ゲーム概要
マイクロソフトより2006年12月7日にXbox360用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。五人の異形の影をもつ者たちが、謎と仕掛けが満載の古代遺跡が溢れる星で、世界を救う冒険を繰り広げていく新世代RPG。影は同じ行動をとり、力を増幅し、魔力を生み出す。ソード・アサシン・パワーマジックなど数種類の「影チェンジ」を駆使することで、多彩なスキルや自分だけの攻撃方法を生み出すことができる。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーであるマイクロソフト様が権利を所有しています。
© 2006 マイクロソフト All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
カズタマ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年1月28日
ブルードラゴン
『ブルードラゴン』は、古代遺跡が点在する星を舞台に、五人の「異形の影」を持つ者たちが世界を救う冒険を繰り広げる新世代のRPGです。このゲームは、影とキャラクターが連携して行動し、影が力を増幅して魔力を生み出すという独自のシステムを備えており、その斬新さがプレイヤーを強く惹きつけます。さらに、「ソード」「アサシン」「パワーマジック」など複数の影を切り替える「影チェンジ」により、多彩なスキルを組み合わせた独自の戦闘スタイルを楽しめることも特徴的です。
このゲームの素晴らしい点は、バトルの戦略性だけでなく、美麗なグラフィックやキャラクターの細かな動きに至るまで、細部にこだわりを感じられる点です。水や光の表現も非常にリアルで、プレイヤーを幻想的な世界観に引き込みます。また、古代遺跡を探索する際には、謎解きや仕掛けが豊富に用意されており、プレイヤーの好奇心を刺激する設計になっています。
ただし、一部で読み込みが遅い場面や処理落ちの問題もあり、これが快適なプレイを妨げることもあります。しかし、それを上回る魅力的なゲームプレイと壮大な冒険がこの作品には詰まっています。
このゲームは、RPGファンだけでなく、新しいバトルシステムや美しい世界を求める人にもぜひおすすめしたいゲームです。斬新な影システムと緻密に作り込まれた冒険を、ぜひ体験してみてください。 -
ジーティン
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年1月28日
世界を救う冒険を繰り広げていく新世代RPG
本作は、古代遺跡が散りばめられた星を舞台に、五人の「異形の影」を持つキャラクターたちが世界を救う冒険を繰り広げる、新世代のRPGである。このゲームの最大の魅力は「影」というユニークな設定にある。キャラクターに寄り添う影は、彼らと同じ行動を取りながら力を増幅し、魔力を生み出すというシステムで、戦闘や探索において重要な役割を果たす。
また、影には「ソード」「アサシン」「パワーマジック」など複数のタイプが存在し、これらを状況に応じて切り替える「影チェンジ」のシステムが戦略性を大いに高めている。影チェンジを駆使することで、多様なスキルを組み合わせて独自の攻撃方法を編み出すことができるため、戦闘の自由度は非常に高い。一見して単純なターン制バトルに見えるが、この影の活用次第で、戦い方に深い個性と奥行きが生まれる。
さらに、ゲーム内の古代遺跡にはさまざまな謎と仕掛けがちりばめられており、プレイヤーの探索心を強く刺激する設計になっている。探索するたびに新たな発見があり、遺跡の奥深くに隠された秘密を解き明かす楽しさは、このゲームの大きな特徴だ。グラフィックや音楽も高水準で、プレイヤーをその世界観に深く引き込む力がある。
影を軸にしたシステムの斬新さ、戦闘と探索の奥深さ、そしてプレイヤーを飽きさせない工夫が随所に盛り込まれた本作は、RPGファンにぜひとも体験してほしい一本である。革新的な冒険がしたいなら、このゲームを手に取る価値がある。 -
★★★★★ 5.0
万人向けRPGです
とても丁寧に作り込まれたRPGです。
ドラクエをもっと低年齢層向けにアレンジして、キャラの育成に自由度を持たせた感じです。
育成面で自由度があるとは言え、どのようにキャラを育てても問題無くクリアできるほどの難易度です。
故に、あまり気合いを入れてキャラを育ててしまうと、やたら難易度が低くなってしまうという短所もあるのですが…。
レベル上げや資金稼ぎなどの作業は殆ど必要無く、ストーリがサクサク進むのでストレスを感じる事無く快適にプレイできます。
戦闘やシステムも小難しいものは採用しておらず、非常にオーソドックスで飲み込み易い内容ですので、子供から大人まで幅広いユーザーが楽しめると思います。
オーソドックスが故に斬新さはありませんが、複雑なシステムを採用して敷居を高くするよりは、これで良かったのだと思います。
XBOXは他のゲーム機に比べると小難しいゲームが多い中、このような間口が広く肩の力を抜いて楽しめるゲームの存在自体が貴重とも言えます。
初めてテレビゲームをプレイする人でも難無く楽しめるような間口の広いゲームです。
RPGが嫌いで無ければ、是非ともプレイして頂きたい一本です。
次回作も期待しています。 -
★★★★★ 5.0
なるほど!
とにかく面白い!確かに他のRPGをプレイしましたが、これ程ハマったのは平成初期のFFやドラクエ以来です。
最近のRPGはやめたくなったらセーブしてすぐやめられたんですが、今回ばかりは違います!ほんとにやめられません。続きが気になって、気が付いたら朝…という事がしょっちゅうです。
まだ一周目ですが、やり込みのために二周目にも突入すると思います。
それにしても隠れボスと普通のボスの強さに差がありすぎて、キャラを育てるのに時間を費やしている毎日です。
私の予想では新しいFFよりも楽しめるような気がします。いろんな意見があるでしょうが、一度やってみる事をおすすめしますよ。百聞は一見にしかず!
ちょっと話はそれますが。
どうして日本人は360を敬遠したがるんでしょうか?
新参者は排除したいとうことでしょうか?
現在家庭用ゲーム機やPCはかなりの家庭に普及していると思います。
その方達のパソコンにはどこの会社のソフトが入っていますか?
ほぼMicrosoft社だと思うのですが…そんなすごい会社が作ったハードを馬鹿にするというのはどういうことでしょうか?
今回のブルードラゴンは360の本領を発揮した作品といえると私は思います。
360は良いハードですよ、本当に…正直PS3のグラフィック見ても買う気になりませんでしたからね。 -
★★★★★ 5.0
王道
私はとても楽しむことができました。
グラフィックはとても綺麗で次世代機の世界を存分に味わえます。
とくに水の表現が素晴らしかった。
音楽・キャラデザはそれぞれ植松氏・鳥山氏の良さが十分発揮されているので、
両氏のファンなら満足できるはずです。
とくにウンチ君や鳥山氏自画像(ロボ)など、アラレちゃんの頃の鳥山ファンなら
ニヤリとするようなキャラも登場します。
システムは良くも悪くも王道です。
FF7あたりで育った世代には古臭く感じるかもしれませんが、初代ドラクエで育った世代には
古き良き時代のRPGが現代の技術で甦ったような感じで楽しめると思います。
クロノクロスよりもクロノトリガーの方が好き、そんな人にはオススメできる作品です。 -
★★★★★ 5.0
隠れた名作RPG
シナリオ、音楽がFFで有名な坂口、植松。キャラクターデザインに鳥山明ととても豪華。
坂口博信と鳥山明のコラボは「クロノトリガー」以来。
シンプルなRPG、シンボルエンカウントでターン制コマンドバトル。FFシリーズのジョブシステムみたいな感じで、かげを成長させていく。
制作スタッフを見ての通り、FFやDQファンならハマること間違いなしの名作。
シナリオ、音楽はFF、キャラデザはドラクエという感じなので懐かしさも感じれる作品。
XBOX360独占タイトルのジャパニーズRPGというのも魅力のひとつ。
360を持っているならやらないと損!
いわゆるメディアミックス作品で、360のゲームが1。DSにて2作目、3作目も作られています。
漫画やアニメも展開。アニメ版はゲームと声優が違うので少し違和感はあるかも?
今となっては数百円で買えるので360ごと買ってプレイしても損は無い出来かと思います。 -
★★★★★ 5.0
RPGとは…
たくさんのミリオンヒットRPGを作ってきた坂口氏の、20年の集大成といったRPGであろう。
システム、流れにおけるプレイ中のストレスはなくやめる時間に困る程うまく丁寧に作られている。自分は最近のRPGを片っ端からむさぼり食っては途中で売り、不味さにため息をついていたけども、BDは大変美味!
XBOXだけでなくすべてのハードで、すべてのゲームファンにやってもらいたいゲームだ。
ゲームとは、RPGとはというものを教えてくれる作品。
こうした良作が世に出たことによって全ての会社のRPGの質やクオリティをグッと上げ、BDは今後のRPGの未来を担う先導役になるはずだ。
坂口さんがこの世に生まれたこと、ゲーム業界にいてくれることをとても感謝したくなる。
今後の坂口氏率いる「ミストウォーカー」の発展を心から願う。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
最終更新日:2025年1月28日 PR