発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15006本を紹介中!
発売日不明
セガよりSC-3000用ソフトとして発売されたブログラム作成ソフト。当時一般的だったBASIC言語によるプログラミングができる。メインメニューから「シュートゲーム」「けいさんボード」「BASIC」「パターンのへんこう」といった4つのオプションを選択することができる。また、本作はSC-3000とSG-1000の両方で動作する最初のBASICカートリッジとなる。
ゲームの説明を見る ▶︎
セガよりSC-3000用ソフトとして発売されたブログラム作成ソフト。当時一般的だったBASIC言語によるプログラミングができる。mitec製マイクロプロセッサを使用している。SK-1100のROMに格納されているBASIC言語のバージョンアップ版となり、より高機能な開発環境を提供している。主な機能としては、マシン語の呼び出しやグラフィック描画、音楽再生機能などが用意されてる。
セガよりSK-1100用ソフトとして発売されたブログラム作成ソフト。当時一般的だったBASIC言語によるプログラミングができる。mitec製マイクロプロセッサを使用している。SK-1100のROMに格納されているBASIC言語のバージョンアップ版となり、より高機能な開発環境を提供している。主な機能としては、マシン語の呼び出しやグラフィック描画、音楽再生機能などが用意されてる。
セガよりSC-3000用ソフトとして発売されたブログラム作成ソフト。当時一般的だったBASIC言語によるプログラミングができる。mitec製マイクロプロセッサを使用している。ベーシック レベル3Bとの違いは単純にRAM容量の違いとなっており、本作のベーシック レベル3Aでは16KB+2KB(本体内)となる。
セガよりSC-3000用ソフトとして発売されたブログラム作成ソフト。当時一般的だったBASIC言語によるプログラミングができる。mitec製マイクロプロセッサを使用している。ベーシック レベル3Aとの違いは単純にRAM容量の違いとなっており、本作のベーシック レベル3Bでは32KBとなり、本体RAMが使用できなくなっている。その為、全てカートリッジ内のRAMを使用している。
セガよりSK-1100用ソフトとして発売されたブログラム作成ソフト。当時一般的だったBASIC言語によるプログラミングができる。mitec製マイクロプロセッサを使用している。
SGシミュレーション