発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15006本を紹介中!
1991年07月01日発売
SNKより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦アクションゲーム。1996年の日本を舞台に、環境破壊により姿を現した怪獣たちが最強の座を争って勝者を決定する内容となっている。怪獣映画をモチーフにしたような内容であり、プレイヤーキャラクターは怪獣なのが特徴となる。ネオジオ版で使用できるモンスターは全6体で、ゲームは全6ステージを2周設定の12ステージで構成されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ADKより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売されたステージクリア型のアクションゲーム。昆虫人間「インセクタリアン」の住む天体・ラギ王国を舞台としたゲーム作品となる。途中のショップでアイテムを購入しつつ進んでいき、ラギ王国の侵略を企むダルマ大王を倒すことが最終目的となる。イベントの結果によってエンディングが変わるマルチエンディングシステムを採用しているのが特徴となる。
1991年08月09日発売
ADKより1991年8月9日にネオジオ用ソフトとして発売されたベルトスクロールアクションゲーム。日米の刑事「デューク・エドワーズ」ビリー・キング」「リュウ・サエバ」の3人が大阪を舞台に犯罪組織と戦う様子を描いている。ゲームは全5ステージで構成されている。本作は単純で激しいアクションを特徴とすると同時に、コミカルで奇抜な敵キャラクターの存在している。また敵が落とした武器は拾って攻撃することもできる。
1991年08月30日発売
SNKより1991年8月30日にネオジオ用ソフトとして発売されたクイズゲーム。『クイズ大捜査線』シリーズ第1弾で、クイズシティーで起こる数々の事件を探偵「ネオ・マクドナルド」と「ジオ・ケンタッキー」の2人が解決していくというストーリーで、4択に答えていくことでストーリーが進行していく。クイズの出題ジャンルは「ノンセクション」「アニメ」「スポーツ」「文学・歴史」「芸能・音楽」「映画」の6つとなる。
ウェイブより1991年8月30日にネオジオ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。原作:高森朝雄(梶原一騎)・作画:ちばてつやによるボクシングマンガ『あしたのジョー』を題材としたゲーム作品となる。原作のイメージを忠実に再現しているのが特徴となる。ゲーム構成はストリートファイトの奇数ステージ、通常の試合を行う偶数ステージの2つのモードとなっている。
1991年10月01日発売
SNKより1991年10月1日にネオジオ用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。ファンタジー世界を舞台に、異形の勢力から王国を守ろうとする騎士、「エドモンド」と「リチャード」を操作し、魔人ナウシズを倒す事が目的となる。戦闘は常に1対1で行われ、敵の攻撃は概して上段と下段の2種類であり、直前のモーションで判別がつく。また、敵を倒すと体力や魔力を回復するアイテムやGOLDが出現する。
1991年10月25日発売
SNKより1991年10月25日にネオジオ用ソフトとして発売された野球ゲーム。強化プロテクターを装着した選手達が人間の限界を超えた常識外れのプレイを駆使して勝敗を競う近未来野球ゲーム。選手の中にはロボットや女性も登場する。12球団から好きなチームを選んでペナントを戦い、リーグ優勝を目指す。ホームランゾーンやファウルゾーンなど通常の野球ルールとは異なる、豪快な近未来の超ベースボールを楽しもう。
1991年11月20日発売
SNKより1991年11月20日にネオジオ用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。平井和正と桑田次郎によるSF漫画『8マン』を題材としたゲーム作品となる。任意スクロールの通常ステージと強制スクロールの高速ステージ、ボスキャラとの戦闘を行うボスステージの3種類のステージを攻略していく。マッド・クレイジー、コズマ、サイバーといった原作ゆかりの敵キャラクターも登場する。
1991年12月01日発売
SNKより1991年12月1日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』シリーズ第1弾。プレイヤーはテリー、アンディ、ジョーの3人を操作し、最強武闘大会に出場し、戦っていく。サウスタウンを牛耳る最終ボスの「ギース・ハワード」を倒すのが目的となる。バトルフィールドが手前と奥の2ライン存在する「2ラインバトル」というシステムが本作最大の特徴となっている。
1991年12月10日発売
SNKより1991年12月10日にネオジオ用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。プレイヤーは、自動車などにも変形できる特殊能力をもった、サイボーグ型とロボット型のどちらかの主人公キャラクターを選択し、群がる悪のロボット軍団と戦っていく。主人公キャラクターは、サイバーボールというアイテムを取ると強力な特殊攻撃を行う事ができる。また、2人同時プレイも可能となっている。
1991年12月20日発売
モノリスより1991年12月20日にネオジオ用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。TV番組『志村けんのバカ殿様』のパロディとなっている。麻雀好きののんきなバカ殿様が、お城から抜け出して諸国麻雀漫遊の旅をする。城下町、芸人の町などの全6ステージを麻雀しながら進む、RPG的要素も用意されているのが特徴となる。各ステージの最後ではボスと対局も待ち受けている。
ADKより1991年12月20日にネオジオ用ソフトとして発売されたレースゲーム。「パリ・ダカールラリー」を題材としたゲーム作品となる。世界で最も過酷なラリーレースを疑似体験することができるのが特徴となる。ゲームモードは「ワールドチャンプ」と「パリダカ」の2つのモードが用意されている。レースはタイム制となっており、時間内にポイントを通過しないとゲームオーバーとなってしまうので注意が必要。
1992年02月21日発売
SNKより1992年2月21日にネオジオ用ソフトとして発売されたフットボールゲーム。本作では難解なフットボールのルールに対して、初心者にも分かりやすい簡単ルールを採用している。対コンピュータ戦は全10チームによるトーナメント戦で、組み合わせはランダムに変わる。また、フォーメーションは46種類もあるので、多彩な攻撃を展開できるのが特徴となっている。
1992年03月13日発売
SNKより1992年3月13日にネオジオ用ソフトとして発売された近未来を舞台にしたサッカーゲーム。選手は人間ではなく、サイボーグなっている。また、1チームはゴールキーパー1人とフィールドプレイヤー6人の7人制となり、実際のサッカーとは異なったルールが設定されている。出場チームは全部で8チームが用意されている。また、アーケード版との違いとして、家庭版にはハーフタイムショーが用意されている。
1992年04月17日発売
SNKより1992年4月17日にネオジオ用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。プレイヤーは2人の主人公キャラクターを操作し、遺伝子操作で造られたミュータントたちと戦っていく。一定時間Aボタンを押し続けてパワーゲージをタメると、強力な必殺技を繰り出すこともできる。また、2人同時プレイも可能となっている。
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー