実に再現し、アクションなどの演出もパワーアップしている。※廉価版の後期版

ゲームの説明を見る ▶︎