ファーランドストーリーシリーズ|PCから始まった90年代の名作シミュレーションRPG

ゲームシリーズ
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」シリーズは、1990年代に登場したシミュレーションRPGの名作シリーズとして知られています。PC-98を始めとする複数のプラットフォームで展開されたこのシリーズは、キャラクター性豊かなユニットと壮大なストーリーが特徴で、多くのプレイヤーを魅了しました。本記事では、シリーズ全体を通じてその魅力や進化を探りつつ、各作品について詳しく解説していきます。

シリーズの概要

シリーズの概要
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」シリーズは、1990年代にPC-98を中心に展開されたシミュレーションRPGの名作です。ファンタジーを基調とした壮大な物語と戦略性豊かなバトルシステムが特徴で、プレイヤーは個性豊かなキャラクターたちと共に数々の冒険に挑みます。シリーズは初期作品「遠い国の物語」から始まり、続編や外伝、リメイクを通じて物語が発展。独自の世界観や神話的設定、キャラクターの成長がファンを魅了し続けました。また、各作品で新たな要素を導入し、常に進化を遂げています。家庭用ゲーム機への移植やビジュアル面の強化を経て、多くのユーザー層に支持されるシリーズとなりました。

シリーズの魅力

重厚な物語性

重厚な物語性
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」シリーズは、一貫して壮大なストーリーと丁寧なキャラクター描写が特徴です。ファンタジー世界における王道的な冒険譚に加え、神話的な要素や歴史の重みを感じさせる設定が魅力的に織り込まれています。シリーズには本編が第8作まであり、いくつかの派生作品が存在しています。

各作品は、主人公たちが個々の課題や冒険に挑むだけでなく、シリーズ全体を通じて繋がる物語のピースを提供します。例えば、「遠い国の物語」から始まったアーク王の冒険は、続編や外伝作品にまで影響を及ぼし、登場人物たちの成長や運命が描かれ続けています。このようなシリーズ全体を通じたストーリーテリングの深さが、ファンにとっての大きな魅力となっています。

多彩で魅力的なキャラクター

多彩で魅力的なキャラクター
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」シリーズは、個性豊かなキャラクターが多数登場することでも知られています。主人公アークやリアド、盗賊のグレイといった主要キャラクターたちはもちろん、ヒロインや仲間キャラクター、さらには敵キャラクターまで、それぞれに独自のバックボーンや物語があります。

シリーズを通じてキャラクターたちが再登場することも多く、過去の作品での出来事が現在の物語に影響を与える仕掛けが巧妙です。このようなキャラクター間の繋がりが、シリーズ全体に一貫性を持たせると同時に、プレイヤーに感動をもたらします。

戦略性豊かなシミュレーションバトル

戦略性豊かなシミュレーションバトル
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」のゲームシステムは、シミュレーションRPGの醍醐味を存分に味わえるものとなっています。シリーズ初期のPC作品では、ターン制のシミュレーションバトルが採用され、地形やキャラクターの特性を活かした戦術が求められました。

また、シリーズが進むにつれて、個性を反映した「広域魔法」や「タレントシステム」など、キャラクターごとのユニークな能力が追加され、戦略性がさらに向上しました。このバトルシステムの進化は、プレイヤーが長くシリーズを楽しむ大きな理由の一つです。

多様な世界観と舞台設定

多様な世界観と舞台設定
© 1995 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」の各作品は、それぞれ異なる舞台や時代設定を持ちながらも、シリーズ全体で一つの統一された世界観を形成しています。中世ファンタジーを基調とした世界観には、神話的な要素やテクノロジーの進化を感じさせる設定も織り込まれています。

例えば、「神々の遺産」では近現代的な飛行船が登場し、「狂神の都」ではエーテルを利用した魔導科学が物語に大きな影響を与えています。これにより、シリーズをプレイするたびに新鮮な感覚で新たな冒険に挑むことができます。

音楽とビジュアルの魅力

音楽とビジュアルの魅力
© 1997 TGL All Rights Reserved.

シリーズの各作品は、その時代のハードウェア性能を最大限に活かした美しいビジュアルと、心に残る音楽で彩られています。特に、PC-FX版やセガサターン版では、ビジュアルシーンやキャラクターのアニメーションが追加され、ストーリーの魅力をさらに引き立てています。

また、ゲーム中に流れるBGMは、壮大な冒険の雰囲気や緊迫したバトルシーンを盛り上げる重要な要素です。感動的なテーマ曲や勇壮な戦闘音楽は、シリーズを象徴する要素の一つとして、ファンの記憶に刻まれています。

ファンの期待を超える新要素の導入

ファンの期待を超える新要素の導入
© 1997 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」シリーズは、ファンの期待を裏切らない一方で、作品ごとに新たな要素を取り入れ、進化を続けています。例えば、「破亡の舞」では「傭兵システム」や「広域魔法」が追加され、従来の戦術に新しいアプローチをもたらしました。

さらに、シリーズが進むにつれて物語やキャラクターの描写も深みを増し、プレイヤーが感情移入しやすいよう工夫されています。これにより、各作品が独立して楽しめる一方で、シリーズ全体を通じた連続性も感じられる構成となっています。

多様なプレイヤー層にアプローチする戦略

多様なプレイヤー層にアプローチする戦略
© 1996 NEC All Rights Reserved.

PC-98やWindowsといったPC向けプラットフォームで始まった「ファーランドストーリー」は、後にスーパーファミコンやセガサターン、PlayStationといったコンシューマー機へ展開しました。このマルチプラットフォーム展開により、幅広いプレイヤー層にリーチすることができました。

それぞれのプラットフォーム向け作品では、そのハードウェアの特性を活かした最適化が施され、プレイヤーに異なる体験を提供しています。また、リメイク作品や外伝も多く、シリーズを初めてプレイする人にも楽しみやすい点も魅力の一つです。

シリーズ本編

ファーランドストーリー 遠い国の物語(第1作)

ファーランドストーリー 遠い国の物語(第1作)
© 1993 TGL All Rights Reserved.

1993年にPC-98用に発売された「ファーランドストーリー 遠い国の物語」は、シミュレーションRPGの新たな可能性を示した記念すべきシリーズの第1作目です。本作では、4つの種族が共存するファンタジー世界が舞台となり、主人公アークの冒険が描かれます。物語は、魔王の侵略によって混沌に陥った世界を救うための戦いと、アーク自身の出生の秘密を解き明かす壮大なものです。魔軍によって両親を失った少年アークが剣術を修め、仲間たちと共に魔軍と戦う過程で、彼が王国の正当な後継者であることが明らかになります。プレイヤーはステージクリア型のゲーム進行の中で戦略を駆使しながら敵を撃破し、ストーリーを進めていきます。

ファーランドストーリー 遠い国の物語(第1作)
© 1993 TGL All Rights Reserved.

ゲームシステムは直感的なマウス操作に対応しており、各ユニットにキャラクター性が与えられたことで、戦闘に感情移入しやすい設計が特徴です。また、ユニットの成長やクラスチェンジ、敵ボスとの戦略的な戦いが楽しめます。本作の評価は「シミュレーションRPGの基本を押さえつつ、キャラクターの魅力を存分に活かしている」というもので、PC-98版の後、さまざまなプラットフォームに移植されるなど、人気を博しました。

駿河屋 -ファーランドストーリーFARLANDSTORY(PC-9801)

ファーランドストーリー伝記 アーク王の遠征(第2作)

ファーランドストーリー伝記 アーク王の遠征(第2作)
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー 遠い国の物語」の続編にあたる「ファーランドストーリー伝記 アーク王の遠征」は、前作で王都を解放したアークのその後を描いた作品です。本作では、即位を控えたアークが、魔軍の残党との戦いに再び挑む姿が描かれます。ゲームシステムは前作を踏襲しつつ、細かい部分で改良が加えられ、回復魔法で経験値を稼げるようになったり、特定の武器でため攻撃が可能になったりするなど、戦略性がより深まりました。

ファーランドストーリー伝記 アーク王の遠征(第2作)
© 1994 TGL All Rights Reserved.

物語は、王都解放後の平穏が訪れたかに見えたフェルサリア王国に再び魔の手が伸びるというもの。アークは仲間たちと共に魔軍の脅威に立ち向かい、戦場に潜む伏兵や特殊なボスキャラクターとの戦いを繰り広げます。リッチやドッペルゲンガーなど、特定の条件下でしか攻略できない敵の登場により、プレイヤーは計画的な戦略を求められます。全14ステージに渡るストーリーは、プレイヤーに再びアークの成長を見守る喜びを与えました。

駿河屋 -ファーランドストーリー伝記 アーク王の遠征[3.5インチ版](PC-9801)
■商品内容物・ゲームディスク(4枚)・マニュアル・ミュージックCD

ファーランドストーリー 天使の涙(第3作)

ファーランドストーリー 天使の涙(第3作)
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー 天使の涙」は、1994年にPC-98用として発売されたシリーズ第3作で、アークとフェリオを主人公とする最終章となります。本作では、彼らが治めるフェルサリア王国に記憶喪失の少女「ファナ」が現れることから物語が始まります。ファナの出現は、平穏だった王国に新たな波乱を巻き起こし、物語は過去の因縁や新たな敵との戦いへと発展していきます。

本作のゲームシステムは、前作までのステージクリア型シミュレーションRPGを踏襲していますが、戦闘バランスや演出面がさらに強化されています。全21ステージが用意されており、序盤から一撃でHPの半分を削る強力な敵が登場するなど、戦略性が求められる場面が増えています。各ステージごとのドラマチックな演出も健在で、特に物語が進むごとに展開されるアークとファナの交流や、彼女の記憶が徐々に明らかになる過程が感動を呼びます。

ファーランドストーリー 天使の涙(第3作)
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「天使の涙」では、シリーズおなじみの「キャラクターごとの成長要素」や「戦術的な戦闘」をベースにしながら、新たな仲間や敵が多数登場し、物語を彩ります。特に、アークにとって重要な存在となるファナの過去と彼女が抱える秘密が終盤のクライマックスで明かされる展開は、シリーズのファンにとって大きな見どころとなっています。

本作でアークの物語は一旦幕を下ろし、シリーズの一区切りを迎えます。主人公の交代という点でも重要な作品であり、これまでの物語を一つの完結した形にまとめ上げた点で、高い評価を得ています。ファーランドストーリーシリーズを語る上で外せない、記念碑的な作品です。

駿河屋 -ファーランドストーリー 天使の涙[5インチ版](PC-9801)
メディア:5インチFD(5枚組)9801VM以降・9821Bシリーズ対応要メモリ640KB以上要2ドライブまたはハードディスク・RAMドライブ要バスマウスMIDI音源・FM音源対応■商品内容物・ゲームディスク(5枚)・マニュアル・ポスター・...

ファーランドストーリー 白銀の翼(第4作)

ファーランドストーリー 白銀の翼(第4作)
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー 白銀の翼」は、シリーズ第4作目として1994年にPC-98用で発売されました。本作から主人公が一新され、物語は新たな展開を迎えます。新たな主人公「フィル」が登場し、巨大軍事帝国からの脱出劇を皮切りに、不思議な少女「リタ」との出会いや帝国を打倒する壮大な物語が展開されます。

物語の背景として、かつての「人間」「エルフ」「ドワーフ」「セイレーン」といった4種族の時代が終わり、新たな社会秩序が構築されつつある世界が描かれます。フィルと仲間たちは、帝国の圧政と戦いながら、失われた平和を取り戻すために旅を続けます。

ファーランドストーリー 白銀の翼(第4作)
© 1994 TGL All Rights Reserved.

本作は、シリーズで初めてマルチエンディングを採用しており、プレイヤーの選択によって物語の結末が変化します。また、ステージクリア型のシステムはそのままに、より高度な戦略が求められるよう改良されています。全40ステージという大ボリュームも魅力で、練られたシナリオやキャラクターたちの成長をじっくり楽しむことができます。

「白銀の翼」は、シリーズの新たな幕開けを告げる重要な作品であり、これまでの作品とは異なる視点や物語の方向性を楽しむことができます。これまでのシリーズを楽しんだプレイヤーにとっても、新たな冒険を感じさせる充実した作品となっています。

駿河屋 -ファーランドストーリー 白銀の翼[3.5インチ版](PC-9801)
■商品内容物・ゲームディスク(5枚)・マニュアル・サウンドトラックCD・ポスター

ファーランドストーリー 大地の絆(第5作)

ファーランドストーリー 大地の絆(第5作)
© 1995 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー 大地の絆」は1995年にリリースされたシリーズ第5弾のシミュレーションRPGです。本作ではシリーズ初となる女性主人公「クシナー・サルディアナ」を中心に物語が進行します。舞台となるのは、対立するルラファン王国とサルディス王国。精霊の珠に宿るエネルギーを巡る戦争の中で、サルディスの第一皇女クシナーが仲間と共に冒険に出るという壮大なストーリーが描かれます。

物語の背景には、過去に封印された邪神や天空に浮かぶサルディス王国の存在があり、それが両国の緊張状態を生んでいることが語られます。邪神を封じた「精霊の珠」の力を手にしたサルディス王国は、天空に浮かびながら地上に影響を及ぼし続けています。この状況を打破するために、クシナーは仲間と共に精霊の珠を巡る冒険に旅立つこととなります。

ファーランドストーリー 大地の絆(第5作)
© 1995 TGL All Rights Reserved.

ゲームシステムはターン制&ステージクリア型を採用しており、全40ステージにわたる壮大な戦いが特徴です。各ステージでは、クシナーの成長や仲間との連携が重要となります。ストーリーも前作の過去に焦点を当てており、シリーズの背景を深掘りする内容となっています。

シリーズ初の女性主人公であるクシナーの登場は、当時のシリーズファンに新鮮な驚きをもたらしました。彼女のリーダーシップや仲間との絆を描いた物語は、シリーズの中でも高い評価を受けています。また、壮大なシナリオと練られたキャラクターたちが魅力であり、ファンの間で「大地の絆」のストーリーが特に好きだという声も多い作品です。

駿河屋 -ファーランドストーリー 大地の絆[3.5インチ版](PC-9801)
シリーズ第5章です。UX以降HDD対応FM音源/MIDI対応■商品内容物・ゲームディスク(6枚)・マニュアル・サウンドトラックCD・ポスター

ファーランドストーリー 神々の遺産(第6作)

ファーランドストーリー 神々の遺産(第6作)
© 1995 TGL All Rights Reserved.

1995年に発売された「ファーランドストーリー 神々の遺産」は、シリーズの第6作目として登場しました。本作では、盗賊グレーと巫女エリシア、メイシアの3人を中心に、神物「ヘブンズゲート」を巡る冒険が描かれています。前作から時間が経過した設定で、物語の舞台は近現代風の世界へと変化しており、電気や飛行船が登場する独特の雰囲気が特徴です。

ゲームプレイの面では、キャラクターごとに個別の特殊技能が導入され、戦闘システムに新たな深みを与えました。例えば、広域回復や隠れ術といったスキルが各キャラクターに割り振られ、プレイヤーの戦略性を求める要素が強化されています。

ストーリーは、前作のスケールの大きい戦争や革命に比べ、やや小規模な物語ですが、その分キャラクターの個人的なドラマがより掘り下げられています。特に盗賊団や秘密組織が絡む展開は緊張感がありつつも、登場人物たちの感情や過去が丁寧に描かれているため、ドラマ性の高さが際立っています。

ファーランドストーリー 神々の遺産(第6作)
© 1995 TGL All Rights Reserved.

ファンの間では、本作がシリーズの中で最も完成度が高いと評価されており、その理由の一つとして、外伝「ファーランドサーガ」シリーズとのつながりが挙げられます。エリシアとメイシア姉妹や、続編に登場するキャラクターの背景が詳しく描かれているため、本作をプレイすることでシリーズ全体の世界観がより深く理解できるのです。

物語の核心となるヘブンズゲートを巡る争奪戦では、グレーが巫女たちと出会いながら成長し、仲間たちとの絆を深める過程が印象的に描かれます。また、選択肢によってキャラクターの運命が分岐するため、何度もプレイする価値があるゲームとなっています。

一方で、本作は日本国内での流通が限られており、プレイヤー層が限られた作品でした。しかし、韓国版のハングルパッチが登場したことで再び注目され、国内外のファンに再評価されることとなりました。

「神々の遺産」は、シリーズの転換点とも言える作品であり、キャラクターの多様性、深いストーリー展開、そして新しいゲームシステムの導入が絶妙に融合した一作です。

駿河屋 -ファーランドストーリー 神々の遺産[HDD専用/3.5インチ版](PC-9801)
■商品内容物・ゲームディスク(5枚)・マニュアル・サウンドトラックCD・ポスター

ファーランドストーリー 獣王の証(第7作)

ファーランドストーリー 獣王の証(第7作)
© 1995 TGL All Rights Reserved.

第7作目となる「ファーランドストーリー 獣王の証」は、1995年の同年にリリースされ、神話的要素を含んだ壮大なファンタジー物語を展開します。本作では、人間と獣人という2つの種族が織り成す物語が中心となっています。

遥か昔、神々は「ファーランド」に降臨し、秩序を愛する「獣人神」と、邪悪に染まる「魔」との戦いが繰り広げられました。その結果、獣人神たちは姿を変え、大地に命を育みながら平和を保っていましたが、物語はその平穏が再び揺らぐ時代を描きます。

ファーランドストーリー 獣王の証(第7作)
© 1995 TGL All Rights Reserved.

主人公である獅子族の少年ヴァンは、厳しい試練として崖から突き落とされるところから物語が始まります。運命のいたずらで森で迷っていた人間の少女エルシアーナと出会い、2人の出会いがこの物語の鍵となります。彼らの旅を通じて、異なる種族間の対立や友情、絆が描かれる一方で、古の神々の意志や魔の復活が関わる壮大なストーリーが展開されます。

システム面では、キャラクターのクラスチェンジや新たな戦術が採用され、従来のシリーズと比べて戦略性が増しています。また、獣人特有の能力やスキルがゲームプレイを豊かにし、プレイヤーは新たな体験を味わうことができます。

「獣王の証」は、種族間の葛藤と和解というテーマを軸に、感動的な物語を提供する作品としてシリーズの中で異彩を放っています。

駿河屋 -ファーランドストーリー 獣王の証[HDD専用/3.5インチ版](PC-9801)
■商品内容物・ゲームディスク(5枚)・マニュアル・サウンドトラックCD・ポスター

ファーランドストーリー 狂神の都(第8作)

ファーランドストーリー 狂神の都(第8作)
© 1996 TGL All Rights Reserved.

1996年に発売された「ファーランドストーリー 狂神の都」は、第8作目としてシリーズの中でも特に壮大なスケールを誇る作品です。本作では、万物を構成するエネルギー「エーテル」が物語の核心に位置づけられています。世界の繁栄を支えたこのエーテルは、人間が魔導科学という技術で活用することにより文明の発展を促しましたが、過剰な利用によりエーテルが枯渇。世界は荒廃の一途をたどります。

主人公ラインの物語は、薬草採集中に敵対者ハガルに襲われるシーンから始まります。その後、賢者サフキールと出会い、彼の導きによりラインは壮大な冒険に巻き込まれていきます。本作では「神々の遺産」で活躍したゼロやメイシア、そして「獣王の証」で中心人物だったナジュやケイルといった、過去作のキャラクターも登場。時間と空間を越えたキャラクターたちの絡みが、物語に深みを与えています。

ファーランドストーリー 狂神の都(第8作)
© 1996 TGL All Rights Reserved.

「狂神の都」の物語は、エーテルを取り戻すための闘いと、滅びゆく世界を救うための試みを描いています。物語の進行につれて、プレイヤーはエーテルの本質やその力の正体について深く知ることになり、文明の繁栄とその代償というテーマが際立ちます。

ゲームシステム面では、魔導科学に関連する新しいギミックが多数導入されています。魔導機械や特殊な装備を活用した戦闘は、戦略性が求められる場面も多く、プレイヤーに新鮮な挑戦を提供します。また、キャラクター間の絆や選択肢による分岐がより複雑になり、ストーリーのリプレイ性を高めています。

音楽やグラフィックもシリーズ最高峰と言われており、荒廃した世界の雰囲気や登場人物の感情を見事に描き出しています。本作は「ファーランドストーリー」シリーズの集大成ともいえる作品で、シリーズファンはもちろん、新規プレイヤーにも魅力的な一作です。

駿河屋 -ファーランドストーリー 狂神の都(パソコンソフト)
Windows(ウインドウズ)用ソフト

シリーズ派生作品

ファーランドストーリーFX

ファーランドストーリーFX
© 1996 NEC All Rights Reserved.

1996年11月8日にNECから発売された「ファーランドストーリーFX」は、シリーズの1作目「遠い国の物語」と2作目「アーク王の遠征」をリメイクし、1本にまとめた特別版です。このリメイク版は、PC-FX向けに完全最適化され、オリジナル版にはなかった新しいビジュアルやイベントシーンが追加されました。

ファーランドストーリーFX
© 1996 NEC All Rights Reserved.

本作では、主人公アークが仲間とともに魔族と戦う冒険が描かれ、封印の鍵を巡る物語が進行します。PC-FX版ならではの特徴として、フル画面のアニメーションシーンが盛り込まれており、ストーリーの重要な場面でキャラクターの顔が表示されることで、より感情移入しやすい演出となっています。

また、音楽や効果音も一新されており、イベントシーンで流れる壮大な楽曲は、プレイヤーに強い印象を与えます。このリメイク版では、オリジナルの魅力を残しながらも、新しい要素でファンと新規プレイヤーの両方を満足させる内容となっています。

ファーランドストーリーFX|PC-FX|NEC|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
NECより1996年11月8日にPC-FX用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。パソコンなど多機種で人気のシミュレーションRPG『ファーランドストーリー』シリーズのPC-FX版となる。封印の鍵を巡って主人公アークや仲間達が魔族と…

ファーランドストーリー 四つの封印

ファーランドストーリー 四つの封印
© 1997 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー 四つの封印」は、PC-FX版「ファーランドストーリーFX」を基にして移植された作品です。Windows版とPlayStation版がそれぞれリリースされ、より多くのプレイヤーがこの名作に触れる機会を得ました。

物語は、フェルサリア王国を舞台に、主人公アークが魔王軍にさらわれた幼馴染フェリオを救い出すための冒険を描きます。この作品の特徴として、アークが自分の出生の秘密を知り、王国を取り戻す戦いに挑むという二部構成のストーリー展開があります。

ファーランドストーリー 四つの封印
© 1997 TGL All Rights Reserved.

ゲームシステムはターン制シミュレーションRPGの形式を採用しており、クラスチェンジやキャラクター育成といった要素が含まれています。また、PS版ではロード時間が短縮され、操作性が向上している点も注目ポイントです。

物語のスケールの大きさ、感動的なキャラクターのドラマ、そして戦略性の高いゲームプレイが融合した本作は、シリーズの中でも非常に高い評価を受けています。

ファーランドストーリー 四つの封印|プレイステーション (PS1)|TGL|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
TGLより1997年11月27日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。PCで人気のゲームをプレイステーションに移植した作品。舞台となるのは、かつて魔族との戦乱が起こったフェルサリア王国。身分を隠し、辺境の村で…

ファーランドストーリー

ファーランドストーリー
© 1995 バンプレスト All Rights Reserved.

1995年2月24日にバンプレストよりスーパーファミコン向けに発売された「ファーランドストーリー」は、シリーズの核となる1作目と2作目を融合させた作品です。PC-98版のオリジナル作品をベースに、家庭用ゲーム機向けに調整が施されました。ストーリーは「四つの封印」と似ていますが、スーパーファミコン版独自の展開や要素が盛り込まれています。

物語は、フェルサリア王国を舞台に、主人公アークが仲間たちとともに魔族の侵攻を阻止する旅を描きます。王国の平和を取り戻すため、アークはさまざまな種族と協力し、魔族の封印の鍵を巡る戦いに挑むことになります。

ファーランドストーリー
© 1995 バンプレスト All Rights Reserved.

ゲームシステムは、戦略性の高いターン制シミュレーションRPGを採用。特筆すべきは、全キャラクターが統一されたアイテム管理を行う点や、戦闘中にアイテムや装備を自由に変更できるなど、戦術的な自由度が高い点です。一方で、移動速度の遅さや一部キャラクターの成長バランスに難があり、シリーズ特有の難易度調整が見られました。

グラフィックはスーパーファミコンの性能を活かし、デフォルメされたキャラクターの可愛らしい戦闘アニメーションが魅力です。また、音楽も勇壮で記憶に残る楽曲が多く、物語の雰囲気を盛り上げています。

「ファーランドストーリー (SFC)」は、シリーズを家庭用ゲーム機で楽しめるようにした作品であり、多くの新規ファンを獲得しました。また、後に続編である「ファーランドストーリー2」へと繋がる重要な位置づけを持つ作品でもあります。

ファーランドストーリー|スーパーファミコン (SFC)|バンプレスト|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
バンプレストより1995年2月24日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。魔界の扉が開き、平和な王国に魔物たちが侵入してきた。若き剣士アークは、仲間たちとともに、戦いの旅へ出発する。パソコンで発売された『ファ…

ファーランドストーリー2

ファーランドストーリー2
© 1995 バンプレスト All Rights Reserved.

同年12月22日に発売された「ファーランドストーリー2」は、前作から20年後の世界を描いた続編です。オリジナルシナリオが追加されており、前作のキャラクターの後継者たちが新たな主人公として登場します。シリーズとしては異例の試みであり、前作からの直接の繋がりを楽しむことができる点が特徴です。

物語は、フェルサリア王国を巡る新たな危機を中心に展開します。主人公リアドは、父親から託された運命を背負い、仲間たちと共に再び魔族に立ち向かいます。彼らの冒険は、失われた絆を取り戻し、新たな希望を見出す旅でもあります。

ファーランドストーリー2
© 1995 バンプレスト All Rights Reserved.

前作からの変更点として、クラスチェンジシステムの廃止や装備品の管理方法の変更が挙げられます。これにより、ゲームのバランスがやや厳しくなり、特に回復やアイテムの使用に注意が必要な場面が増えました。また、移動力が全体的に向上したものの、地形効果や敵の配置による戦闘の難易度は高めです。

グラフィックや音楽のクオリティは前作と同等以上で、特にイベントシーンではキャラクターの表情や演出がより洗練されています。「ファーランドストーリー2」は、前作をプレイしたファンにとって感動的な続編であり、シリーズにおける重要な位置づけを持つ作品です。

ファーランドストーリー2|スーパーファミコン (SFC)|バンプレスト|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
バンプレストより1995年12月22日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。パソコンの人気シリーズをオリジナルシナリオで移植。世界設定はスーパーファミコン版の前作『ファーランドストーリー』から20年後の世界。…

ファーランドストーリー 破亡の舞

ファーランドストーリー 破亡の舞
© 1997 TGL All Rights Reserved.

1997年にセガサターン用としてリリースされた「ファーランドストーリー 破亡の舞」は、スーパーファミコン版「ファーランドストーリー2」の移植作品であり、新たな要素が追加された拡張版です。この作品は、家庭用ゲーム機でのシリーズ展開をさらに推し進め、サターンならではの技術を活かして進化を遂げました。

ストーリーは「ファーランドストーリー2」を踏襲しており、リアドを主人公とする冒険が描かれます。新たなキャラクターや「広域魔法」「傭兵システム」といったシステムが追加され、戦術の幅が広がりました。また、シリーズおなじみのキャラクターも引き続き登場し、ファンにとっては懐かしさを感じさせる要素も満載です。

ファーランドストーリー 破亡の舞
© 1997 TGL All Rights Reserved.

セガサターン版の特徴として、戦闘アニメーションのクオリティ向上や、新規イベントの追加が挙げられます。特にイベントシーンでは、キャラクターの動きや表情がよりリアルに描かれ、物語への没入感が高まりました。一方で、マップの広さや移動速度の遅さなど、一部の点では前作からの課題が残されています。

「破亡の舞」は、シリーズの外伝的な位置づけながら、セガサターンのユーザー層にシリーズの魅力をアピールする重要な役割を果たしました。この作品をきっかけに、さらにシリーズのファンが拡大したと言えるでしょう。

ファーランドストーリー 破亡の舞|セガサターン (SS)|TGL|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
TGLより1997年3月28日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。1995年にバンプレストがスーパーファミコンで発売した「ファーランドストーリー2」のセガサターン移植作となり、全25ステージで構成されている。ステ…

まとめ

まとめ
© 1994 TGL All Rights Reserved.

「ファーランドストーリー」シリーズは、ファンタジーRPGの伝統的な魅力と独自の進化を見せながら、多くのファンを魅了してきました。初期の作品は、シンプルながらも奥深い戦略性と感動的な物語でプレイヤーを引き込み、リメイクや続編では新たな要素を加え、シリーズ全体の世界観をさらに広げました。

特に、「ファーランドストーリー 神々の遺産」や「ファーランドストーリー 狂神の都」などの中期作品は、キャラクターの成長や複雑なストーリー展開でシリーズの完成度を大きく向上させました。また、スーパーファミコンやPC-FXといった新たなプラットフォームへの移植やリメイクは、シリーズを広く知らしめるきっかけとなり、多くの新規プレイヤーを獲得することに成功しました。

シリーズ全体を通して、個性的なキャラクターたちと心に残る物語が、長年にわたりプレイヤーに愛される理由となっています。「ファーランドストーリー」シリーズは、ファンタジーRPGの金字塔として、今後も語り継がれるべき作品群です。

ファーランドストーリーシリーズの一覧

ゲーム一覧|ファーランドストーリー|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
【ゲーム一覧】から「ファーランドストーリー」の文字が含まれるゲームタイトルを紹介しています。ピコピコ大百科は今まで販売されたテレビゲームソフトのデータベース(ゲームカタログ)です。レトロゲームから最新ゲームまで任天堂、セガ、ソニーなどのゲー...

関連記事

タイトルとURLをコピーしました