発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1993年12月24日発売
東映動画より1993年12月24日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気アニメ『北斗の拳』を題材にしたゲーム第7弾。好評だった前作のゲームシステムをそのまま採用しているだけでなく、基本攻撃や防御、奥義の数が2倍以上に増えるなど随所にパワーアップしている。『北斗の拳』ならではのド派手な必殺技を繰り出して勝負を決めよう。
ゲームの説明を見る ▶︎
1993年12月25日発売
マジファクトより1993年12月25日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。極悪非道なレディースチーム「美神」と対決する、近未来の日本を舞台にした爽快レース+アクションゲーム。プレイヤーは主人公をコージとリサの2人から1人を選び、レースゲームで制限時間以内にゴールにたどり着くのが目的。レース時に敵の車と接触すると格闘アクションモードに突入し、敵を倒すとレースに復帰できる。
1993年12月28日発売
やのまんより1993年12月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。サッカーボールを操り、敵を倒していく。エイリアンによってバラバラにされたワールドカップの優勝カップを取り戻すため、世界5ヶ国をまわって戦いを繰り広げる。ボタン操作とタイミングの組み合わせによってヘディングやオーバーヘッドキックなど様々な技を繰り出して敵を倒すことができる。
メサイヤより1993年12月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。選手や技の全てが実名で登場する、全日本プロレス連盟公認プロレスゲーム『全日本プロレス』のバージョンアップ版となる。タッグマッチが強化されたほか、カンナム・エキスプレスやジ・イーグルをはじめとする4人のレスラーも追加された。対戦プレイはもちろん、2人協力プレイも楽しむことができる。
1993年12月29日発売
エンジェルより1993年12月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。前作『横山光輝 三国志』の続編。様々は兵法を用いて他国へと進軍していき、古代中国を統一する事が目的。基本的なシステムは、前作のものを継承しているが、戦闘システムは戦闘の規模に応じて三段階に分かれており、新しく夜間戦闘システムなどが追加されている。また、前作と異なり、月によるフェイズの区別はない。
ヒューマンより1993年12月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。大人気プロレスゲーム『ファイヤープロレスリング』シリーズの続編。登場キャラクター数は56人と前作より大幅に増加したほか、レスラーの動きや技の数など、さまざまな改良が加えられている。また、4人同時プレイも楽しめるバトルロイヤルモードを新たに搭載している。
バンダイより1993年12月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。人気アニメ『美少女戦士セーラームーンR』を題材にしたゲーム作品となる。セーラー戦士から操作するキャラを選び、向かってくる敵を倒して行く横スクロールアクションのストーリーモードと、ちびうさが主人公のちびうさモード、セーラー戦士同士で戦うことができる対戦格闘モードなど、多彩なモードを用意している。
1994年01月03日発売
ナムコより1994年1月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された痛快レースゲーム。往年のアメリカンロックをBGMに4台のマシンがスピードを競う。斜め見下ろし視点を採用しており、「ツアーモード」と「VSモード」の2種類のモードで遊べる。また、レースの賞金でマシンを強化することも可能となる。マシンに搭載されたターボやミサイル、地雷などでライバルのマシンを攻撃し、レースに勝ち抜いていく。
メサイヤより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された痛快アクションゲーム。カエル戦士「怪力ピンプル」と「暴れん坊ラッシュ」が、ゲームタワーに監禁された人々を助けるため敵を豪快に蹴散らし進んでいく。仕掛けがいっぱいのバラエティに富んだステージを、高速カエルアクションを駆使して進もう。宿敵ダーククイーンとヴォルクマイヤーを倒して平和を取り戻すのが目的となる。
1994年01月07日発売
ミサワエンターテインメントより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。エキサイティングなラグビーの魅力を余すところなく再現した人気ラグビーゲーム第2弾。社会人チームや学生チームを含む国内有力16チームが実名で登場し、エディット機能を使って自分だけのオリジナルチームを作成することもできる。新日本選手権、リーグ戦、友好戦といったモードで勝利を目指そう。
コナミより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。シューティングでおなじみ『ツインビー』のアクションゲーム版。それぞれ性能の違うツインビー・ウインビー・グインビーの3体から操作キャラを選び、ステージごとに設定された目標タイムをクリアすると自機がパワーアップする。伝説の7つのレインボーベルを盗んで世界征服を企むワルモン博士を倒すのが目的となる。
1994年01月08日発売
メルダックより1994年1月8日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。リアリティ溢れる美麗な3Dグラフィックを採用し、本物のピンボールの魅力を余すところなく再現した本格ピンボールゲーム。実際にピンボールをプレイしているような視点で構成されており、リアルな軌道を描くピンボールに魅了される。3種類のピンボール台でプレイして、ピンボールを極めよう。
1994年01月14日発売
バップより1994年1月14日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。実在するパチスロ機が登場し、本物のパチスロ機の攻略法がそのまま使えるなど、リアルに再現されている。また、プレイヤーがパチスロ勇者となって魔王を封印する旅に出る、アドベンチャー竜宮伝説をプレイすることもできる。ホールでウラワザブラザーズに会うことが出来れば、何かしらの攻略打法を教えて貰える。
1994年01月21日発売
任天堂より1994年1月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ファミコンで発売された『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』の続編で、『暗黒竜と光の剣』のリメイクを『第1部:暗黒戦争編 暗黒竜と光の剣』として、その後日談の『第2部:英雄戦争編 紋章の謎』を収録した2部構成である。今作より行動を終了したユニットを再行動させるユニット踊り子が初登場した。
BPSより1994年1月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。大人気『テトリス』と爆発させてブロックを消していく『ボンブリス』の2つを楽しめるパズルゲームの決定版『スーパーテトリス2+ボンブリス』を、対戦、コンテストモード、パズルモードをリニューアルしたソフト。ボンブリスパズルモード全150面の内容を一新し、ボンブリス対戦モードも5面から30面へと大幅に増えている。