スターフォースシリーズ|未来へ続く宇宙戦争が描かれる名作シューティングゲーム

ゲームシリーズ
© 1985 ハドソン All Rights Reserved.

スターフォースシリーズは、1980年代のシューティングゲームブームを象徴する作品です。その革新的なゲームデザイン、爽快感あるプレイスタイル、多彩な続編や派生作品により、多くのファンに愛され続けています。本記事では、シリーズ全体の魅力を掘り下げ、その独自性と後世への影響について詳しく解説します。

シリーズの概要

シリーズの概要
© 1985 ハドソン All Rights Reserved.

1984年に登場した『スターフォース』は、縦スクロールシューティングゲームとしてその後のゲームデザインに多大な影響を与えました。「敵を倒しながら先へ進む」というシンプルな操作性に加え、隠し要素やスコアアタックといったやり込み要素を融合した点が画期的でした。

続編や派生作品では、新たなシステムやストーリーラインが加わり、シリーズ全体を通じて多様なプレイ体験が提供されました。その中でも共通して見られる魅力を以下に詳しく解説します。

シリーズ全体の魅力

爽快感溢れるゲームプレイ

爽快感溢れるゲームプレイ
© 1984 テクモ All Rights Reserved.

スターフォースシリーズは、縦スクロールシューティングの基本を忠実に守りつつ、プレイヤーに爽快感を与える設計がされています。具体的には以下の点が挙げられます。

シンプルな操作性

  • 基本操作は「移動」と「ショット」のみ。誰でも簡単にプレイできる一方、ゲームが進むにつれて複雑になる敵の配置や攻撃パターンにより、上達を実感できるデザインが施されています。

絶妙な難易度

  • スターフォースシリーズは初心者でも楽しめる親しみやすさと、上級者がやり込みたくなる奥深さを両立しています。特にスコアアタック要素が多くのプレイヤーを熱中させました。

隠し要素とやり込み要素

隠し要素とやり込み要素
© 1985 ハドソン All Rights Reserved.

シリーズ全体を通じて、多彩な隠し要素が用意されています。これにより、ただクリアを目指すだけでなく、隠しキャラクターやボーナス得点を探す楽しさが加わりました。

代表的な隠し要素

  • クレオパトラ(初代『スターフォース』)
    特定の条件で現れる隠しキャラクター「クレオパトラ」を破壊することで100万点のボーナスが得られる仕組み。これを探し出すのは当時のプレイヤーたちにとって大きな挑戦でした。
  • ヒドン
    地中に隠れたキャラクターを出現させ、破壊することで得られるボーナス得点。エリアごとに決まった場所を覚える必要があり、攻略の奥深さを高めています。

やり込み要素の進化

続編や派生作品では、隠し要素がさらに拡充され、プレイヤーにスコアや隠れた仕掛けを探すモチベーションを与えました。

エリア制と段階的な進行

エリア制と段階的な進行
© 1985 ハドソン All Rights Reserved.

初代『スターフォース』で採用された「エリア制」は、プレイヤーに明確な進行感を与えました。エリアターゲットを倒して次のエリアへ進むシステムにより、区切りごとに目標を設定しながらゲームを進められる点が特徴です。

ギリシア文字のエリア表示

エリアにはアルファベットではなくギリシア文字が割り当てられ、各エリアのボスキャラクターもその文字に関連付けられています。この設定はプレイヤーに新鮮さを与え、攻略する楽しみを増幅しました。

無限の挑戦感

24エリアを超えた後も「INFINITY-AREA」という無限ループが登場し、スコアアタックを追求するプレイヤーに限界のない挑戦を提供しました。

多彩なパワーアップ要素

多彩なパワーアップ要素
© 1984 テクモ All Rights Reserved.

シリーズを通じて、自機を強化するパワーアップシステムが導入されています。これにより、プレイ中の成長を実感しやすく、爽快感が増しています。

パーサー合体システム(初代『スターフォース』)

捕虜護送艦「カルデロン」を破壊して友軍機「パーサー」を解放し、自機と合体することでショットの速度や連射性が向上。このシステムはシューティングゲームにおけるパワーアップの代表例となりました。

武器の多段階強化(スターソルジャー以降)

続編や派生作品では、武器の多段階強化が導入され、攻撃力や効果範囲を拡大。これにより、敵を一掃する爽快感が強化されました。

競技性とスコアアタックの楽しさ

競技性とスコアアタックの楽しさ
© 1985 セガ All Rights Reserved.

初代『スターフォース』から引き継がれたスコアアタック要素は、プレイヤー間の競争心を刺激しました。

キャラバン大会との関係

ハドソンの全国キャラバンでは、『スターソルジャー』や関連作品が公式ソフトとして採用され、スコアを競う大会が盛り上がりました。これにより、スターフォースシリーズは競技性の高いゲームとしての地位を確立しました。

ボーナスターゲット制度

エリア内で「B」や「b」と記されたターゲットを破壊することで得点を稼ぐ仕組みは、単なる攻略とは異なるプレイスタイルを生み出しました。

進化する世界観とストーリー

進化する世界観とストーリー
© 1986 テクモ All Rights Reserved.

シリーズが進むにつれ、単純な「敵を倒すゲーム」から、時間や空間をテーマにした深い世界観が描かれるようになりました。

時空を超える冒険(『スーパースターフォース 時空暦の秘密』)

『スーパースターフォース』では、時間旅行と探索を組み合わせたシステムが導入されました。プレイヤーは過去と未来を行き来しながら、隠された秘密を解き明かします。

二人同時プレイの協力感(『ファイナル・スターフォース』)

シリーズで唯一、二人同時プレイが可能な『ファイナル・スターフォース』では、協力して攻略する楽しさが加わりました。

移植版の豊富さと現代への対応

移植版の豊富さと現代への対応
© 1985 セガ All Rights Reserved.

スターフォースシリーズは多くのプラットフォームに移植され、時代を超えてプレイヤーに愛され続けています。

初代の移植と派生

  • ファミリーコンピュータ版やX68000版など、多様なハードに移植。
  • スーパーファミコン、ゲームボーイアドバンスなどのコレクションソフトに収録され、新しい世代にもプレイされました。

アーケードアーカイブスへの収録

Nintendo SwitchやPlayStation 4では、アーケードアーカイブスとしてリリースされ、現代のゲーマーも手軽に楽しめる環境が整えられています。

シリーズの一覧

スターフォース

スターフォース
© 1985 ハドソン All Rights Reserved.

ストーリー概要

舞台は宇宙空間。「ファイナルスター」という宇宙戦闘機を操作し、侵略と破壊を繰り返す浮遊大陸「ゴーデス」の迎撃を目的とします。ゴーデスは24のエリアで構成され、それぞれを制御する「エリアターゲット」を破壊することがミッションとなります。エリアターゲットを全て破壊すると次のエリアへ進む形で、プレイヤーは終わりなき戦いを繰り広げます。

ゲームの特徴

  1. 共通ショットによる攻撃
    対空・対地の攻撃が同一のショットで行われる仕組みが採用されています。この設計により操作は簡略化されましたが、地上物と空中物の攻撃タイミングを調整する必要があり、戦略性も兼ね備えています。
  2. エリアターゲットとギリシア文字
    各エリアにはアルファからオメガまでのギリシア文字が割り当てられています。エリアターゲットは大型の敵で、それぞれの文字が描かれており、倒すことで次のエリアに進むことができます。
  3. 隠し要素
    • 隠しキャラクター「ヒドン」
      地中に隠れた「ヒドン」をショットで出現させ、破壊することでボーナス得点を獲得可能。特定の場所を覚えることが攻略の鍵となります。
    • クレオパトラボーナス
      特定の条件を満たすことで「クレオパトラ」が出現。破壊することで100万点のボーナスを得られるやり込み要素です。
  4. パワーアップシステム
    捕虜護送艦「カルデロン」を破壊し、友軍機「パーサー」を解放すると自機と合体可能。合体中はショットの速度が向上し、プレイ感覚が大幅に変化します。
  5. エクステンド(残機増加)
    スコアが一定値(5万点、20万点、50万点)に達すると残機が1機増加。さらに地上物「マジッカ」の特定条件を満たすことでエクステンドが可能です。

ゲームソフト

ファミコン版
スターフォース|ファミコン (FC)|ハドソン|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
ハドソンより1985年6月25日にファミコン用ソフトとして発売された。アーケードで大ヒットした名作縦スクロールシューティング『スターフォース』のファミコン版。地上物・空中物かまわず破壊できるビーム弾などを駆使して進む爽快感溢れるプレイを実…
SG-1000版(SC・SGカートリッジ)
スターフォース(SC・SGカートリッジ)|SG-1000 (SG)|セガ|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
セガより1985年5月にSG-1000用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。テーカン(現在のテクモ)の大ヒットアーケードシューティングの移植作品。本作では1種類のショットで空中の敵も地上の敵も、両方を攻撃可能となってい…
SG-1000版(マイカード)
スターフォース(マイカード)|SG-1000 (SG)|セガ|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
セガより1985年にSG-1000用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。テーカン(現在のテクモ)の大ヒットアーケードシューティングの移植作品。本作では1種類のショットで空中の敵も地上の敵も、両方を攻撃可能となっている。…

スーパースターフォース 時空暦の秘密

スーパースターフォース 時空暦の秘密
© 1986 テクモ All Rights Reserved.
スーパースターフォース 時空暦の秘密|ファミコン (FC)|テクモ|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
テクモより1986年11月11日にファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気を博した傑作シューティングのFC移植版『スターフォース』の続編。7つの年代ステージを行き来し、各年代の迷宮に隠された「時の秘石」を集…

『スターフォース』の続編として登場した本作は、シューティング要素に加え、アクションゲームや謎解き要素が組み込まれた異色作です。時空を超えた冒険をテーマに、プレイヤーは宇宙船「ファイナルスター」を操作してストーリーを進めます。

システム

  1. 時間・空間の移動
    特定のステージでタイムトラベルが可能。過去や未来を行き来してアイテムを集め、謎を解いていきます。
  2. ショップシステム
    ステージ内のショップでアイテムを購入可能。スコアを通貨として利用し、攻略に必要な装備を整えます。
  3. 探索要素
    シューティングだけでなく、地上パートでキャラクターを操作して探索する場面も登場します。この要素が加わったことで、従来のシューティングゲームとは一線を画す内容になりました。

評価

『スーパースターフォース』は、従来のシューティングゲームファンだけでなく、アクションゲームや謎解きが好きなプレイヤーからも高い評価を得ました。シューティング要素は前作よりも簡略化されましたが、豊富なコンテンツとボリュームが話題となりました。

ファイナル・スターフォース

ファイナル・スターフォース
© 1992 テクモ All Rights Reserved.

シリーズの3作目にあたる『ファイナル・スターフォース』は、二人同時プレイが可能な縦スクロールシューティングゲームです。前作からさらに進化したシステムを搭載し、アーケードゲームならではの迫力あるグラフィックとサウンドが特徴です。

システム

  1. ショットとボム
    ショットとボムの2種類の武器を駆使して進むスタイル。ボムは高威力で広範囲の敵を一掃できるため、戦略的な使用が求められます。
  2. パワーアップシステム
    自機の攻撃力は、一定時間ごとに自動で強化されます。これにより、プレイヤーは進行に応じた爽快感を常に得られる設計になっています。
  3. 二人同時プレイ
    シリーズで唯一、二人プレイが可能な作品。協力プレイにより、新たな戦略や楽しみ方が広がりました。

難易度

敵の攻撃パターンが多彩で、攻略には緻密な操作が必要。従来シリーズのファン向けに調整された硬派な難易度が特徴です。

関連作品

スターソルジャー

スターソルジャー
© 1986 ハドソン All Rights Reserved.
スターソルジャー|ファミコン (FC)|ハドソン|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
ハドソンより1986年6月13日にファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。弾を素早く大量に撃ち込むことが重要となる。自機はパワーアップアイテムを取ることで3段階のパワーアップが可能。敵の攻撃を受けなくなる場所や…

『スターソルジャー』は、『スターフォース』の成功を受けて、ハドソンが開発した縦スクロールシューティングゲームです。本作は、スターフォースの精神を受け継ぎながらも、より洗練されたシステムやデザインを導入し、独自のシリーズを築き上げました。

ストーリー

地球を脅かす「スターソルジャー軍団」を壊滅させるため、プレイヤーは新型戦闘機「シーザー」を駆り、宇宙の危機に立ち向かいます。

ゲームシステムと特徴

  1. パワーアップシステム
    自機は、特定のアイテムを取ることで武器の強化やシールドの追加が可能です。このシステムにより、ゲームの攻略が戦略的になりました。
  2. 多段階パワーアップ
    武器が段階的に強化されることで、プレイヤーは戦闘中に成長を感じることができ、シューティングゲームとしての爽快感が増しています。
  3. スコアアタックの醍醐味
    本作の目玉は「スコアアタック」です。敵を効率的に倒して得点を稼ぐという要素が強化され、特にスコアアタックモードは熱狂的なプレイヤーを生み出しました。

イベントでの活躍

1986年に開催されたハドソン主催の「第2回TDK全国ファミコンキャラバン」の公式ソフトに採用されました。このイベントは当時のファミコンブームを牽引する一大イベントとなり、スコアアタックの魅力を全国に広めました。

映画化とメディア展開

『スターソルジャー』を題材にした映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦』が制作され、ファミコン文化の一部として幅広い人気を獲得しました。

バーティカルフォース

バーティカルフォース
© 1995 ハドソン All Rights Reserved.
バーティカルフォース|バーチャルボーイ (VB)|ハドソン|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
1995年8月12日にハドソンより発売されたバーチャルボーイ用ソフト。縦スクロールタイプのシューティングゲームで画面には上空と低空の2つのラインがあり、この立体空間を行き来することで敵の砲弾を回避することができる。また、独自の思考で攻撃を…

『バーティカルフォース』は、ハドソンが開発した縦スクロールシューティングゲームで、スターフォースやスターソルジャーの流れを汲む作品です。バーチャルボーイの立体視機能を活用し、他のシューティングゲームにはない新しい体験を提供しました。

ゲームシステムと特徴

  1. ソリッドラインシステム
    手前側(上段)と奥側(下段)の2つの軸を行き来する独特のゲームシステムを採用。この軸移動を活用することで敵の攻撃を避けたり、特定の敵を攻撃したりと戦略性が高まります。
  2. AIオプション
    自動的に敵を攻撃してくれる「AIキャラ」を搭載。プレイヤーが攻撃を補助してくれる頼もしいパートナーとして活躍します。
  3. 難易度と操作感
    一部のプレイヤーからは「敵弾が見づらい」という欠点も指摘されましたが、バーチャルボーイ独自の3D立体視による没入感は他にない体験を提供しました。

評価と影響

『バーティカルフォース』は、ハードの特性を活かしたユニークな試みが評価されました。特に、シューティングゲームに新しい戦略性をもたらした点で高く評価されています。

まとめ

まとめ
© 1985 セガ All Rights Reserved.

スターフォースシリーズは、そのシンプルさと奥深さを兼ね備えたゲームデザインで、多くのプレイヤーを魅了してきました。爽快感ある操作性、隠し要素の発見、パワーアップの楽しさ、そして競技性の高さなど、シューティングゲームに必要な要素をすべて網羅しています。さらに続編や派生作品では新しい試みが導入され、シリーズ全体としての多様性を広げています。シューティングゲームが好きな方はもちろん、これまで触れたことがない方にもおすすめできる名作シリーズです。この機会にぜひ、スターフォースの世界を体験してみてください!

スターフォースシリーズの一覧

ゲーム一覧|スターフォース|レトロゲームから最新ゲームまで検索できるゲームカタログのピコピコ大百科
【ゲーム一覧】から「スターフォース」の文字が含まれるゲームタイトルを紹介しています。ピコピコ大百科は今まで販売されたテレビゲームソフトのデータベース(ゲームカタログ)です。レトロゲームから最新ゲームまで任天堂、セガ、ソニーなどのゲーム機で発...
この記事を書いた人
カズタマ

幼少期からファミコンにとっぷりハマったヘビーゲームユーザーで、自身でもスマホ用ロールプレイングゲーム「無限の迷宮」を制作している。株式会社デザイナーズパレットの代表取締役。

カズタマをフォローする
ゲームシリーズ
カズタマをフォローする
タイトルとURLをコピーしました