Wii|26ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

Wiiゲームの一覧

576本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
NewスーパーマリオブラザーズWii

NewスーパーマリオブラザーズWii

2009年12月03日発売

任天堂より2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。DSで大ヒットした『New スーパーマリオブラザーズ』の続編となる。さらわれたピーチ姫を助けるため、草原や海、氷や砂の世界をマリオと仲間達が大冒険する。プロペラマリオ、アイスマリオ、ペンギンマリオなど新しいパワーアップを追加し、ヨッシーも冒険に参加している。最大4人での協力&対戦プレイも実現している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔 アルティメットヒッツ

ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔 アルティメットヒッツ

2009年12月03日発売

スクウェア・エニックスより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションRPG。Wii初の『ドラゴンクエスト』はWiiリモコンが剣となり、敵を倒していく体感アクションとなる。リモコンの動かし方によって様々な必殺剣を発動させることが可能となっている。仲間達も喋って、臨場感豊かにサポートしてくれる。Wiiならではの美しい画面で、プレイヤー自身が勇者となる、大いなる冒険が今、始まる。

ゲームの説明を見る ▶︎

仮面ライダー クライマックスヒーローズ ダブル

仮面ライダー クライマックスヒーローズ ダブル

2009年12月03日発売

バンダイナムコより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。歴代の平成ライダーが夢のバトルを繰り広げる格闘アクション『仮面ライダー クライマックスヒーローズ』のパワーアップしたWii版となる。『仮面ライダーW』を加え、総勢14体以上、フォームチェンジで40体以上のライダーが参戦し、怪人とバトルするクライマックスモードも収録。番組の枠を超えたライダーの戦いを堪能できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

バイオハザード0(ベストプライス!)

バイオハザード0
(ベストプライス!)

2009年12月03日発売

カプコンより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。GCで大ヒットとなったホラーアドベンチャー『バイオハザード0』のWii移植作品。ビリーとレベッカの2人の主人公を交互に切り替えながらプレイする「パートナーザッピング」も健在。Wiiリモコンに完全対応し、新たな感覚でプレイできる。シリーズ1作目の物語「洋館事件」へと繋がる最高の恐怖が甦る。※廉価版の初期版

ゲームの説明を見る ▶︎

戦国無双3

戦国無双3

2009年12月03日発売

コーエーより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。戦国武将となって一騎当千の爽快アクションを楽しめる『戦国無双』シリーズの第3弾。新キャラとして黒田官兵衛、甲斐姫、加藤清正らを追加し、総プレイキャラ数は35人以上が登場する。影技や無双奥義・皆伝といった新アクションも追加されている。天下人・戦国前期・戦国後期の3つの切り口から描かれる絆を描いたドラマを体感できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

戦国無双3 特製クラシックコントローラPROセット

戦国無双3 特製クラシックコントローラPROセット

2009年12月03日発売

コーエーより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。戦国武将となって一騎当千の爽快アクションを楽しめる『戦国無双』シリーズの第3弾。新キャラとして黒田官兵衛、甲斐姫、加藤清正らを追加し、総プレイキャラ数は35人以上が登場する。影技や無双奥義・皆伝といった新アクションも追加されている。天下人・戦国前期・戦国後期の3つの切り口から描かれる絆を描いたドラマを体感できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

戦国無双3 トレジャーBOX

戦国無双3 トレジャーBOX

2009年12月03日発売

コーエーより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。戦国武将となって一騎当千の爽快アクションを楽しめる『戦国無双』シリーズの第3弾。新キャラとして黒田官兵衛、甲斐姫、加藤清正らを追加し、総プレイキャラ数は35人以上が登場する。影技や無双奥義・皆伝といった新アクションも追加されている。天下人・戦国前期・戦国後期の3つの切り口から描かれる絆を描いたドラマを体感できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

戦国無双3 with Wii

戦国無双3 with Wii

2009年12月03日発売

コーエーより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。戦国武将となって一騎当千の爽快アクションを楽しめる『戦国無双』シリーズの第3弾。新キャラとして黒田官兵衛、甲斐姫、加藤清正らを追加し、総プレイキャラ数は35人以上が登場する。影技や無双奥義・皆伝といった新アクションも追加されている。天下人・戦国前期・戦国後期の3つの切り口から描かれる絆を描いたドラマを体感できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

東京フレンドパーク2決定版 みんなで挑戦!体感アトラクション

東京フレンドパーク2決定版 みんなで挑戦!体感アトラクション

2009年12月03日発売

スパイクより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたバラエティーゲーム。人気バラエティ番組『東京フレンドパーク2』を題材としたゲームとなる。番組の内容を再現し、番組そっくりの進行に合わせて、21種類のアトラクションを体感できる。アトラクション毎にカロリー消費量も表示され、2人協力プレイや最大4人プレイも可能。オンラインでの全国ランキングやマイルームのカスタマイズなどやり込み要素も満載。

ゲームの説明を見る ▶︎

アイソメトリック&カラテエクササイズ Wiiで骨盤Fitness

アイソメトリック&カラテエクササイズ Wiiで骨盤Fitness

2009年12月03日発売

IEインスティテュートより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売された骨盤エクササイズソフト。筋力トレーニングの一種「アイソメトリック・トレーニング(静的筋力トレーニング)」を活用している。体への負担が少なく、気軽に取り組むことが可能で、全50種類以上のエクササイズのほか、カラテの要素を取り入れたエクササイズも収録されている。BMIの算出や関節年齢測定などの機能も満載となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

カールじいさんの空飛ぶ家

カールじいさんの空飛ぶ家

2009年12月03日発売

イーフロンティアより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。映画『カールじいさんの空飛ぶ家』を題材とするゲーム作品で、異なる能力を持ったカールじいさんとラッセルを操作することでパズル要素を含んだアクションを楽しむことができる。協力プレイも可能で、やり込み要素やミニゲームも満載となっている。亡き妻との約束を果たすため、カールじいさんが人生最初で最後の旅に出る。

ゲームの説明を見る ▶︎

匠レストランは大繁盛!

匠レストランは大繁盛!

2009年12月03日発売

ドラスより2009年12月3日にWii用ソフトとして発売された本格料理アクションゲーム。次々と現れるグルメなお客さんが注文する料理をどんどん調理するステージクリア型のゲーム作品となる。調理はもちろん、皿洗いやレジ打ち、掃除などレストランの仕事を体感することができる。2人での協力プレイにも対応し、1人&複数プレイも可能なミニゲームも満載となっている。うまく調理して世界一のレストランを目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ポケパークWii ピカチュウの大冒険

ポケパークWii ピカチュウの大冒険

2009年12月05日発売

任天堂より2009年12月5日にWii用ソフトとして発売されたピカチュウのアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーはポケモン達と心を通わせてポケパークを救うのが目的となる。「ちからくらべ」で友だち集め、みんなの力でアトラクションに挑戦。冒険の記念に遊んでいるポケモンと記念写真を撮り、SDカードに保存することも可能となっている。たくさんのポケモンと友達になりながら、一緒に困難に立ち向かっていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

鋼の錬金術師 黄昏の少女

鋼の錬金術師 黄昏の少女

2009年12月10日発売

スクウェア・エニックスより2009年12月10日にWii用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。アニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』を題材としたWii版ゲームの第2弾となる。Wiiリモコンを利用して、様々なアクションを取ることが可能。アニメムービーを多数収録し、キャラや街中も3Dモデルで再現されている。オリジナルストーリーがいよいよクライマックスへと加速する。

ゲームの説明を見る ▶︎

テイルズ・オブ・グレイセス

テイルズ・オブ・グレイセス

2009年12月10日発売

バンダイナムコより2009年12月10日にWii用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人気RPG『テイルズ オブ』シリーズの一作となる。おなじみのシステムを踏襲し、状況に応じて2つの戦闘スタイルを使い分けられる「スタイルシフト」を採用している。DSへミニゲームをダウンロードすることも可能となっている。主人公アスベルが、己の信念を、大切な人を守るため、激しい運命の変転に巻き込まれていく。

ゲームの説明を見る ▶︎