ゲーム一覧|347ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15007本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
釣りバカ日誌

釣りバカ日誌

1996年09月13日発売

小学館プロダクションより1996年9月13日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格的釣りゲーム。人気釣りマンガ『釣りバカ日誌』を題材としたゲームとなる。ストーリモードはもちろん、おなじみのキャラになって釣りを楽しんだり、2人対戦も可能な「釣りバカモード」、釣れた魚の料理方法を実写やムービーで解説する「みち子さんのお料理教室」、釣った魚を魚拓にして残せる「魚拓モード」などを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

魔法少女ファンシーココ

魔法少女ファンシーココ

1996年09月13日発売

パウより1996年9月13日にプレイステーション用ソフトとして発売された魔法少女育成シミュレーションゲーム。プリンセスCoCoを立派なプリンセスに育てるマルチエンディング制のゲーム。動画枚数三千枚以上の豪華オープニングを導入し、格闘ゲームにシューティング、カードバトルといった多彩なジャンルのミニゲームも多数用意されている。魔法修行や勉強、お休みなどスケジュールをうまく立ててCoCoを教育しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

究極の倉庫番

究極の倉庫番

1996年09月13日発売

伊藤忠商事より1996年9月13日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。倉庫内の全ての荷物を運び所定の位置に移動させる名作パズル『倉庫番』の3D画面になって生まれ変わっている。ステージ間には人形のラビを主人公にしたアニメが挿入され、ドラマティックなストーリーを楽しめる。荷物が浮き上がるなど新たなトラップが追加された全96面の究極のパズルを知力を駆使してクリアしよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ストリートファイターZERO2

ストリートファイターZERO2

1996年09月14日発売

「ストリートファイターZERO」からキャラクターを追加し、ゲームバランスを調整した作品。ZEROコンボ削除、オリジナルコンボ追加などシステムも変更。SS版では真・豪鬼、北米版『ALPHA2』の隠しキャラクター殺意の波動に目覚めたリュウと『II'』仕様のダルシムとザンギエフと、特定条件下で『ZERO2 ALPHA』の色違いさくらも使用可能。BGMは全てAC版とはアレンジが異なっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

リアルバウト餓狼伝説

リアルバウト餓狼伝説

1996年09月20日発売

SNKが発売した2D対戦型格闘ゲーム。『餓狼伝説』シリーズとしては5作目となる。前作『餓狼伝説3』を踏襲しているが、パンチ・キックの強攻撃を統一して3ボタンにし、残ったボタンにライン移動を割り当てることで操作が簡易化されている。コンビネーションアタックはA・B・Cの順押しという簡素なものが全キャラクターに用意された。画面端の障害物が破壊されることで、2D格闘では珍しいリングアウトが発生し得る。

ゲームの説明を見る ▶︎

デストラクション・ダービー

デストラクション・ダービー

1996年09月20日発売

セガサターン用ゲームソフトとして発売されたサバイバルカーバトルゲーム。臨場感溢れる痛快なド迫力クラッシュが体験できる。選べる車体はRookie、Amateur、Proの3種。レースの参加台数は20台。車体に耐久力あり、ダメージを受ける箇所は左に5ヶ所、右に5ヶ所の計10ヶ所。状態は三角マーカーで表示され緑→赤→黒と変化していきマーカーの色が黒になると何かしらのペナルティが発生する。

ゲームの説明を見る ▶︎

アウトラン(SEGA AGES)

アウトラン
(SEGA AGES)

1996年09月20日発売

セガが過去にリリースしたゲーム作品を、原典のプラットホームから、その時代における最新ゲーム機に移植するシリーズ「SEGA AGES(セガ エイジス)」の一作。本作ではアーケードゲームで稼働していたセガの『アウトラン』をセガサターンに移植。『アウトラン』は日本国外の公道をステージとし、異国の光景と本作のために作曲された数々の音楽と共に運転自体を「楽しむ」という要素が多分に含まれているのが特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

セガラリーチャンピオンシップ プラス

セガラリーチャンピオンシップ プラス

1996年09月20日発売

セガが発売したアーケード用レースゲームのセガサターン移植作。WRCをモチーフとしており、実在するラリーカーを操作し高順位あるいは経過タイムを競うもので、それまでの「ラリーゲームは売れない」というジンクスを払拭した、ラリーゲームの元祖とも言える作品。「プラス」は前作のSS版「セガラリーチャンピオンシップ」にX-BANDによる通信対戦やセガマルチコントローラー(アナログ操作パッド)に対応した改訂版。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦士ガンダム外伝1 戦慄のブルー

機動戦士ガンダム外伝1 戦慄のブルー

1996年09月20日発売

バンダイより1996年9月20日にセガサターン用として販売された3Dシューティングゲーム。原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』と世界を共有しつつも、ゲームオリジナルのキャラクターやモビルスーツをメインとする『機動戦士ガンダム外伝』三部作の第1作。一年戦争末期、EXAMシステムと呼ばれる対ニュータイプ用の戦闘システムを搭載した蒼いモビルスーツを巡って歴史の裏で繰り広げられた戦いを描いている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウィザードリィ外伝4 胎魔の鼓動

ウィザードリィ外伝4 胎魔の鼓動

1996年09月20日発売

アスキーより1996年9月20日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ウィザードリィシリーズにはサムライ、ニンジャなど和の要素が盛り込まれていたが、外伝4ではをさらに和を強調。舞台を「緋蓮」と呼ばれる日本風の国に移し、迷宮も畳に障子など和風になっている。また、刀系統の武器も大幅に増加。女のすすり泣きやしゃべる生首など、日本の怪談風の演出が多く用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

マジカルドロップ2

マジカルドロップ2

1996年09月20日発売

データイーストより1996年9月20日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクショパズルゲーム。アーケードで人気のアクションパズルシリーズ『マジカルドロップ』の続編。上から迫ってくる玉を下から吸い取って再び上に飛ばし、ぶつけて玉を消す基本ルールはそのままに、後付け連鎖がしやすくなっているなど改良を加えている。今作ならではのユニークなキャラも新登場し、更に楽しくなったパズルを堪能できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

超鉄ブリキンガー

超鉄ブリキンガー

1996年09月20日発売

ザウルスより1996年9月20日にネオジオCD用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。レンダリング処理された美しいグラフィックが特徴となっている。プレイヤーが操る自機は、サポートロボット兵器ブリキンガーと、合体分離によって攻撃のバリエーションを変化させながら戦っていく。また、ステージは途中で分岐していて、何度も楽しめるようになっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴィクトリーゾーン2

ヴィクトリーゾーン2

1996年09月20日発売

ソニーより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。「実機のリアルさの徹底的な追求」をコンセプトにしたパチンコ実機シミュレーション『ヴィクトリーゾーン』第2弾。CR機から懐かしの名機まで、SANKYO製の11台を収録。釘や確率の調整も自由自在で、様々なシミュレーションが可能。人気のJ-POPをBGMに起用し、ホールにいるような臨場感を実現しているのが特徴となる

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴィクトリーゾーン2 コントローラ限定同梱パック

ヴィクトリーゾーン2 コントローラ限定同梱パック

1996年09月20日発売

ソニーより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。「実機のリアルさの徹底的な追求」をコンセプトにしたパチンコ実機シミュレーション『ヴィクトリーゾーン』第2弾。CR機から懐かしの名機まで、SANKYO製の11台を収録。釘や確率の調整も自由自在で、様々なシミュレーションが可能。人気のJ-POPをBGMに起用し、ホールにいるような臨場感を実現しているのが特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

女神異聞録ペルソナ

女神異聞録ペルソナ

1996年09月20日発売

アトラスより1996年9月20日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格ロールプレイングゲーム。大人気の『女神転生』シリーズの魅力を受け継ぎ、学園をテーマに新たな可能性を追及したゲーム。会話交渉や悪魔合体などは「ペルソナ」となって、システムを一新している。御影総合病院を訪れ、そのときに起きた異変により、ペルソナ使いに覚醒した少年達が悪魔たちがあちこちに出現するという異変に立ち向かっていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング