発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
2003年12月25日発売
サミーより2003年12月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。ロデオの大人気機種『旋風の用心棒R』と『スロッター金太郎RX』を収録したパチスロシミュレーターとなる。心者でも安心、目押しのアシストをしてくれる「目押し補助表示機能」を搭載。それぞれのキャラが登場するミニゲームや液晶による演出の鑑賞、両作品の登場人物の紹介など、その他様々なモードも収録している。
ゲームの説明を見る ▶︎
2004年01月08日発売
毎日コミュニケーションズより2004年1月8日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。人気将棋ソフト『東大将棋』シリーズ。第13回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した世界最強思考エンジンを搭載。4段〜10級までプレイヤーレベルに合わせて対局でき、棋力向上に役立つ詰将棋の自動作成モードも用意。実力がわかるレーティング戦やCPUが読み筋や形勢判断を披露する研究モードも新搭載している。
2004年01月15日発売
セガより2004年1月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。アーケードなどで人気のミニゲーム集『タントアール』と続編『イチダントアール』、アクションゲーム『ボナンザブラザーズ』が1つにまとまった作品となる。『タントアール』2作は、アーケード版のミニゲームはもちろん、新作も追加し、ボーナスゲームと合計して40種類と満載の内容。さらに4人対戦にも対応している。
2004年01月22日発売
サクセスより2004年1月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズルゲーム。ヒントをもとにすべてのマスに正しいカナを入力するペンシルパズルの王様『クロスワードパズル』のPS2版となる。サイズは5×5、7×7、9×9、11×11、13×13の5つを収録。さまざまな難易度のノーマルステージ250問をクリアすると、超難問のエクストラステージが追加される。
2004年02月04日発売
セガより2004年2月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズルゲーム。落ちゲーの名作『ぷよぷよ』シリーズの一作となる。本作では、3個組ぷよや4個組ぷよに加え、連鎖のタネが落ちてきて、起爆させるだけで大連鎖がスタートする新システム「フィーバーモード」を搭載。これにより一発逆転も可能となっている。新キャラクターも登場して、漫才デモなどであらたな「ぷよぷよワールド」を盛り上げてくれる。
2004年02月11日発売
ソニーより2004年2月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売された新感覚のパーティーゲーム。プレイヤーの姿を専用カメラで画面に取り込んで身体全体を使って遊ぶというゲーム作品となる。次々と現れる敵を倒していく「カンフー」や、窓をキレイにしていく「窓ふき天国」、ヘディングをしながら敵にボールをぶつけて倒す「ヘディング・キング」など体全体を使って楽しむ12種類のゲームを収録している。
2004年02月12日発売
コナミより2004年2月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたミュージッククリップゲーム。人気コミック『テニスの王子様』のキャラが大活躍するミュージッククリップゲーム第2弾。「映像」「音楽」「ゲーム」の融合作に、「新キャラ」「全キャラ新曲となるオリジナルソング」の2つの要素がプラス。越前リョーマ、手塚国光、不二周助などの固定キャラの他、『Sweet』とは違う10名のキャラが出演する。
コナミより2004年2月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたミュージッククリップゲーム。人気漫画『テニスの王子様』のキャラが大活躍するミュージッククリップゲーム第2弾。「映像」「音楽」「ゲーム」の融合作に、「新キャラ」「全キャラ新曲となるオリジナルソング」の2つの要素がプラス。越前リョーマ、手塚国光、不二周助などの固定キャラの他、『Bitter』とは違う10名のキャラが出演する。
コナミより2004年2月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたミュージッククリップゲーム。『テニスの王子様』のキャラが大活躍するミュージッククリップゲーム第2弾。「映像」「音楽」「ゲーム」の融合作に、「新キャラ」「全キャラ新曲となるオリジナルソング」の2つの要素がプラス。越前リョーマ、手塚国光、不二周助などの固定キャラの他、『Bitter』とは違う10名のキャラが出演する。※廉価版
サクセスより2004年2月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。インターネットで中毒者続出中の新感覚パズルゲームがバージョンアップして登場。同じ種類の動物を3匹以上並べて、ひたすら揃えていくだけという簡単ルールはそのままに、「ノーマル」「トコトン」「タイムアタック」「スコアアタック」「クエスト」など多彩のモードを搭載。超爽快の大連鎖を楽しめる。
2004年03月04日発売
コナミより2004年3月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズル・テーブルゲーム。落ち物パズル『対戦ぱずるだま』に『pop’n music』のキャラクターが登場するゲーム作品となる。ゲーム展開に合わせた様々なアニメーションに加え、『pop’n music』でお馴染みのアーティスト・すわひでお氏とsana氏による実況も収録。単体はもちろん、オンラインでのプレイも可能となっている。
2004年03月10日発売
ソニーより2004年3月10日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたゲームとアートの融合作品。英国ロンドンのクリエイター集団「TOMATO」が制作している。洗練されたグラフィックと楽曲群が見事に融合した『Miracles&Wonders』『Sleeping eye』など4種類のゲームが収録されている。システムが分からない人のために、「オートプレイモード」も搭載されている。
2004年03月11日発売
ハドソンより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。すごろく形式の定番ボードゲーム『桃太郎電鉄』シリーズがまたまたパワーアップ。キャラやイベント、カードはもちろん、「キングボンビー」も怪獣サイズまでに巨大化し、ますます凶悪になって登場。さらに、シリーズ史上最悪のお邪魔キャラ「ブラックボンビー」も新たに誕生し、超ド級の災いをもたらす。※廉価版
サクセスより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたカードゲーム。世界中で大人気のカードゲーム『UNO』のPS2版。8人のCPUとプレイをして、勝者を目指すサバイバルタイプの「バトルUNOモード」、最大5人のキャラと自由に対戦できる「キャラプレイモード」、やりこみたい人に最適の「ファストプレイモード」など多彩なモードを搭載している。