ファミコン (FC)|パズル・テーブル (PZL・TBL)|8ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ファミコン (FC)| パズル・テーブル(PZL・TBL)ゲームの一覧

201本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ドクターマリオ

ドクターマリオ

1990年07月27日発売

任天堂より1990年7月27日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。マリオがお医者さんになってウィルスを退治する。落ちてくる6種類のカプセルで3色のウィルスを4つ以上縦か横に並べるとウィルスが消滅し、ビンの中の全てのウイルスを消せばステージクリア。連鎖を駆使して相手に攻撃できる2人対戦プレイも搭載。連鎖を駆使した連鎖消し攻撃で相手を翻弄しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームパーティー

ゲームパーティー

1990年08月03日発売

ココナッツジャパンより1990年8月3日にファミコン用ソフトとして発売されたパーティ用バラエティソフト。バスケットボール、エアホッケー、ピンボール、ホッケー&サッカー、マインドQといった5種類のゲームが入っている。シンプルなつくりで誰でも手軽に楽しめるので、多人数で遊んで盛り上がることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

タイタン

タイタン

1990年08月10日発売

ソフエルより1990年8月10日にファミコン用ソフトとして発売された新感覚のブロック崩しゲーム。迷路状になったフィールド内で自由に動けるパドルを操作し、うまくボールを反射させ、すべてのブロックを壊してステージクリアを目指す。1画面にとどまらず、最大12画面にも及ぶ広いマップも登場する。一筋縄では行かない敵キャラ、仕掛けが待ち受ける全80ステージをクリアするのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ぱられるワールド

ぱられるワールド

1990年08月10日発売

バリエより1990年8月10日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。6種類のタイルを押す、回す、乗るなどして出口につなげていく。全100ステージを収録し、2人同時プレイも可能。ひょんなことから奇妙な世界に迷いこんでしまった、よしたか君とゆきちゃんとなって、元の世界に戻るため、力を合わせて数々の難関をクリアするのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ピーパータイム

ピーパータイム

1990年08月10日発売

サンリツ電気より1990年8月10日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。気ままに動くロボットのパレット君をゴールに導いていく。全50ステージあり、ひたすら前進するパレット君が海に落ちたりモンスターにぶつかったりしないように、パネルをうまく入れ替えて道を作り、鍵を取らせてゴールまで導くのが目的となる。パレット君が動く度に消費するオイルをうまく補充しながら誘導しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブロディアランド PUZZLE QUEST

ブロディアランド PUZZLE QUEST

1990年08月11日発売

トンキンハウスより1990年8月11日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。PCエンジンで発売された人気パズルゲーム『ブロディア』のアレンジ作品。怪獣国の王子が王国の危機を救うため不思議の国を冒険する。パイプをつなぎあわせ、怪獣にステージ上の全てのパネルを歩かせるとステージクリアとなる。一定時間スピードを遅くする「カメ」や即座にワープできる「W」などのアイテムを活用してゲームを進めてい

ゲームの説明を見る ▶︎

上海2

上海2

1990年08月24日発売

トンキンハウスより1990年8月24日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。麻雀牌を使った定番パズル『上海』第2弾。積み上げられた麻雀牌の山から左右どちらかが空いている同じ柄の牌を取っていき、全て取り去るとステージクリアとなる。システム面も強化され、BGMも選択することが可能に。取る牌を教えてくれるヒント機能を搭載しており、初心者でも気軽に挑戦することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

雀豪

雀豪

1990年08月30日発売

ビクターより1990年8月30日にファミコン用ソフトとして発売された本格的な4人打ちの麻雀ゲーム。打ち方のクセをプレイヤーごとに登録でき、最大16人を登録が可能。誰にでもある麻雀の打ち方のクセをそれぞれの打ち手ごとに登録することにより、今までのコンピュータ相手との対戦から個性を持つ人間相手の実戦さながらの生きた麻雀を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

バックギャモン(ディスクシステム専用)

バックギャモン
(ディスクシステム専用)

1990年09月07日発売

任天堂より1990年9月7日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売された世界最古のボードゲームとされる「バックギャモン」のファミコン版。盤上に配置された双方15個の駒をどちらが先に全てゴールさせることができるかを競う。1回に二度サイコロを振り、出た目によって2個のコマを動かしてゴールを目指す。サイコロを振るたびに、相手の次の手を予測しながら自分の駒を移動させる戦略性も必要となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

爆笑!スターものまね四天王

爆笑!スターものまね四天王

1990年09月14日発売

パック・イン・ビデオより1990年9月14日にファミコン用ソフトとして発売された対戦型すごろく風ボードゲーム。人気ものまね番組のスター「ものまね四天王」ことコロッケ・清水アキラ・栗田貫一・ビジーフォーを題材にしている。4人から好きな1人を選び、ものまねを上達させファンを増やし、ファンの奪い合いながら天下のあわや先生に認められる「ものまね名人」を目指す。白熱の4人同時プレイも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

田村光昭 麻雀ゼミナール

田村光昭 麻雀ゼミナール

1990年09月21日発売

ポニーキャニオンより1990年9月21日にファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。麻雀の上達をテーマにプロ雀士・田村光昭が監修している。並べた牌を見て次の手を解答すると田村プロがアドバイスしてくれる「打ち方拝見」、本格的な4人打ち麻雀での田村プロとの対局、どの牌を切るかを答える問題、プロレスやF1といった各ジャンルの有名人と対局する他流試合など多彩なモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファミマガディスク Vol.2 パニックスペース(ディスクシステム専用)

ファミマガディスク Vol.2 パニックスペース
(ディスクシステム専用)

1990年10月19日発売

徳間書店より1990年10月19日にファミコンのディスクシステム書換専用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。ルールはシンプルでロボットを操作して、出口まで辿り着けばクリアとなる。ゲーム内容はパズルになっていて、頭を使う必要がある。画面内に表示されているレーザー光線が外の壁にぶつかると、大爆発を起こしてゲームオーバーとなる。レーザーを反射させたりブロックで防いだりしつつ、出口を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

アンパンマンとおえかきしよう!!(おえかキッズ専用)

アンパンマンとおえかきしよう!!
(おえかキッズ専用)

1990年10月25日発売

バンダイより1990年10月25日にファミコン用ソフトとして発売されたグラフィックツール。ソフトについている専用のタブレットボードを使って、誰でも手軽にテレビ画面に絵が描ける。アンパンマンやバイキンマンなど、おなじみのキャラクターもふたつのゲームモードに登場する。また、ンパンマンやコックさんが描ける絵描き歌も入っている。

ゲームの説明を見る ▶︎

パチ夫くん3 帰ってきたパチ夫くん

パチ夫くん3 帰ってきたパチ夫くん

1990年10月26日発売

ココナッツジャパンより1990年10月26日にファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチンコ玉姿のパチ夫くんが主人公の人気パチンコゲーム『パチ夫くん』第3弾。パチ夫くんとなってパチンコ店を巡り、ハネモノからデジタル、権利ものまで20種類以上と前作よりパワーアップした様々な機種でパチンコをプレイできる。全ての店舗で打ち止めを出して制覇し、念願のパチンコランドを作ることが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

惑星アトン外伝(ディスクシステム専用)

惑星アトン外伝
(ディスクシステム専用)

1990年11月発売

国税庁より1990年11月にファミコンのディスクシステム用ソフトとして製作されたゲームで、税を知る週間のコンテンツとして用意された。時代は2050年、太陽系から遠く離れた惑星アトンという平和な星。しかし、惑星アトンに凶悪な敵が攻めてきて、国の財源(税金)と「暮らしを支える税・極秘文書」が奪われてしまった。主人公が乗る宇宙船は、クイズに答えながら敵機を撃ち落とし、財源と極秘文書を取り戻していく。

ゲームの説明を見る ▶︎