発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1996年02月02日発売
漫画「忍空」が原作のゲーム。ただし、本作はアニメ版がベースになっている。忍術と空手を組み合わせた最強の格闘術「忍空」の使い手の集団「忍空隊」の一員だった少年「風助」が帝国軍に攫われた母親を救うために仲間達と共に戦いを繰り広げる。2D対戦型格闘ゲームだがキャラクターはセル画取り込み、背景は3Dになっている。スペシャルゲージを溜めることで超必殺技とギャグ技の強化版の「超ギャグ技」を使用できる。
ゲームの説明を見る ▶︎
メディアクエストより1996年2月2日にセガサターン用ソフトとして発売されたフィッシングゲーム。大の釣り好きとしても有名だった松方弘樹氏が実写で登場する。当時としては膨大な動画を使用している。「バス釣り」と「トローリング」の2種類の釣りを遊ぶことができる。また、初心者にチュートリアルが充実しているため、釣りの知識がなくても問題なく楽しむことができる。
アクティビジョンより1996年2月2日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。「ゾーク」シリーズの一作。ゲーム内では様々な行動をとる事ができ、人との会話は感情選択で展開が変化する。アイテムを組み合わせることで新しいアイテムになったり、悪い事をしたら現実と同じように警察に捕まるといった世界が表現されている。60種類のパズルを網羅し、ゲーム内で流れる音楽は140曲を収録している。
バンプレストより1996年2月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。SFC版の『ONIシリーズ』の第2弾。幕末の時代を舞台としており、正史を再現しつつアレンジを加えた作品。前作の『鬼神降臨伝ONI』の続編であり、前作の主人公たちも意外な形で登場する。今作品では「天下五剣」が装備でき、武器自体にレベルが存在し、レベルが上がると攻撃力が上がるシステムになっている。
バップより1996年2月2日にプレイステーション用ソフトとして発売された囲碁ゲーム。500題に及ぶ厳選した詰碁問題を収録し、三国志の戦闘シミュレーション仕立てで解いていく詰め碁ゲームとなっている。諸葛孔明率いる蜀を操作し、魏の国、呉の国を詰め碁で倒す「三国志モード」、基本・攻め・守り・手筋に分かれた4書から学ぶ「四神の書モード」などを搭載。初心者から上級者までたっぷりと楽しむことができる。
ライトスタッフより1996年2月2日にプレイステーション用ソフトとして発売されたドラマチックアドベンチャーゲーム。人間と12の部族からなる獣族が共存する世界「アルナム」を舞台に、主人公のケンブやその仲間達が冒険を繰り広げる。「アルナム」の世界に突如現れた「肉叢(ししむら)」という異形の生物と、主人公ケンブをはじめとした12人の獣族との戦いを美麗なグラフィックで堪能することができる。
1996年02月09日発売
ユーメディアより1996年2月9日に発売されたアドベンチャーゲーム。「天地無用!」を原作としたゲーム作品。「天地無用!」は主人公「柾木天地」が様々な事情で地球にやってきた宇宙人たちの騒動に巻き込まれていくハーレムもの・ドタバタ・スペースオペラを融合したSFアニメとなる。本作ではオリジナルシナリオ、グラフィックに撮り下ろしボイスを収録。また、10通り以上のシナリオでエンディングも多数用意されている。
バンダイより1996年2月9日にセガサターン用ソフトとして発売された落ちものパズルゲーム。TBS・円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマ「ウルトラマン」のゲーム化作品。怪獣にさらわれたゾフィーを(初代マン・セブン・新マン・エース・タロウの中の)誰が助けるかでもめ、兄弟にパズルで勝てば怪獣達とパズルで対戦できるようになるというストーリー。キャラクターによって必殺技も異なる。
スクウェアより1996年2月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。空に浮かぶ世界・オレルスを舞台とし、戦竜隊の隊長ビュウが仲間と共に「神竜の伝説」の謎に巻き込まれながらグランベロス帝国と戦っていく物語。その中で登場するキャラクターの個性、人間関係の変化などが要所ごとに描かれている。ユニットとドラゴンを組ませる戦闘や、ドラゴンに餌を与え成長させていくシステムが特徴。
コナミより1996年2月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された恋愛シミュレーションゲーム。『ときめきメモリアルシリーズ』の1作目で、PCエンジン版からの移植作品。キャラクターごとにミニゲームが用意され攻略の過程で条件を満たすことでプレイ可能となり、結果により相手の好感度が上がる、キャラクターの表情がオリジナル版よりもマイルドに描き換えられるといったアレンジが追加されている。
魔法より1996年2月9日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された将棋ゲーム。『将棋最強』の続編。「指掛け盤面」が150種類以上ある。初・中・上級のモードをそれぞれ4ランクに分け、それぞれの昇級・昇段条件を満たせば次のランクに進むことができる。最強位の戦いに勝ち抜けばクリアとなり、認定状が表示され、最強三段を認定される。システム面では指定局面からの開始という要素が大幅に強化された。
ソニーより1996年2月9日にプレイステーション用ソフトとして発売されたサバイバルカーバトルゲーム。痛快でド迫力のクラッシュでライバルを蹴散らし、レース優勝を目指す。シンプルに順位だけを競うストックカーレース、円形闘技場で車をぶつけ合いどれだけスピンさせたかを競うデストラクションダービーのほか、クラッシュバトルレースなど多彩なモードで、過激なカーバトルを楽しむ事ができる。
ナムコより1996年2月9日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバラエティ集。ナムコが誇る不屈の名作特選集『ナムコミュージアム』シリーズ第2弾となる。『キューティーQ』『ゼビウス』『マッピー』『ギャプラス』『グロブダー』『ドラゴンバスター』の6タイトルを収録している。それぞれのゲームに因んだ懐かしいグッズやサウンド、ナムコのゲーム年表を聞いたり見たりできるモードも搭載している。
コナミより1996年2月9日にプレイステーション用ソフトとして発売されたファンディスク。人気ゲームクリエイター・小島秀夫による名作SFアドベンチャー『ポリスノーツ』の、用語解説やメイキング・設定資料集などを収録している。他ではなかなか見ることのできない貴重な映像もたっぷりと収録し、ポリスノーツの世界をより深く知ることができる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース