発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
2004年03月18日発売
コナミより2004年3月18日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。ギャグ漫画『ピューと吹く!ジャガー』を題材としたゲーム作品で、ジャガーにピヨ彦、ハマーや高菜、ハミデントなど原作のキャラがフルボイスで総出演する。ジャガーになりきり、ストーリーにあわせて、ジャガーらしいアクションをとっていこう。また、ニャンピョウが珍笛マスターを目指して旅をするRPGも収録されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
タイトーより2004年3月18日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。ボードゲーム『人生劇場』シリーズが「NOVAうさぎ」と夢のコラボ。作中に「NOVAうさぎ」が登場。基本的なゲームシステムは今までのシリーズを継承し、サイコロを一斉に振ってマスを進める順番を決める「1、2の3システム」、パラメーターが変化する「いいとこどりシステム」など戦略的な要素は深くなっている。
2004年03月25日発売
ハドソンより2004年3月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたクイズゲーム。TBSの看板クイズ特番『オールスター感謝祭』の雰囲気を忠実に再現したクイズゲーム第2弾。クイズはもちろん、ミニゲームもパワーアップ。マイキャラを作成し、ゲームに参加させることができるほか、司会の島田紳助・島崎和歌子を解答者として使用できるなどテレビ番組とは違うゲームだけの楽しみもある。※廉価版
ハドソンより2004年3月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたクイズゲーム。TBSの人気番組『オールスター感謝祭』を題材にした作品。番組同様にゲームが進行する「番組モード」などのクイズモードはもちろん、「赤坂五丁目ミニマラソン」など番組恒例のイベントもミニゲームとして収録。司会の島田紳助と島崎和歌子、ゲスト解答者の20人が実名で登場。番組さながらの雰囲気が味わえる。※廉価版
毎日コミュニケーションズより2004年3月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。PCのオンラインゲームとして人気の『TAISEN』シリーズのPS2版。第1弾は将棋。手軽に楽しめるオンラインプレイでは、PS2同士の他に、PC版ユーザーとも対戦可能。様々な将棋ゲームで名声を馳せている「森田思考」を思考ルーチンとして搭載しており、オフラインでの対局もレベルの高い戦いが楽しめる。
毎日コミュニケーションズより2004年3月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売された囲碁ゲーム。PCのオンラインゲームとして人気の『TAISEN』シリーズのPS2版。第2弾は囲碁。手軽に楽しめるオンラインプレイでは、PS2同士の他に、PC版ユーザーとも対戦可能。ゲームモードは、フリー対局、レーティング戦、プロ棋士との指導対局、棋譜検索とダウンロード、成績閲覧などを搭載している。
毎日コミュニケーションズより2004年3月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。PCのオンラインゲームとして人気の『TAISEN』シリーズのPS2版。第3弾は麻雀。手軽に楽しめるオンラインプレイでは、PS2同士の他に、PC版ユーザーとも対戦可能。様々なゲームで名声を得ている「森田思考」を思考ルーチンとして搭載しており、オフラインでの対局もレベルの高い戦いが楽しめる。
毎日コミュニケーションズより2004年3月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズル・テーブルゲーム。PCのオンラインゲームとして人気の『TAISEN』シリーズのPS2版。第4弾は部長や課長など企業をモチーフとした駒の軍人将棋「ソルジャー」。相手の企業を攻撃し、本社を占領すれば勝利。PC版ユーザーとも対戦可能。森田思考を搭載しており、オフラインでの対局もレベルの高い戦いが楽しめる。
2004年04月28日発売
ソニーより2004年4月28日にプレイステーション2用ソフトとして発売された新感覚のパーティーゲーム。プレイヤーの姿を専用カメラで画面に取り込んで身体全体を使って遊ぶというゲーム作品となる。次々と現れる敵を倒していく「カンフー」や、窓をキレイにしていく「窓ふき天国」、ヘディングをしながら敵にボールをぶつけて倒す「ヘディング・キング」など体全体を使って楽しむ12種類のゲームを収録している。
ナムコより2004年4月28日にプレイステーション2用ソフトとして発売された人気RPG『ゼノサーガ』のファンディスクとなる。外伝的な内容のコマンド選択式アドベンチャーゲーム「ぜのコミ」、パズルゲーム『もじぴったん』の『ゼノサーガ』バージョン「ぜのぴったん」といったミニゲームや、テキスト、設定画、ムービーや音声などで解説する「エンサイクロペディア」などが収録されている。
2004年05月13日発売
サクセスより2004年5月13日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。アントニオ猪木をモチーフにした大ヒットパチスロ機のシミュレーションソフトとなる。シリーズ2機種を収録し、実機を完全再現。すべりコマ表示機能や勝敗グラフ表示機能など実機の攻略に役立つ機能を数多く搭載。演出再生機能では、全ての液晶演出や、ホールではめったにお目にかかれないプレミアムな演出も堪能できる。
サクセスより2004年5月13日にプレイステーション2用ソフトとして発売された花札ゲーム。「こいこい」「花合わせ」「おいちょかぶ」を収録し、手軽で本格的な3つの遊び方ができる。花札で全国制覇を目指す「全国制覇モード」では、日本全国を12のブロックに分け、他の11地域の代表と「こいこい」で勝負する。相手に5勝することで相手の地域を制覇し、すべての地区を撃ち破り全国制覇を目指そう。
2004年05月24日発売
セガより2004年5月24日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたパズル・テーブルゲーム。ゲーム性や思考ルーチンは当時のテイストそのままに、移植された『ぷよ通』のプレイステーション2版となる。キャラクターたちもより可愛くなり、おなじみの漫才デモも新規録音でフルボイス化。新たに「なぞぷよモード」、自分で問題を作成できる「なぞぷよエディット」が搭載され、ヤリ込み要素も大幅にアップされている。
2004年05月27日発売
ソニーより2004年5月27日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。気楽ウサギっ子・ビブリを操作して、トランポリンみたいなシャシンの上で、キモチよくジャンプするゲーム作品。ジャンプすると飛び出してくるペタキャラを「シャシン」からひっぺがして、ゲットすることができる。デジタルカメラなどで撮影した写真などを取り込んで遊ぶこともでき、取り込んだ数だけステージが増える。