発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
2006年08月03日発売
セガより2006年8月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。漫画『北斗の拳』をフィーチャーしたサミーのパチスロ機『北斗の拳SE』のパチスロ実機シミュレーターとなる。ドラマティックな液晶演出を堂々再現している。もちろん全てのパネルを収録し、自由に選択可能となっている。実機の研究に役立つシミュレーション機能を大幅に強化し、新機能も満載。簡単操作で実機を解析しよう。※限定版
ゲームの説明を見る ▶︎
2006年08月24日発売
毎日コミュニケーションズより2006年8月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。第15回世界コンピュータ将棋選手権で全勝優勝した思考エンジンを搭載。12級から4段までの10段階の棋力幅をCPU戦「対局」、対局結果によってプレイヤーの点数が変化し、自分の実力が客観的に確認できる「レーティング戦」など多彩なモードを搭載。実在する4人の棋士に挑戦することもできる。
2006年09月07日発売
タイトーより2006年9月7日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。1987〜1997年に発売されたタイトーのアーケードゲーム25タイトルを1本のソフトに収録。下巻は『影の伝説』『バルーンボンバー』『エレベーターアクション』『ハットトリックヒーロー』『スペースインベーダー』『レイストーム』『ガンフロンティア』等を収録。様々なジャンルの名作を堪能できる。※廉価版の前期版
2006年09月21日発売
サクセスより2006年9月21日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。ゲーセンゲームの真骨頂となる1980〜90年代に一世風靡したミッドウェイのアーケードゲームを1枚にまとめた作品。『クラックス』『ガントレット』『マーブルマッドネス』など様々なジャンルのアーケードゲームの名作を32タイトル収録。当時の操作性や懐かしいあのBGMも完全再現している。
2006年09月28日発売
セガより2006年9月28日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズルゲーム。セガから発売された定番の落ちものパズルゲーム『テトリス』シリーズを網羅したソフト。新ルールを採用したオリジナル作品からアレンジ作品まで、計4タイトルを収録。さらに、スーパープレイが見られる「アーカイブス」、自分のプレイを保存可能な「リプレイモード」なども搭載。名作パズルゲームの歴史を肌で感じることができる。
2006年10月26日発売
アイレムより2006年10月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチンコ業界シェアトップを誇る大人気シリーズ『海物語』の最新機種『CRスーパー海物語』を楽しめるパチンコシミュレーション。高校を卒業したばかりの主人公が、ライバルとのパチンコ勝負を通じて一人前のパチプロとして成長していくギャンブラーRPG「パチプロ風雲録5」も収録している。
2006年11月09日発売
アトラスより2006年11月9日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。人気ゲーム『人生ゲーム』シリーズのPS2版。ルーレットを回してマップを進み、さまざまイベントをこなしていくルールはそのままに、約10000種のイベントなどパワーアップしている。ドラマの主役を目指す「ドラマモード」や、特定の年代を謳歌して目標を目指す「ジェネレーションモード」等を搭載している。※廉価版の前期版
2006年11月30日発売
セガより2006年11月30日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。『実戦パチンコ必勝法!』シリーズ第2弾で、『CR サラリーマン金太郎』から『RWF』『SVWA』『LVWA』の3機種を収録。打ち込めば打ち込むほどデータが累積されていくプレイヤーデータ機能を搭載している。出玉率、プレイ時間などを一覧データで表示。初搭載の「プレイ情報」ではプレイヤー自身が必勝法を見出せる。
サクセスより2006年11月30日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。大人気機種『スロ原人』『鬼浜爆走愚連隊 激闘編』という2つのパチスロ機を完全再現したパチスロシミュレーターとなる。実機を自由に設定して本格プレイを楽しめ、好きな台を選んでプレイしていく「冒険モード」などを搭載。研究・攻略ばかりでなく「パチスロで遊ぶ」というゲームならではの要素も盛り込まれている。
2006年12月07日発売
ハドソンより2006年12月7日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。根強い人気を維持しているボードゲーム『桃太郎電鉄』シリーズ。全国に40箇所以上の駅を新設し、マップ拡張により追加された新イベントも盛りだくさん。イレーサーボンビーやハピネスボンビーなどの「新ボンビー」たちや北海道のタラバガーニなどの「名産怪獣」、「新カード」などの新要素も多数収録されている。
2006年12月14日発売
アトラスより2006年12月14日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。都市の株の売買をしながら総資産ナンバー1を目指すボードゲーム。ルーレットを回してコマを進め、都市を購入して自分の都市を増やしていく。たとえ不利な展開でも、様々な効果を発揮するカードを使えば一発逆転も可能。ストーリーに沿って進めていく「アドベンチャーモード」など多彩なモードを搭載している。※廉価版の後期版
毎日コミュニケーションズより2006年12月14日にプレイステーション2用ソフトとして発売された本格4人打ち麻雀ゲーム。麻雀覇王シリーズの一作。24人のキャラと雀荘の看板をかけて戦う「真剣バトル」をはじめ、おなじみの「覇王カップ」や「青天井カップ」、「フリー対局」などを搭載。日本プロ麻雀協会公認初段認定証が取得できる段級問題も収録。グラフィックも追加され、よりリアルな臨場感を再現している。※廉価版
毎日コミュニケーションズより2006年12月14日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。将棋ソフト『東大将棋』シリーズ。第13回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した世界最強思考エンジンを搭載。4段〜10級までプレイヤーレベルに合わせて対局でき、棋力向上に役立つ詰将棋の自動作成モードも用意。実力がわかるレーティング戦やCPUが読み筋や形勢判断を披露する研究モードも新搭載。※廉価版
2006年12月21日発売
SNKより2006年12月21日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。「草野球児」が率いる草野球チーム「テムジンズ」が、悪のライバルチーム「ブラックナインズ」と大激突する人気パチスロ機『球児』のPS2版。演出やゲームシステムは実機そのままに再現。お気に入りの演出やBGMをいつでも再生できるギャラリーモードも搭載。「特訓」をクリアしてボーナス確定しよう。
2007年01月25日発売
タイトーより2007年1月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。昔懐かしい人気アーケードゲーム25本を厳選して1つのソフトにした『タイトーメモリーズ』第2弾。上巻は『リターンオブザインベーダー』『黄金の城』『スーパークイックス』『ダライアス2』『チャンピオンレスラー』『レイフォース』『レインボーアイランド』などを収録。時代を代表する名作たちを楽しめる。